33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
コンポジットの練習をしてみた
2012-10-16 Tue 16:01
最近の天気といえば、夜の前半は曇りで日が変わった頃から少し晴れ間が出てまた曇るといった天候が続いている。なので、諦めて早めに寝て夜中に目覚ましで起きて空の様子を確認して外に出るということが多い。

今朝も2時から4時まで晴れていたのでいつもの彗星を撮ってみた。各2分を5枚ずつ撮ってみたので、ステライメージでコンポジットの練習をしてみた。

1210161.jpg168P/ハーゲンローザー彗星
 もう少し高いところにいるときに撮りたいのだが、その時刻にはなかなか晴れないので仕方が無い。尾が若干左へも別れているのだろうか?彗星の核を基準点にしてコンポジットした。事前にそれぞれダーク補正をしたのだがノイズが随分出ているように思う。
 
1210162.jpg260P/マクノート彗星
 168Pに比べてかなり暗いが、その割には尾が写り易い。こちらはダーク補正をしていないで彗星の核を基準点にコンポジット。恒星像に耳が生えているのはガイド不良の画像も使ったため。

1210163.jpg木星
 今夜のおまけは木星。EdgeHD800で拡大撮影。1/20秒で20枚撮影したものをコンポジット。これはRegistaxを使用。パラメータの意味も分からず、ボタンを順番に押しただけ。


画像処理の方法はぼちぼちやっていくつもり。
別窓 | 観測日記 | コメント:4
<<今夜もハーゲンローザー彗星とマクノート彗星 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日本は巨大多国籍企業の狩り場の奴隷になる道を選ぶ、、、のだろうな>>
この記事のコメント
今夜は久しぶりに早い時間帯から晴れました。
 かすてんさんのこのハーゲンローザー彗星の写真に触発されて、20cmの眼視で挑戦してみました。(情報ありがとうございます)

 高度が高いので、つくば市の宵の光害があっても9等なら楽に見えるだろうと思いましたが、そんなに明るくは見えず、中央集光の存在がわかる程度でした。全光度9.9等と見ました。核の部分は11~12等に見えましたが、かすてんさんの写真でもそんなものでしょうか。

 そのあと、NGC253にも挑戦しましたが、これは、日本ハーシェル協会の掲示板に書きます。
2012-10-16 Tue 21:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
久しぶりに早い時刻から晴れていましたね。私も夜半前に見終わりました。
2012-10-17 Wed 09:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
でも、その後、2日連続で昼夜悪天候になりました。天気の崩れる前の日におめぐみがあるという傾向なのでしょうか。
2012-10-18 Thu 20:13 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>天気の崩れる前の日におめぐみがあるという傾向なのでしょうか。

そう言われるとそんな傾向かも。天候が回復して久しぶりに星が見えたぞと言う夜は水蒸気が多くてボケーとしていて、数日そんな夜をやり過ごすと、すっきりした夜がやって来る、で翌日からまたしばらくは曇り、、、。
2012-10-18 Thu 21:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター