2012-10-07 Sun 00:00
10月りゅう座流星群というのが正式名称になったとはいえ、気分はやはりジャコビニ流星群。1972年のあの夜も2012年のこの夜も見上げる空には雲ばかり、、、かな?
→ジャコビニ流星雨の夜(2007-02-12) →共有感覚(2007-10-15) →ジャコビニ流星群の夜(2009-10-09) 今年は、明日10月8日の20時ごろがピークということなので、夜更かしせずに楽しめそうだ。 →AstroArts;10月りゅう座流星群が極大 →ジャコビニ流星群 |
>「ジャコビニ流星雨」
おぉ、これは今でも心が高鳴るとともに胸が切なくなるような言葉ですね。私にとって、我々の天文同好会会誌発行の40周年ということは、すなわち「ジャコビニ流星雨」(出ませんでしたが)から40周年ということです(URLに回想あり)。 この流星群は13年周期ですが、子どもの時は13年はとてつもなく長い年月だと思いましたが、あれからもう4周期目になってしまいました。 >回想
田中さんの回想記は既に読ませてもらっていましたが、改めてほのぼのと笑わせていただきました。続編はもちろんですが、平常号への投稿も強く希望しますともよろしくお伝え下さい。 >13年周期 1985年、1998年とピッタリ出現して、おまけに1999年にも出たそうですね。私は天文休眠時代だったため素通りしてしまいましたが。1998+13=2011ですが、1999+13=2012で今年です。けっこう出る可能性も捨てられませんね。今年こそ晴れて欲しいです。
2012-10-07 Sun 08:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>平常号への投稿
なかなか無理には頼みにくいほど多忙なひとなのですが、読み返していただけるほど面白いということで、また頻繁に書いてもらえるよう伝えておきます。 >13年周期 1998年の出現は、30分以下の短い時間でしたが10個くらいの流星を見ることができまして、1972年のもやもやは個人的には精算できたように思いました。ペルセウス群やしし群と違って遅く、ほゎ~ と飛ぶのが特徴的でした。できれば、もう一度、それなりの出現を見てみたいです。
2012-10-07 Sun 17:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>なかなか無理には頼みにくいほど多忙なひと
実は先ほど貴同好会誌バックナンバーをすべて見直してみました(そのためにちょっと帰宅が遅くなりました)。書かれている本数は少ないですがどれもほのぼの(ドタバタ?)していますね。その他にFさんは工作系なのですね。専門技術者とみました。
2012-10-07 Sun 19:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>貴同好会誌バックナンバー
おぉ、それはものすごい光栄です。 会員諸氏が現在どんな仕事をされているのか詳しくは知りませんが、投稿を見る限り雰囲気や得意分野は昔とまったく変わっていませんね。 Fさんは、高校時代に人工衛星の電波の受信機を作ったり、文化祭のステージものでやった「パンチDEデート」のハート型電光掲示板をリレー回路と電球で製作されてました。
2012-10-07 Sun 20:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>投稿を見る限り雰囲気や得意分野は昔とまったく変わっていませんね。
「栴檀は双葉にして芳し」と申しましょうか。まぁ、中学3年生ですからもう双葉よりも成長していますね。後の大輪をすでにかいま見せているというべきでした。 S.Uさんがこれまでに沢山書かれて来たレポートも、同好会会員のみなさん+私だけで楽しんでいるだけではもったいなさ過ぎます(おっと、その他にもファンがいらっしゃるでしょうけど)。
2012-10-07 Sun 20:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>もったいなさ過ぎ
おぉ、それこそもったいなさ過ぎるお言葉をいただきました。 検索をしてみると、会誌「銀河鉄道」の各記事は、ネット一般からは、おもにバラバラのページとして引用されているようで、「実用的」情報としてそこそこお役に立てていただいているようですが、会誌の一部分であるとの認識がされているのか、どの程度の読者がいらっしゃるのかはさっぱり不明です。 (追記) おっと、今日は件の流星群の極大日ですね。こちらでは、ちょっと雲がありますが、有望です。
2012-10-08 Mon 09:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>おもにバラバラのページとして引用されているようで、「実用的」情報としてそこそこお役に立てていただいているようです
でしょうね。内容濃いですから、正直なところ私には消化しきれません。 ジャコビニ流星群、つくばでは見られましたか?こちらは皆曇です。
2012-10-08 Mon 21:31 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ジャコビニ流星群、つくばでは見られましたか?
20時~21時頃はおおむね晴れていて、薄雲を通して、ヴェガや北極星が見えていました。この間、15分くらい監視しましたが流星は1つも見えませんでした。21時以降は、薄雲がだんだん厚雲となり星が見えなくなりました。
2012-10-09 Tue 06:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>15分くらい監視しましたが流星は1つも見えませんでした。
こちらも似たような空で、流星が見られそうな状況ではありませんでした。
2012-10-09 Tue 09:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
海外でのレーダー観測によると、日本時間の夜半過ぎにバーストがあったようです。暗い流星が多く、その時にはすでに輻射点の高度が低かったので、日本では晴れたところでもほとんど見えなかったのではないかと思います。
2012-10-09 Tue 19:03 | URL | S.U #n86D0FW.[ 内容変更]
この流星群の極大時期は何時間もずれることがよくあるらしいですね。
2012-10-09 Tue 21:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この流星群の極大時期は何時間もずれる
ダストトレイルの予報を出された佐藤勲氏は、それが的中したのではないかとコメントされていました。以下のところに、氏の過去未来に渡る各年のジャコビニ群のダストトレイルとの最接近の予報が図示されていますので、当たっているか吟味されると興味深いかもしれません。 http://homepage2.nifty.com/mp6338/meteor.html
2012-10-09 Tue 21:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
過去の出現を正確に再現できているとすれば、そのアルゴリズムによる予測の精度も高いと思われます。
2012-10-09 Tue 22:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター