33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
EdgeHD800 ファーストライト
2012-09-22 Sat 00:00
セレストロンEdgeHD800到着の続きから。

1209213.jpgまずはファインダーと雲台固定用のピギーバックマウントを装着して鏡筒全体の重量を量る。6.9kg。もう少し軽いと良いのだが。[右写真はまだ鏡筒に保護用の紙が巻いてある]
機材を小屋に運び込みセッティング。作業は直ぐに終わったが、皆曇なので今夜はここまでと思っていると、ちょっとだけよとデネブが姿を見せた。というわけで、ファーストライトは白いデネブだった。続いてこと座が見えて来たのでダブルダブルを。けっこう雲が掛かっているが余裕で分離している。ついでにアルビレオも見ておいた。1209212.jpgそれからしばらく変光星などを見ながら30分ほど時間をつぶし、木星が隣家の屋根から出るのを待って観望。途中、雲に隠れて肉眼では全く見えなくなったが望遠鏡ではきれいに見えていた。視野の周辺でも星像の悪化はほとんど感じられず、シーイング最悪にも関わらずまずまずの見え具合という印象だった。
以上がファーストライトの感想。
別窓 | 機材 | コメント:16
<<最期は、仮設住宅で 終わっちまうのかぁ ・・・ | 霞ヶ浦天体観測隊 | セレストロンEdgeHD800へ主鏡を交代>>
この記事のコメント
セレストロンの仕様を見ますと、ベントの窓がついてますね。シュミットカセグレンは物質量が多いし、構造が閉じているので、筒内乱流がなかなか取れずに往生しました。ウチワで扇げないのが困りました。

 かすてんさんは、観測所に常設でしょうから温度の問題は元からそれほどないと思いますが、住居の部屋から出し入れする人には助かる工夫だと思います。
2012-09-22 Sat 08:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>筒内乱流がなかなか取れずに往生しました。
 中井さんも、早めに玄関の前に転がしておくと、以前その様子を写真で掲載されていました。

>ベント
 ベントもこのレベルに止めて欲しいものです。
2012-09-22 Sat 16:22 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
シュミカセは暖めないのが肝腎です。
一度温めてしまうと温度順応が大変です。
一晩かかっても温度順応しないでしょう。
一番いいのはいつも日の当たらない風通しのいい所に置いておくことです。
かすてんさんのは、スライディングルーフの観測室ですので、昼間は屋根を閉じて夜は解放してやれば問題ないかと思います。
問題なのは、遠征です。
夏場は普段から温度の低い所に保管して、車では冷房をガンガン効かせてやる必要があります。高山に行くとなるとそれでもダメで、到着してからなるべく早く車外に出して温度順応を促す事です。
冬場は、車の暖房をあまり効かせないようにして、到着前から車の窓を開けっぱなしにして、暖房も切ってやります。
温度順応を促進するためです。到着したら即車外に出して温度順応を促します。
とにかく夜の外気といつも同じ温度にしておくのが一番です。
自宅観望では、夏場はエアコンであらかじめ冷却しておくといいです。冬場はなるべく早いうちに(見る見ないにかかわらず)日の当たらない所に出しておく必要があります。
欲を言えば、シュミカセ専用の冷蔵庫・冷凍庫があれば一番です。
Meadeのシュミカセは気温十数度で収差が最小になるように設計・製作されているようです。
2012-09-22 Sat 22:37 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>一度温めてしまうと〜一晩かかっても温度順応しないでしょう。
 そんなに冷えないものなのですか。このベント機構はどの程度の効果があるものでしょうね。

>欲を言えば、シュミカセ専用の冷蔵庫・冷凍庫があれば一番です。
 ひょえ〜。
2012-09-22 Sat 23:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>このベント機構はどの程度の効果
ご紹介のページに 「従来機のおよそ半分程度の時間」と書かれていますので、その程度なのでしょう。1時間が30分になっても、「一晩」が「半晩」になっても大いに助かるのではないでしょうか。今なら夏用グッズとして売り出されている小型の扇風機など使ってみたくなる気もします。

 大きな問題になるのは、おそらく冬ですので、窓のほうを上にしておくと暖かい空気は上昇して多少早いかもしれません。いずれにしても、窓のないシュミカセでユレユレの像を目の前にして立ちすくむすべしかないのに比べると、何らかの手が出せるのは精神衛生上の利点があります。
2012-09-23 Sun 07:29 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>小型の扇風機など使ってみたくなる気もします。
 アイピースを外してそこから掃除機で吸えば二つのベント孔から外気が入るのでさらに時簡短縮できるかな?
2012-09-23 Sun 09:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>二つのベント孔から外気が入る
 なるほど。一般に、変化の促進には空気の流れを作ることが重要だと言われていますね。
2012-09-23 Sun 16:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
この程度のベントの大きさでは効果が?ですが、ないよりはあった方がいいでしょう。
シュミカセ(この望遠鏡はシュミカセが原型)は閉鎖光学系なので、温度順応では不利でも外気との交わりが少ないので、主鏡や副鏡のメッキが何十年も不要なのです。
笠井さんとこでは、通気を積極的に導入していて閉鎖光学系の本来のメッキの持ちが犠牲になっています。
笠井さんとこではマクニュートンでは主鏡の後部を解放にしたり、マクカセではメニカスレンズのある鏡筒前部に通気孔を付けて主鏡項部にファンを設けていますね。
これは2つのベントを設けているのと同じです。
冷却効率が格段に良くなって温度順応が早くなります。
セレストロンのベントは外気の混入を最小限にして、主鏡の汚れやメッキの持ちを優先した設計だと思います。
接眼部を解放してベントか接眼部から掃除機を使えばより早く暖気を追い出せますね。
ただ、かすてんさんの観測所はおそらく隙間だらけだと思いますので、日中もあまり温度が上がらずに案外早く温度順応するのではないでしょうか?
2012-09-23 Sun 22:56 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
僕も今年インテスのマクストフ望遠鏡を入手しました。口径は15cmしかないので、20cmクラスほどは温度順応に時間がかからないとは思いますが、それでも最低一時間は放置しないと像はかんばしくないです。最初のうちは、いつも同時にセットするFC-76のほうがずっとシャープで立体的に見えるんですよ。いつも撤収間際になってようやくFC-76を追い越します。でも口径が大きいということは良いことです。FC-76では不可能な500倍という倍率でも惑星のエッジがキリッとして見えます。4月くらいまで火星の極冠や模様も見ることができました。なかなか使いこなす時間がとれないので、全然本領は発揮できていません。
2012-09-24 Mon 16:25 | URL | HG #-[ 内容変更]
S.Uさん

>一般に、変化の促進には空気の流れを作ることが重要だと言われていますね。
 でも、しばらくは受動的に(すなわち自然に任せて)使ってみます。

中井さん

>接眼部を解放してベントか接眼部から掃除機を使えばより早く暖気を追い出せますね。
 いきなりゴミが入っちゃったでは笑えないので、やりませんけど。

>かすてんさんの観測所はおそらく隙間だらけだと思いますので、日中もあまり温度が上がらずに案外早く温度順応するのではないでしょうか?
 かなりスカスカなので冬場はおそらく大丈夫だと思います。夏の昼間にどのくらいまで暑くなるかでしょうね。

HGさん

新調されたのですね。このくらいの口径になると使いこなすには時間の余裕が必要ってことですね。それなりの写真は撮れていますか。
2012-09-24 Mon 18:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
インテスのマクストフは、今までM27、それと木星を数回試写したのみです。あっ、月も一度撮影してみました。もっぱら観望が多いです。きちんとしたファインダーがまだないので、何やるにしても導入が大変なんです。なにしろ、惑星だと約500倍相当の拡大なので、ちょっとしたたわみで視野からいなくなります。(笑

光学系の印象は、非常に繊細でシャープです。色収差はFC-76より遥かに少なく、解像度はFCT-100より上です。何しろ500倍の倍率が平気でかけられます。視野もずっと平坦で、月などが気持ちよく観察できます。ただ、本領を発揮するまで時間がかかるので、それまではFC-76のほうが全然良く見えます。(笑

今、これを生かすべくあちこち改造してもらっていて、系外星雲をいろいろ撮影してみたいなあと考えています。
2012-09-24 Mon 21:06 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>導入が大変
 ということはマクストフニュートンですか。
2012-09-24 Mon 21:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いや、純粋なマクストフです。
ファインダーが天頂ミラーを使ったタイプなので、導入しにくいんですよね。

かすてんさんのシュミカセは口径が大きいし、改良タイプなので、惑星などは良く見えそうですね。
海外の惑星の撮影をしている人たちは何故か、セレストロンのシュミカセが圧倒的に多いそうですね。
2012-09-25 Tue 19:48 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>ファインダーが天頂ミラーを使ったタイプ
 それは使いにくいことでしょう。

>口径が大きいし、改良タイプなので、惑星などは良く見えそうですね。
 そうあって欲しいですね。この自宅の環境でも能力を出せると良いのですが(あ、私にかかっているって?)。

>海外の惑星の撮影をしている人たちは何故か、セレストロンのシュミカセが圧倒的に多いそうですね。
 性能を反映した結果なのであれば良いですが。
2012-09-25 Tue 21:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>セレストロンのシュミカセが圧倒的に多いそうですね。

海外でも日本ででもですね。
高解像度画像が得られているのはセレストロンが圧倒的に多いですね。
ミードのは経緯台とセットで販売されているのが圧倒的に多くて、撮影中には画面の中からはみださないようにコントロールするので精一杯です。よって長い焦点距離では写せません。この点で圧倒的に不利です。
火星の2003年の大接近、海外の方に負けない高解像度の画像を得ています。ミードでです。
2012-09-25 Tue 22:15 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>ミードのは経緯台とセットで販売されているのが圧倒的に多く
 そういう販売戦略の違いが現れているのですね。

>火星の2003年の大接近、海外の方に負けない高解像度の画像を得ています。ミードでです。
 性能的には優劣付け難いと言えそうですね。中井さんが長らく使われているので良いものだろうとは思っていました。今回は買いやすさでセレストロンにしましたが。
2012-09-26 Wed 11:59 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター