33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
ネットで星空観望 (準備編)
2012-09-15 Sat 00:00
2010年3月7日の記事にニコニコ生放送を使った星空観望会を誰かやってくれないかなぁと書いたことがあるが、自分でやるにはどうしたら良いのか。手順は、

100306.jpg(1)準備として、望遠鏡の視野をパソコンに取り込めるか
(2)取り込んだイメージは観望に耐えうるか
(3)ニコニコ生放送またはその他の方法で公開できるか
(4)ネット星空観望会を見たい人がいるのか

ということで、まずケンコーのDigi-EyepiecePro(写真)をAmazonで購入。同じ機材のデモを同好会の例会で見せてもらったが、ちょっと面白そう(2010年8月23日記事)。しかし、今のところ屋外へ持ち出せるWin機が無いのでここから先へは進めない。
[この記事、機が熟すまで待とうと、ここまで書いたところで保留。2010年8月24日]

1209123.jpg時は流れて2012年9月12日、ヤフオクで中古Winを手に入れたので2年間凍結しておいた記事をようやく解凍。まず最初は(1)の確認から。明るい星が条件なので、この夜はアルビレオと木星をビデオキャプチャしてみた。今夜は天王星とアルマクを追加。見本をYouTubeにアップ。
 →アルビレオ、木星、天王星、アルマク

思った以上に縞模様も見えている。これならば(2)もクリアかな。次のステップはこれをリアルタイムにネット配信できるかどうか。我が家のADSL低速環境では無理かも。

今夜の観測:今夜の観測:AF Cyg7.6等、V568 Cyg6.1等、W Cyg5.9等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.3等、β Lyr4.3等、R Sct5.9等。
別窓 | 機材 | コメント:10
<<復興予算19兆円に群がるニホンハイエナ | 霞ヶ浦天体観測隊 | プロパガンダのマイ・ブーム?>>
この記事のコメント
デジアイピースプロで、天王星がそこそこの明るさに写っていますね。20cmだったら恒星は何等星まで像が安定して写るでしょうか。(掩蔽観測に使えないか考えています)
2012-09-15 Sat 06:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
このケンコーのDigi-EyepieceProははっきり言っておもちゃなのですが、ビクセンのカラーCCDカメラ C0014-3Mなどであればさらに本格的に使えるのではないかと思っています。最低被写体照度(感度)は前者3luxに対して後者0.012Lux(F1.2AGC/ON)、0.0014Lux(F1.2感度UP:32X) B/Wとあります。7千円台と2万円台、そんなものでしょう。
2012-09-15 Sat 07:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほどねぇ。よくわかりませんが、3luxでは高感度とはいえないので、眼視で明るく見える星しか写らないでしょうね。20cmでも9等星は無理かな。

>7千円台と2万円台
 これだったら2万円台のほうが良さそうですが、手持ちのリングやビデオキャプチャーとのアダプターに少し心配をしないといけないかもしれません。
2012-09-15 Sat 09:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>20cmでも9等星は無理かな。

むりむり。接眼レンズとピント位置が違うとかキャプチャ時のフィルターの使い方とか慣れていない事もありますが、明るい星しか写らないのではないかな。

>手持ちのリングやビデオキャプチャーとのアダプターに少し心配をしないといけないかもしれません。

そうなんですよ。このカラーCCDカメラと自分の望遠鏡の接続方法を調べるないとなりません。
2012-09-15 Sat 11:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ご無沙汰してます。

以前、リンク先が見えなかった件、会社の契約しているサーバーにトラフィックが発生していたのが理由のようでした。その後開けました。

星の動画、試しにコンデジでトライしてはどうでしょうか?
コリメートって驚異的にF値を明るくできるんですよ。
札幌天文同好会の方が「何でもコリメート」していて気付いたのだそうです。
http://star.ap.teacup.com/hirai-hokkaido/667.html

今のコンデジって動画の撮影は普通にできると思うので、たぶんかなり写ると思います。僕は動画の写せるコンデジは持っていないので、トライしていませんが、最新ならたぶん大丈夫。コリメートだとどんな望遠鏡でもF2.8とかになってしまうんです。
たとえば、こんな感じに。
http://star.ap.teacup.com/hirai-hokkaido/195.html
2012-09-15 Sat 16:38 | URL | HG #-[ 内容変更]
HGさんお久しぶり。

>コリメート

そうそう、こういうコリメート用アイピースはコンデジにくっついちゃうから光軸のずれを気にしなくて良いので使い易いですね。一つ持っていたと思いますが、アダプターが無いかも。F値はコンデジ側で決まるのですか。撮影対象が広がりそう。

>星の動画

月食や日食は長いのでビデオカメラのインターバルモードで写しました。私のコンデジにはその機能がないのでこの目的にはビデオを使うしか無いかな。

最近Digi-eyepieceで写したのは将来ネットでストリーミング配信するためのテストなのでこんなものかと見ておいてください。
2012-09-15 Sat 17:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私もコンデジで、Fを小さくして写していました。
例えば・・・

http://homepage2.nifty.com/star-kn/17P.html

なんかは、F:3.3 です。
その他、ET星団なんかもこれで撮影しています。
昔から(中学生)原理だけは知っていたのですが、実現するのに何十年もかかりました(^^)
2012-09-15 Sat 20:23 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん

>実現するのに何十年もかかりました(^^)

草分けって感じ。
2012-09-15 Sat 22:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
昨夜、天王星と恒星が並んでいるのを10x70双眼鏡で見ました。コリメート撮影をしようとした頃には、曇ってしまいました。最近、つくばの天気は安定しているのですが、霞ヶ浦のほうでは、雲間雷などがあってけっこう不安定でないですか。

 ところで、コンデジの動画撮影で、夜景モードはありますが、露出時間とかフレーム蓄積とか変えられないですよね。
2012-09-17 Mon 05:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
昨夜はけっこう雲がありました。薄くなったり濃くなったりで落ち着かなかったので変光星だけで終了しました。

コンデジの動画にはこまかい設定メニューはないでしょうね。
2012-09-17 Mon 06:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター