2012-10-29 Mon 00:00
放射線は目に見えないから、たとえガイガーカウンターやシンチレーションカウンターが数値を示しても危機感が湧かない、、、?本当だろうか。化学物質、プリオン、ウィルス、細菌、、、数値など知らなくても目に見えなくてもみんな怖がっているし、場合によっては必要以上に注意しているではないか。マスゴミが危ないと宣伝すれば危ないと思って行動するし、危なくないと宣伝すれば危険の中にあっても身を守ろうとはしなくなるのだと思う。その意味でもマスゴミの責任は大きい。
では、放射線が目に見えれば危機感が湧くのか?そんなことはないだろうが、見られるものならば見てみたい。 ということで、放射線の飛跡を見える様にする装置、霧箱を作ってみることにした。準備するのは家庭にある有り合わせのものだけ。 ![]() 黒い布か紙 飛跡を見易い様に弁当箱に敷く ラップ 透明の蓋代わり 輪ゴム ラップを密閉する エタノール 気化しやすい様に無水エタノール ティッシュ エタノールを滲み込ませる 懐中電灯 飛跡を見易くする ドライアイス 生協の冷凍食品配達に入って来る 放射線源 汚染された庭の土など(悲しい)。 とりあえずランタン用のマントルやラジウムボールなど。 軍手 ドライアイスで低温火傷をしないように 因にこのアルミの弁当箱、私の幼稚園時代のもの(50年もの)。母は戦前の人なので物持ちの良さが体に染み付いている。それを継承するヨメさんもなかなかのものだ。 かつて、物理学科のそれも宇宙線の実験室に在籍したにもかかわらず霧箱を作った事も使った事も無かった(実際の実験はプラスチックシンチレーター)。教官からは「拡散式霧箱なら遊びで簡単に作れるよ」と言われたのだが、そのときは手を動かさなかった。 下記の参考動画を見る限り、手順は至って簡単に思える。これで一般のご家庭でも簡単に放射線を目で見る事が出来るのだから、「放射線は目に見えないから危機感が湧かない」とは言えなくなると思う。 霧箱実験の参考動画多数: ・霧箱で放射線を見てみよう! ・霧箱 ベータ線の見える拡散型霧箱の作り方 ・実験レシピ 放射線の飛跡を霧箱で観察しよう! ・霧箱で汚染土壌のセシウムを見てみました 【参考】有限会社ラド 霧箱の製造販売 実際にやってみたのかと問われれば、やってみた。やってみたが何故だか飛跡が見えなかった。簡単にできると思って侮っていた。考えられる失敗の原因はアルコール量が少な過ぎて蒸散が足りなかったような気がする。次回ドライアイスが手に入ったらその辺りを改善してまたやってみるつもり。 |
>放射線は目に見えないから
細菌やウィルスと違って身体に入る(当たる)ときのイメージがわきにくいのかもしれません。霧箱はイメージを得るのに役に立つと思います。ご家庭でだれでも放射線を目視できれば、いいですよね。 かすてんさんの霧箱実験で見えなかったとしたら、考えられる点を2つだけ挙げさせていただきます。 ・内部空間の温度差 霧箱内に温度差をつけることが必要。下部はかなり冷やさないといけないが、底に黒い紙や布を単純に置くと空気の層で断熱になってしまうので、黒テープを貼るなどのほうが良いだろう。また、全体がアルミだと全体が冷えすぎてエタノールの蒸発が悪くなる可能性があるので、エタノール源の付近だけは(容器の外側に)風を当てるとか手で温めるとかやってみる(目安としては、-30°C と -10°Cくらいの温度差) また、下を冷やすドライアイスは底全体に密着している必要がある。細かく破砕して、上から押さえてしっかり全面に押しつける。あるいは、平板状のドライアイスを破砕せずにそのまま用いる。 ・照明 霧箱で飛跡が見えにくいときは、何らかの条件で飛跡が細くなっている可能性が考えらるので、強烈に明るい照明があったほうがよい。100ルーメンとか200ルーメンとか明るさを強調しているLEDライトを使うと有利。(ベータ線や宇宙線が対象の時は、普通の明るさの豆電球の懐中電灯ではたいてい光量不足) というあたりはいかがでしょうか。 アルコールの量は少なすぎるといけないでしょうが、常識的に適量だと思える量ならテキトーでも問題はない(量は見え方に直結しない)ようです。
2012-10-29 Mon 07:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ドライアイスはかなり細かく砕いて弁当箱を押し付けたのでこれは良いでしょう。ただ、小さな弁当箱なので高さが低いため上下でうまく温度勾配が出来ていなかったというのが一番怪しいです。布も数カ所をいい加減に貼っただけなのでアルミの底から浮き上がっていましたし。
証明はかなり明るくて良いのですか。あまり明るくすると見えなくなってしまうかと逆に考えていました。 生協の冷凍食品搬入日でかつ帰宅後に余裕のある日にしか実施できないという制約付きの実験ですが、ご指摘の点を考慮して再挑戦してみます。
2012-10-29 Mon 09:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>温度勾配が出来ていなかったというのが一番怪しい
低温部が高すぎるのか、高温部が低すぎるのかよくわからず悩ましいところです。背の低いアルミ箱ならどちらも考えられますね。 放射線の飛跡が見える好条件の時は、アルコールによる湿度が100%になって、ぎんぎんの照明で、常時アルコールの粒が、街灯に輝く霧雨のように空中にびっしりと生じて、きらきら光りながら流れていくのが見えます。こういうのが見えだしたらしめたものです。(ラド社のwebページの上側の写真の雲海のように写っているのがそれです)
2012-10-29 Mon 18:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
これ、すごく参考になります!初秋まで放射能測定の仕事をしていたんですが、いつも子ども相手の実験教室なんかで「視覚化」できたらいいのになって思ってました。霧箱は扱ったことはありますが、自作したことは無いんです。でも生協とってないからドライアイスどうしよう・・・
2012-10-31 Wed 06:42 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさま、
私は、ドライアイスを、個人では生協のほかスーパーでアイスクリームを買った時に入手しています。実験教室で多く使うときはガス屋さんに届けてもらいます(多いと言ってもクーラーボックスに入れて1人で運べる量ですが)。都市部なら氷屋さんも利用できるかもしれませんが、私の土地の近くでは利用したことがないのでわかりません。
2012-10-31 Wed 07:27 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、教えていただきありがとうございます。じゃあ、線量心配する前に血糖値が心配になるくらい、アイスを食べまくります!(笑)
以前に主催した実験教室で人工竜巻を演示したとき、ドライアイスを使いました。そのときは我が家とかすてんさん家との中間くらいにドライアイス業者があるのを発見し、利用しました。でも、いわゆる業者さんに個人の実験で使う量くらいを注文するのが申し訳なくて・・・ 今は氷屋さん少ないですよね。ガス屋さんでもドライアイス手に入るのですか!?ちなみに霧箱は、液体窒素だと冷えすぎですよね???−30度かあ。。。ペルチェ素子でもできるかな?
2012-10-31 Wed 12:46 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
みゃおさん
子どもたちに実験教室をすることがあるのですか。ファラデーみたいですね。 >我が家とかすてんさん家との中間くらいにドライアイス業者があるのを発見 中間ぐらいと言うと、吉原とか福田工業団地の辺りですか? >液体窒素 どこかに液体窒素で実験している動画もありましたよ。 この話題とは全く違いますが、遊び半分で液体窒素を飲まされた女の子が胃を全摘されたという記事を最近ネットで見ました。 S.Uさん 氷屋さんを見つけるのはかなり難しいそうですが、ガス屋さんは近くにあるのでこんど聞いてみよう。
2012-10-31 Wed 18:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ガス屋さん
どこのガス屋さんでも扱っているかどうかはわかりません。産業用のいろいろなガスをあつかっているところだけかもしれません。基本的には、炭酸ガスをボンベに詰めたものがあれば(液体になります)、それを外部に放出して膨張させればドライアイスは作れます。 ここで、この場をお借りして、ご紹介です。 つくば科学フェスティバル・つくばサイエンスコラボ (11月17~18日、つくばカピオ)で、KEKのスタッフによる霧箱製作教室がありますので、ご関心のあるかたはおいで下さい(人数限定なので、実際に製作する方は先着順、整理券有りです) 詳しくはチラシ http://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000001_32303132E7A791E5ADA6E38395E382A7E382B92E706466
2012-10-31 Wed 19:46 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ファラデーみたいにかっこよくありませんが(笑)、小学校や学習センターなどにゲストティーチャーとして招かれます。天文関係はもちろん、理科・数学全般を絡めた教室や工作をさせてもらってます。ボランティアですけど。
放射線を視覚化する霧箱実験は、ずっとやってみたかったテーマ。特に震災以降はその必要性をすごく感じます。でも既製品で装置をクラス分揃えるのは金銭的に大変だから、自作したかったんです。お弁当箱はいいですよね。 液体窒素を遊び半分で!?信じられないですねー。。。やらせた周りもひどいけど、本人に危険意識は無かったのかなぁ?全員じゃないですが、最近の子どもたちは「ここから先はダメ」という感覚が麻痺してますね。教室開いてても危なく感じることがあります。 お店ですが、そう、福田工業団地に近いです。アウトレットのある阿見東ICの南側、「桂町」という文字をグーグル先生で最強拡大してみてください。
2012-10-31 Wed 19:56 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん、科学フェスの情報ありがとうございます。(若い頃このフェスの立ち上げメンバーでした^^;;)
霧箱作り、参加してみたいなあ!大人だけど、参加して良いですかね?(笑)時間があったら行ってみますね。 ガス屋さん、いわゆるプロパンガス屋さんでは炭酸ガス扱ってないかも知れませんね。昔、フィルム天体写真の水素ガス増感が流行だった頃、フォーミングガスの入手はやはり専門の業者さんだけで、探すのに苦労しました。
2012-10-31 Wed 20:13 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
S.Uさん
つくばサイエンスコラボのお知らせをありがとうございます。 これについては改めて紹介記事を書きますね。霧箱製作のコーナーとはジャストオンタイム。ヒグス粒子に引っ掛けているところなんぞはご苦労の跡が偲ばれます。私も日曜日の午後に行ってみたいと思います。S.Uさんも動員掛けられているのですか? みゃおさん アルミの弁当箱は冷却しても壊れないから良いのですが高さが足りないようですね。これを使ったのは現在使用中の樹脂製の弁当箱を持ち出してヨメさんに怒られたためなのです。100均へ行って探せばガラス製品を含めもっと良いものが見つかりそうです。 桂町、ありますね。こんなところにドライアイスセンター!
2012-10-31 Wed 20:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん、かすてんさん、
みゃおさんは、科学フェスの創業者でいらっしゃいましたか。すごいですねぇ。地元の小学生から中学、高校、大学から専門の研究機関まで、民間、NPO、ボランティアも同等に軒を並べて科学の展示をするという、全国に誇れる科学イベントですよね。 私は、今年は動員には当たっていません。過去には何度も出たことががあります(代表が回ってきたこともあります)。
2012-10-31 Wed 21:19 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
みゃおさんもS.Uさんも科学フェスには深く関わっていらっしゃるのでしたか。これは科学の街つくばらしい、つくばでしかできない規模のフェスですね。
2012-10-31 Wed 22:29 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん>
創設者といえば聞こえが良いのですが、若くて元気だったから良いようにこき使われたという解釈もできます(笑)。創設当時は地味でしたよ。ぼくの上司だった人が現在の会場を建てて、そっちに誘致してから大規模になりました。 かすてんさん> 平成ひと桁はつくばメインで仕事してたので、その最後の頃にどっぷりと関わりましたね。今は離れてしまいましたので・・・ただの観客です。「科学の街つくばらしい」、全く同感です。実はもっともっとポテンシャルあるんじゃないかと思っています。(行政が入っちゃうから思いきりやれないところもあるんですよ・・ごにょごにょ……) 霧箱からずいぶん話しが広がりました。楽しいですね。 ぼくも行けるとしたら日曜午後なので、もし会えましたらよろしくです。
2012-10-31 Wed 23:12 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
>行けるとしたら日曜午後
私も霧箱のコーナー他、眺めてみたいので、会場でお会いできるかも。では。
2012-11-01 Thu 09:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
みゃおさん、科学フェスはカピオの前はどこでやっていたのでしょうか? 行ったことがあるのかないのか記憶が茫洋としてよくわかりません。
さて、今日は我が家の生協の配達の日でしたので、霧箱実験をやってみました。ドライアイスは生協からの直方体のかたまりで、エタノールは「手の消毒用」を使いました。KEK製のプラスティック製とアクリル製の霧箱では、マントルからのアルファ線が難なく見えました。 次に金属製の容器ということで、アルミの弁当箱はないので、缶詰の空き缶でやったところこれはだめでした。全体が金属だと熱伝導が良すぎて底が冷えず底面近くの霧の出が足りません。ドライアイスからの冷気が缶の側面に伝わって放散され、底部が十分に冷えないためのようです。
2012-11-01 Thu 19:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>霧箱実験
わ、さっそくやられたのですね。「手の消毒用」ということは無水でもない普通のエタノールですね。で、金属製がダメだとのこと、私の失敗原因がこれで決定的になりました。 >KEK製のプラスティック製とアクリル製の霧箱 これは子ども実験用のKEK霧箱キットか何かですか? それにしても、「生協の配達の日」に依存した物理学実験ってところがなんとも笑ってしまいます。 これだけの準備情報を頂きましたので次の「生協の配達の日」にはヨメさんにドライアイスを確保しておいてもらって、自分でも再挑戦してみたいと思います。
2012-11-01 Thu 20:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「手の消毒用」
SARAYAハンドラボ 消毒用ハンドアルコール、エタノール72.3w/w%です。 >これは子ども実験用のKEK霧箱キット はい。プラスティック製とアクリル製と両方ありますが、どちらも子どもさんの実験教室用です。プラスティック製のほうが経済的で量産も効くので、こちらはキットになっています。アクリル製のほうは、バラの材料をこちらで組み合わせるという、品質に多少のこだわりのあるものになっています。でもアクリルはアルコールによって表面がヤケることがあるので、じゅうぶん乾かしてから保管する必要があります。 >「生協の配達の日」 はい。今日はもうドライアイスをベランダに捨ててしまったので、次の実験は早くとも来週になります。
2012-11-01 Thu 20:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>実験教室用キット
では私は何処のご家庭にもある品でやってみましょう。
2012-11-01 Thu 21:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメ欄がのびましたねー(笑)
S.Uさん> ぼくもうろ覚えですが・・ 科学フェスの名称としては、最初からカピオでしたよ。たぶんカピオオープン1年目くらいがフェスの初回に一致してるのではないでしょうか。発端は某プラネがあるところです。当時はこどもたちの科学普及の中心地として小さなおまつり事を年に何回かしてました(現在の学校コーナーの発端です)が、それ以外に各研究機関の場所貸しによるイベントもやってました。つくば市にはもともと「研究所一般公開」なる名物が根付いてますよね。科学技術週間とか宇宙の日とか、細かい行事もいっぱい。それで、小さなまつりを分散してやるのもいいが、一カ所でまとめて大々的にやったらいい、という流れになってきたんですね。数年がかりのこの流れの中心が前出の上司で、目の前に座ってた自分も公私で関わった次第^_^; KEKの霧箱キット、良さそうですね。一般販売してほしい(笑)。透明タッパーでもできるかな?密閉して圧力下げると、素早くコンディションを整えられるでしょうか?いろいろ実験したいことが山のようです*_*;
2012-11-01 Thu 23:48 | URL | みゃお #chDfx1pU[ 内容変更]
かすてんさん、
おそらく家庭にあるもので良い物が出来ると思います。KEK製も見た目はキムチや佃煮を入れても良いようなただのプラスティック容器ですが、それでも綿密な計算とノウハウを内蔵しています。 みゃおさん、 科学フェスの前身についてのご紹介ありがとうございます。某プラネの所というのは、某万博の後ほどなくということでしょうか。つくばの科学を横断・縦断するすばらしいイベントを立ち上げて下さり本当に大きなお仕事をなされたと思います。最近は研究所も学校もすることが増えてたいへんなのですが、地の利を生かし地元に繫がる視点を忘れずに続けて発展させてほしいです。 >霧箱 KEK製霧箱の版売はしておらず、今のところKEKの行事に自ら参加して下さった方限定で差し上げるという主旨のもののようです(すみません)。 私が最初に手にした霧箱が降圧機構を持つ「膨張式霧箱」で(こちらがウィルソンのつくった原型らしい)これは現在でも売られています。高校にあって試してみましたが、飛跡を見たことはありません。 低温源と降圧機構を兼ね備えた「ハイブリッド型」があるかどうかはしりませんが、ユニークそうなのでぜひトライしてみて下さい。KEKでは実験教室用に拡散型で側面の高さや温度の調節などを研究しています。
2012-11-02 Fri 05:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>KEK製も見た目はキムチや佃煮を入れても良いようなただのプラスティック容器ですが、それでも綿密な計算とノウハウを内蔵しています。
これはぜひフェス会場でその秘められた実力を拝見したいものです。 >「膨張式霧箱」 膨張式霧箱といえば、大阪市大が乗鞍に巨大なのを設置していました。私が学生の時にはすでに過去の遺物でしたが。荷電粒子の通過を検出するとコインシデンス回路が働いてズドンと減圧するようになっていたと思います。 >KEKでは実験教室用に拡散型で側面の高さや温度の調節などを研究しています。 霧箱の改良がいまだに天下のKEKでの研究対象になっているところがなんとも楽しいですね。 つくばの研究機関は、このフェスの様に多くの研究所が一同に会する機会があったり、いくつかの施設は公開週間があったり、個別に見学コースを常時設けていたりと、(個々には不満が無い訳ではありませんが、)つくばという空間で眺めた時には重層的にアウトリーチをしている点に好感が持てます。見学者のニーズや参加可能な時期は様々ですので、今後もより柔軟で広範囲な対応に期待したいです。
2012-11-02 Fri 23:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>乗鞍に巨大なの
やはり、プロ用の霧箱については、かすてんさんはお詳しいですね。私は、研究現場では見たことがありません。 それでは、また科学フェスに行かれましたらよろしくお願いします。私も日曜ならいける可能性があるので、担当ではありませんが、コソコソと遠巻きに見ているかもしれません。 つくば市からの案内がありましたので、もう一度宣伝させていただきます。「霧箱製作」は整理券発行対象ですのでそちらの情報もお見逃しなく。 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/010305.html
2012-11-03 Sat 07:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>プロ用の霧箱
日本の宇宙線研究、もっと言うならば素粒子実験の創始期のことですね。乗鞍へ行った時の写真のネガが何処かに残っていないか探しているのですがまだ見つかりません >科学フェス 数日中にご案内記事を出しましょう。
2012-11-03 Sat 08:34 | URL | かすてん #ZwPAVBvI[ 内容変更]
先週の「生協の配達の日」に我が家で撮影した霧箱のケータイ動画をwebにアップしたのでよかったら見てやって下さい。KEK製のプラスティック製の霧箱です。
(下のURL -- mp4 19秒) >先週の「生協の配達の日」
我が家では、今週の「生協の配達の日」が過ぎてしまいましたので来週の「生協の配達の日」になりそうです。 >霧箱動画 拝見しました。ふわぁっと見えていますね。さすが、世界のKEKBを動かしている方は霧箱の扱いも上手です。
2012-11-07 Wed 23:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
霧箱に直接は関係ありませんが、今年は、宇宙線発見100周年だそうで、講演の企画をポスターで見かけました。ご存じかもしれませんがご紹介させていただきます。こちらもご興味のある方は話を聴きに行かれてはいかがでしょうか。(平日です)
・宇宙線の発見から100年、X線天体の発見から50年 11/27(火) 理化学研究所(和光市) http://www.riken.go.jp/r-world/research/symposium/121127.html ・宇宙線発見100周年 12/6(木) 東京大学理学部(文京区本郷) http://www.nishina-mf.or.jp/kouen/nishina_memorial_posterA2_1018_.pdf
2012-11-11 Sun 17:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>宇宙線発見100周年〜講演の企画
どちらも参加は不可能ですが、お知らせをありがとうございます。このブログをご覧の方で、お時間のある方がいらっしゃると良いですね。 ヘスによる宇宙線の発見から100年ですか。 宇宙線物理学は日本が得意としていた分野ですから、素粒子物理学へ、そして宇宙空間物理学へとますます発展して行って欲しいです。 一つ目のリンクの理研の講演会、「今日は一日宇宙線三昧」といったプログラムです。 二つ目のリンクにある写真は、これぞプロ用の霧箱ですね。
2012-11-12 Mon 22:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター