2012-08-31 Fri 00:00
・原発、断層ずれても運転可能に 保安院が新基準導入へ
回文「保安院アホ」を遥かに飛び越えてしまった。回文にならないが「保安院きちがい」と書かせてもらう。もっとも、これは活断層を避ける様な占地を目標にしていては日本には原発を立てられる場所は無いということの裏返しでもあるのだ。しかし、新規則で活断層直上でも原発建設が可能になったといっても、これ以上原発を立てられなければ規則もくそもないわけだし。 ・南海トラフ地震被害想定 予想死者最大200人は小さく見積もり過ぎではないのか? ・ふるさとのエネルギー:茨城県・洋上風力発電 住民も参加し宝生かす ・環境省が福島自治体の「セシウム回収型焼却炉設置」要望を拒否している事をどこも報じない。 ・携帯電磁波の人体影響-、水俣病の教訓から学ぶ ・正解のある問題の解く訓練を長く続けると〜正解のない問題を解く能力が低下するのだとか。 日本の教育では前者型人間が優遇される。現実社会への対応能力が低いのはそのせい。 |
>正解のある問題の解く訓練
電車の中に掲示されている予備校の広告を見ると、「入試出題者の意図を読み解こう」などと書かれています。入試に受かることは大事ですが、職務(雑務)として問題を作っている大学の先生の思考を読んでいる程度では、確かに学問をしているとは言えないですね。
2012-08-31 Fri 07:23 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
連日暑いですね。
リンク先の半分以上が消去されていて閲覧できませんでした。
2012-08-31 Fri 11:03 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
S.Uさん
>大学の先生の思考を読んでいる程度では、確かに学問をしているとは言えないですね。 他人事ながら、情けない気分になります。 H.Gさん リンク先、まだ読めましたよ。
2012-08-31 Fri 21:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>正解のある問題
それから、最近、実習や観察をする前に答えを知りたがる生徒さんがいます。先生方の中にも、見る前に一通りの説明をしてほしいという方がいます。効率のためにそういう要望もわからないではないですが、どんな場合でもそんなことをしたら「自分で考え、発見する」という一生で一度のチャンスを逃してしまう危険があるので、私は容易には応じないようにしています。見たあとで聞けばよいことです。自分の興味で、事前に下調べをしたり、説明のあともう一度観察をしていただくのはたいへんけっこうです。 学校教育では、何でも実験でも答えを先に教えてから始めるのでしょうか。ご再考願いたいです。これでは、知識を得る効率は上っても、自分で調べを進めていく能力は身につきません。これは、科学に限りませんし、子どもの年齢にも依りません。社会に出ると、老人になるまで、調査や検討を行う前に答えがわかっていることはまずありません。わかっていたら調査しません。 >「保安院きちがい」~場所は無い 日本中どこでも地震の危険が大きいとわかったら、原発の建設や運転をあきらめるか、せめて地震の危険がいちばん小さいところに限って運転するというのが、普通の思考法ですが、彼らの思考はここで停止するようです。 どうせ日本中どこでも地震の危険が大きいのなら、自分たちの都合の良いところに建てさせてもらおう、と考えるのでしょうね。その瞬間に地震や耐震性について調査・検討したことはすべて忘れているくせに、報告書には「地震についてはしっかり検討しました」と書くのでしょう。一流の技術報告なら、検討の結果をどのように取り入れたか考慮から外したか、というところまで見逃されることはありませんが、役人用の文書は検討された項目さえ羅列されていれば許される傾向にあります。 政治家もそうです。彼らは何々を検討したとは言いますが、それをどう取り入れたか無視したかは言いません。答えだけを求めて調べ方を重視しない教育の弊害で、これを追求する国民も少ないようです。
2012-09-01 Sat 06:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>実習や観察をする前に答えを知りたがる
正解通りの結果になる実験が正しい実験という考えにとらわれているのでしょうね。 >行う前に答えがわかっていることはまずありません。わかっていたら調査しません。 最近話題のあの人たちは答えに合わせた調査をしたり、調査の結果が答えに合わない場合には結果を捏造したりですけどね。 >答えだけを求めて調べ方を重視しない教育の弊害で、これを追求する国民も少ないようです 前の問題と同根ですね。
2012-09-02 Sun 19:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>正解通りの結果になる実験が正しい実験
一般的に、物理学の実験でも、実験結果が理論の予想と合致しないときは、ちょっと困ったことになります。こういうとき、レポートの結論についつい 「我々の測定の結果は、理論の予想より約10%小さい値になった。その理由は、測定にこれこれの不備があったからである。」 などと書きがちです。単位を取るための実験ならこれでOKですが、世に出す報告書としては、結論が実験の不備ということでは到底だめなので、せめて、 「我々の測定方法では、これこれの理由によって、正しい値よりも10%程度小さい値が得られる傾向にある。それを考慮に入れると測定と理論は矛盾しない。」 と書かねばなりません。 ところが、原発立地の活断層の話を聞いていると、専門家や責任のある人が、「調査では、これこれの活断層があるとする結果が得られているが、測定に不定性があるので活断層が必ずあるとは言えない。」などと言っています。 これでは一国の安全を守る議論が単位のための学生実験並になっています。調査の不備が結論になっていますので、世に出た結論としては、調査をしてないと言っているのと同等です。
2012-09-03 Mon 06:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>調査の不備が結論になっていますので、世に出た結論としては、調査をしてないと言っているのと同等です。
あの人たちが互いの傷を舐め合う世界だけのことにして欲しいものです。他の学問分野にこういうモラルの低下が及んで来ないことを切に望みます。
2012-09-04 Tue 16:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>他の学問分野
他の学問分野でこの程度のことをやっていると、成果が挙がっていないのに派手なことをしている、あるいは信用がおけない、と問題になって、今後研究費が取れなくなります。 他分野ではそういうことはないにしても、あの人たちは、科学技術分野全体の信用を落としたり、平均点を下げたりしていますので、えらい迷惑です。
2012-09-04 Tue 21:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>他の学問分野でこの程度のことをやっていると、〜
>あの人たちは、科学技術分野全体の信用を落としたり、平均点を下げたりしていますので、えらい迷惑です。 S.Uさんたちは世界全体の中で勝負されているので、こんなレベルのことをしていたらただちに笑い者になってしまいますね。
2012-09-04 Tue 22:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター