33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
雲ひとつない快夜に天の川
2012-08-20 Mon 00:10
120819.jpg今夜は珍しく夜の初めから快夜。天の川もかなり見えている。年に数回あるかないかの快夜になった。

まずはデジカメ星空診断の撮影から。我が家は概ね19等台になるようだ。
変光星は、δ Cep4.1等、R CrB12.0等、AF Cyg7.6等、V568 Cyg6.4等、W Cyg5.9等、X Cyg6.5等、Y Cyg7.1等、X Her7.2等、β Lyr4.0等、R Sct6.0等と、大漁。寝る前にミラを追加観測、ο Cet3.6等。

 雲一点ない空 架かる銀河雲

今夜は珍しく夜の初めから快晴で、夜半前の観測が終わっても快晴で、日が変わって寝る前にも快晴なのでミラを追加で観測、朝起きても快晴だった。こんな日はめったにない。快晴の空に天の川だけがぼうっと雲の様に架かっている。

さて、デジカメ星空診断の調査期間も21日までとあとわずか。全国的に天候が安定して来たようなので、みなさんもぜひ天頂へカメラを向けてみましょう。

方法:
30mmから50mm程度の標準レンズ
RAW
ISO400
60秒露出
天頂へ向けて固定撮影
20時30分~22時00分の間に撮影
データ投稿
別窓 | 観測日記 | コメント:8
<<『原発を買い取って民間でやってみるといい。』 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 憎い。憎い。人生で他人を憎むのは初めてだ。憎い。>>
この記事のコメント
昨夜から今朝にかけてはよく晴れましたね。
ベランダからだったので天頂の写真は撮れなかったのですが、低空のNGC253の写真を撮りました。これで「ハーシェルの天体を見よう2012」のページにどうにか銀河のかたちに写っている写真を載せることができました。眼視でも見ましたが、彗星だと思って比較星なしに光度を見積もると8.0~8.5等くらいです。
2012-08-20 Mon 19:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>NGC253

写真を撮れましたか。羨ましいです。
我が家からは南が見にくく写真撮影可能になるのはいつになるか分かりません。8.0~8.5等であれば望遠鏡を向けられさえすればWSで容易く撮れると思うのですけど。
2012-08-20 Mon 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>NGC253~南が見にくく
 そうですか。カノープスが見えるのは少し別の場所なのですね?

「ハーシェルの天体を見よう2012」では10月~11月の期間設定にしていますので、まだまだ大丈夫です。でも、フライングで見られたらまたご報告をお願いします。私の昨日の観察はフライングにしても早すぎるので、掲示板への報告は遠慮しておきます。
2012-08-21 Tue 19:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>カノープスが見えるのは少し別の場所なのですね?

カノープスは観測小屋内のある場所からは双眼鏡などで見えるのですが、固定している望遠鏡では南屋根が高すぎて見えません。

NGC253については朝の3時過ぎになればなんとか見えそうですが、23時頃に見られる時期まで待っていると11月になってしまいそうです。その前に早起きして撮りましょう。

>フライング

主催者からの参考画像として掲載するのですからよろしいのではないでしょうか。それを見たみなさんが「自分の方が巧く撮れる」と自信を持っていただければなお良いと言う事で。
2012-08-21 Tue 21:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>NGC253については~23時頃に見られる時期まで待っていると11月になって
 ということは真南から西寄りですね。
 
>主催者からの参考画像
 URLの「ハーシェルの天体を見よう2012」HPの最後にあるのがその写真です。ぜんぜんたいしたことのない写真なので多くの方に「自分の方が巧く撮れる」と思っていただけると思います。10cm30倍程度で見た感じに近く写っていて、私としては、眼視観測のガイドとしては良いと思っていますが、実は、NGC253が見えるところからは北極星が見えず、極軸がちゃんと合わせられなかったので30秒以上の露出ができなかっただけのことでした。
2012-08-22 Wed 18:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>真南から西寄りですね。

そうです。東側は人家、南側は屋根、南西方向は障害物無しで最も低空ま見通せます。首都圏の光はすごいですが。

>NGC253

10cm30倍の見え方はこんな感じですか。なんとかライトシュミットで撮りたいものです。
2012-08-22 Wed 21:27 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>10cm30倍の見え方はこんな感じですか
 実は10cmで見たことはありませんが推測です。20cm40倍では、これよりもよく見えて、中心部にざらざらの構造が見えます。昔6cmか8cmで見ましたが、細長い楕円形のかたちはわかりました。低空なので昨今の光害では小口径で楽にはっきり見えるというほどではないでしょう。
 実際にどのように見えるかは、今後、ハーシェル協会の掲示板に投稿していただけるであろう報告に期待します。中心付近がフラットに明るくなっているので写真写りは良いようです。
2012-08-23 Thu 07:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
NGC253、今朝見ました。明日の記事にしてあります。
私もフライングですが今回は薄雲や屋根による蹴られがあって、秋に再挑戦したいです。薄雲があったためか20cm50倍でも位置がなんとか分かる程度でした。
2012-08-23 Thu 21:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター