33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
火星、土星 今期最後の観望会
2012-08-14 Tue 00:00
120813.jpg梅雨の明ける前から土星を見たいと言っていた友だち家族が、今夜が霞天観測所としては今期最後の機会ということでダメ元で遊びに来てくれた。縦に並んだスピカ、火星、土星が西の林に隠れようとする少し前に到着。3つの1等星を肉眼で見つける事ができないほど雲が全天を覆って、望遠鏡で見てもくっきりしない星像ではあったが、火星、土星の他に夏の大三角、アルビレオなどを楽しんでもらった。

その後一寝して夜中の金星食に臨んだが、厚い雲の向こうで月の存在すら分からなかった。
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:8
<<原発と原爆はおなじもの | 霞ヶ浦天体観測隊 | アメリカ政府 最終処分場が決まっていない原発は免許停止に>>
この記事のコメント
>金星食
 つくばの私のところでは、金星食そのものは見られませんでしたが、3h45mごろから晴れ間が出て月と金星が見え始めました。また、薄雲を通す明るい流星も2つ見られ、まずまず満足しました。
2012-08-14 Tue 12:32 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
潜入、出現2回起きたのですね。私は2時40分に起きて皆曇を確認して寝ました。うす雲も透す流星はかなりの明るさですね。ペルセ群の落ち武者でしょうか。
2012-08-14 Tue 14:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>潜入、出現2回起きたのですね
 はい。といっても50分しかなかったので起きっぱなしでした。

 星食は潜入あるいは出現の瞬間を見ないと見たことにはならないのでしょうが、今回は大目に見てもらって、潜入前15分間、出現後15分間に拡張していただけば、雲の薄いところがかかる時間もありました。

>ペルセ群の落ち武者
 はい。木星が見えない状態でしたので、それよりもずっと明るい、お家再興も夢ではないような落ち武者でした。
2012-08-14 Tue 17:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>50分しかなかったので起きっぱなしでした。

思わせぶりな空であったなら出現時に起きても良かったのですが、全く望み薄な雲の厚みだったので寝ました。龍ヶ崎の知人は金星が月からかなり離れたところで写真を撮れたようです。
2012-08-14 Tue 19:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>月からかなり離れたところで写真
 東北は天気予報が雨だったので、おおまかには南のほうが天気がましだったのではないでしょうか。実は私も3h50mに、手持ちですが望遠レンズで撮影しました。また、同好会誌上でお目にかけたいと存じます。 これで、今年の太陽、月、金星リーグ戦参入は2勝無敗1分だったことにさせていただきます。
2012-08-14 Tue 21:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>2勝無敗1分

無敗はお見事。創刊40周年記念号は天文現象の記録も盛りだくさんになりそうですね。
2012-08-14 Tue 22:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ペルセウス座流星群は12日の夜に1時間45分ほど観察出来ました。雲が流れている時間が多かったので全部見えた訳ではないでしょうがそれでも21個見ました。明るいのが多く(火球クラスもありました)満足です。金星食は全く駄目、完敗でした。

デジカメ星空環境調査ですが昨夜やっと撮影出来ました。指定の時間帯に天頂に雲がないと言う条件がなかなか訪れなかったもので。
データの投稿に2度も失敗しまして、昨夜は諦め、今朝方よくよく考え直してやり直したらうまくいきました。

それにしても確かにデータ数がまだ少ないですね。かすてんさんや天文誌の写真コンテストで常連のGENTAさんやベランダGPDさんも(お二人とも2009年の時に参加されたようです)ブログで案内されているんですが、、
私も少しは拡散してみます。
2012-08-15 Wed 09:48 | URL | tochiro #kmupf2Ds[ 内容変更]
tochiroさん

>ペルセウス座流星群

ペルセ群はこちらと同程度に見られた様ですね。金星食も同程度とは、、、トホホですけどね。私も飛びながら尾を引く火球クラスをいくつか見ました。

>デジカメ星空環境調査

ご参加ありがとうございます。私は星空公団の回し者ではありませんが、影の応援者なのでご協力いただけるとうれしいです。ペルセ群の夜は透明度がかなり高かったのですが、昨夜はまた下がりましたよね。それが黄色マークと水色マークの差だと思います。

>確かにデータ数がまだ少ないですね。

全国的に天候が良く無いと言うことはあるにせよ、2009年時は『星ナビ』誌上で特集記事が出たのに対して、今回は告知の範囲がどの程度だったのでしょう。まだまだネットだけでは広がりにくいのでしょうかね。
2012-08-15 Wed 10:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター