33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
「目的はなんだ!何がほしい!」
2012-06-23 Sat 00:00
・完全な報道管制が敷かれる中、古舘伊知郎・報道ステーションが首相官邸前「反原発デモ」を詳細に報道

・首相官邸前 紫陽花革命 4万人超 再稼働反対
 犬メディア!! 犬HK ゴミ売り新聞!!TV局はつまらない番組に電力使うな!!!! 今の日本を報道できないくせに。奴隷から抜け出よう。

・「津波想定の甘さ原因」=直後の対応、適切、とまるで責任を感じていない東電の報告書
・東京電力の報告書 どうしてこんなメチャクチャな図をそのまま公表するのでしょう。

・厚顔無恥の人格を許せない。

・消費税10%って払えるの?  無理なんだよね、、、
 売り上げても9割しか請求できないってことだ。消費税分は自分で被るしかない。いま既にそうなりつつある。5分が1割に拡大。売れても売れても損失拡大。バカみたい。一方で請求は1割増しに。零細には恐ろしい時代が来る。

・YouTube:ドイツZDF フクシマのうそ Part1

・3号機は核爆発だと証言

・現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理

・「台風4号の影響で静岡県内の26万戸が停電」なぜ大騒ぎしないのか?
・何が「停電になると家庭で人工呼吸器を使用している人などの命にかかわる」だ

・「再稼動ありがたい」  (;゚;ё;゚;) だとよ。
 所詮政治信条などなんにもない空っぽ男。これまでの言動見れば嘘つき丸出し。

・脱原発は世界の願いに近くなってきた。

・「目的はなんだ!何がほしい!」
極悪非道な官僚たちよ、何が欲しいのだ。

・東芝が被災地の南相馬市と大規模太陽光発電所・スマートコミュニティー導入で協定を結ぶ。
 前に進むのは大事だろうが、諸にマッチポンプが見え見えで情けない。

・もんじゅ 再稼動に向かうただ1つの理由「核分裂性プルトニウムが98%という超優秀な核兵器材料を入手できる」小出裕章

・ツイッターで広がる首相官邸前における「原発再稼働反対運動」 ~国民の怒りは本物~
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:12
<<原発は反倫理 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『From Dictatorship to Democracy』と翻訳>>
この記事のコメント
this way
それでも日本人は、原発の再稼働を選んだ。
一億総ざんげへの道。動き出したら止まらない。
この道は、いつか来た道。ああ、そうだよ、民族の歴史は繰り返す。

意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思のないところに解決法はない。
意思は未来時制の内容であり、日本語には時制がない。
それで、日本人には意思がなく、解決法が見つけられない。

耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、もって万世のために太平を開かんと欲す。
座して死を待つか、それとも腹切りするか。
私の父は、玉砕した。何のお役に立てたのかしら。
安らかに眠ってください。過ちは繰り返しますから、、、、

ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、
12歳のメンタリィティには、知恵の深さが見られない。

白く塗られた黒いオオカミの足を見破ることは難しい。
だます人は悪い人。だまされる人は善良な人。おとり捜査は難しい。
この調子では、人の命はいくつあっても足りるものではない。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/


2012-06-23 Sat 03:07 | URL | noga #sqx2p0JE[ 内容変更]
>消費税10%~9割しか請求できない
 「勤め人」の感覚からすると、品物がどれも増税で5%値上がりしたら、たぶん買い物を節減して元値の総額で1割くらい削減すると思います。税金のために貯金を取り崩すことはありえません。
 現在利益率2割の商売をしている人がおっしゃるように増税分をかぶると、原価請求と納税はそれぞれ約5%増、売り上げはそれでも減で、利益は半分以下になるでしょうね。利益が半分以下になったら、商売のやり方を変えざるを得ないでしょう。

 世の経済学者さんには、この方向の予測計算をしてほしいものです。輸出や金融関係の計算はよく発表されていますが、消費税を上げると経済がどうなるかは計算できないのでしょうか。それがわからないのに、どうやって税収の見込みがたつのでしょうか。
2012-06-23 Sat 07:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
輸出企業は消費税の戻し分が増えてウハウハですよー
2012-06-23 Sat 09:46 | URL | 名無しの権兵衛 #-[ 内容変更]
>津波想定の甘さ原因
 最近、「想定外」という言葉がよく使われていますが、それは工学用語としては、はななだ曖昧で好ましくないと思います。
 計算機ソフトの不具合に、「想定外」の不具合などはないですよね(最近、自動改札や携帯メール配信の不具合がありましたが)。不具合が出たら、「バグ」か「仕様外」のどちらなのかはっきりさせないといけません。

 福島第一はおそらく「バグ」ではなく「仕様外」だと思います。「仕様外」で損害が起こったときは、仕様書を策定・監査をした人あるいは設計をした人のどちらかに責任があるはずで、「想定外」であろうがなかろうがそんなこと関係ないです。
2012-06-23 Sat 09:52 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「想定外」が免責の理由になるはずはない
S.Uさん

>「想定外」であろうがなかろうがそんなこと関係ないです

当たり前のことですね。
「想定外」が免責の理由になるはずはないのです。これについてはかなり初期段階のコメントに書いた記憶があるのですが、何も想定しないのが最も責任が軽いなどという理屈があろうはずありません。この事故の最初の段階で東電が「想定外」を言ったとき、東電だってこれで免責されるとは思っていなかったと思います。それなのにマスゴミの論調と甘い世論が「想定外」を認めて来たのだと思います。

一般的なプロの技術者の議論の中で「想定外」などを口にするのは(自分の乏しい経験からも)そうとうに恥ずかしいことだと感じます。「想定していたが政治的な思惑から無視した」なら理解可能です。それでも「想定外」を主張するとしたら自分たちの技術が原発を安全に動かすには極めて未熟なことを認めたということですから、当然、原発運転免許証は返上するか返上に応じないのであれば無期限停止にせざるを得ないと思います。
2012-06-23 Sat 11:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
nogaさん、どうも。

先日亡くなった日隅さんが番組の中で「私たちは主権者として振る舞って来たのだろうか。主権者としての教育を受けているのだろうか。」と言われていました。特に後半の教育については鋭い視点だと感じました。日本の教育の目的は、自分で考えない国民を育て愚民国家にすることだったと思わざるをえません。自分で考える力を失った日本人、ここから再起するのにはたいへんな道のりになるだろうことを想像します。
2012-06-23 Sat 12:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いつもの名無しの権兵衛さんかな?

>輸出企業は消費税の戻し分が増えてウハウハですよー

ぜんぜん実感ない別世界に感じます。
2012-06-23 Sat 12:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>一般的なプロの技術者の議論の中で「想定外」などを口にするのはそうとうに恥ずかしいこと
 
 私の経験でも、「仕様外」は何回聞かされたかわかりませんが(ソフトウェアのクレームはだいたいこうなります)、「想定外」は1回も聞いた覚えがありません。技術系の用語ではないように思います。使用されている状況を想像するに、日常会話を除けばほぼ100%政治用語じゃないでしょうか。
2012-06-23 Sat 13:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「想定外」

野田ブタの顔を見るのも生理的に堪え難いですが、「想定外」を聞くのも不快感を感じます。
2012-06-23 Sat 22:26 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>野田ブタ
 この人も言葉の使い方が間違っていますね。彼は何度も「不退転の決意で臨む」と国会で言っていますが、政治家でこの言葉を使ってよいのは、実績と国民の信頼を併せ持っている人だけだと思います。支持されていない人が偉そうに不退転で何をしようと言うのでしょうか。

 「想定外」も「不退転の決意」も、まあ独り言でいうのはいいですが、思慮の浅い人が衆人の前で言った場合は、アホを晒している以外の1ビットの情報もありません。聞いてるほうが腹が立つだけです。
2012-06-24 Sun 07:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>思慮の浅い人が衆人の前で言った場合は、アホを晒している

空虚な言葉が不快です。野田ブタにしろ橋下にしろ、言葉を、人を蔑ろにして生きてきたのだろうと想像されます。
2012-06-25 Mon 05:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>言葉を、人を蔑ろ
 井上ひさし氏の『日本語教室』(新潮新書)をつい最近読みました。氏の指摘によると、近年言葉が乱れて問題なのは、若者ではなく、政治家、官僚、新聞などなのだそうです。言葉が世とともに移り変わるのはやむをえないが、広く人々に意思が伝わらない、のが問題だという趣旨のようです。日本語を社会的に研究し続けた人がそう言っていますので、これには構造的な問題があるのでしょう。井上ひさし氏は一昨年に亡くなったのですが、これは2002年ごろに主張されたことのようです。
2012-06-25 Mon 07:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター