2012-06-07 Thu 00:00
金星の太陽面通過の朝は明け方屋根をたたく雨の音で目が覚めた。あ、これならば気を揉む事無く仕事ができると却って諦めがついた。ただ、気象衛星の画像の推移を見ると12時30分頃には濃い雲が抜ける様にも推測できる。一応最後の望みを託して、往生際悪く双眼鏡とイチデジと三脚は仕事車に積んでおいた。
![]() 動画はいつものようにYouTubeへアップした。まぁ、今回は事前に準備しておいたクリップをたくさん使ったので現実とは違う部分がかなりあるのだが。 →霞天チャンネル →金星の太陽面通過120606 皆曇の中で奇跡の撮影 今夜は19日ぶりに星が見えたのだが月も明るいししんどいからこのまま寝てしまおう。 |
S.Uさん、かすてんさん。
なんとか見られてよかったですね〜 自宅のある松戸はお昼過ぎからかなりいい天気になったらしいです。 果たして甥っ子は学校で見られたのでしょうか。 S.Uさんの雲越しの太陽にムーングラスは目からウロコのワザですね。
2012-06-07 Thu 08:48 | URL | まひるね@クルーズ #-[ 内容変更]
こちら北陸も雲間から見え隠れするスリリングな展開でしたので、却って盛上りました。かすてん様の地点では実にドラマチックでしたね。動画の方はいち早く拝見しました。決定的瞬間をゲットする手際はもちろん、編集も素晴らしく、一段とクオリティがアップした印象で、こちらの方がもっと驚き&感動でした。DLし、次回のプラネタリウムで使わせて頂くかもしれませんが、その節は宜しくお願いいたします。
まひるね@クルーズさん
千葉県北から茨城県南は昼過ぎから雲が薄くなって来た様ですね。 ところで、HNが散らかり気味のようなのでそろそろ小口径大好きさんに戻したらどうですか?
2012-06-07 Thu 12:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
astro_calendarさんのところは、いつもながらちびっ子たちで賑わっていましたね。金星も見られて良かったです。この先医療が飛躍的に進んだ世界を生きるかもしれない彼等、中には次回の2117年、いやその8年後までを含めて3回体験できる子が何人かいるかもしれませんよ。
動画は準備しておいたのですが、実は前日までは「雲動画」でお茶を濁す計画だったのです。プラネタリウムでこんなお遊び動画流しても大丈夫なのでしょうか。
2012-06-07 Thu 12:17 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
お疲れ様でした!
かすてんさん、動画も拝見しました。すごい、たった1カットが活き活きしてる!(笑)勉強になりました。
今回は雲の濃淡が極端だっただけに、難儀しましたね。太陽フィルターを使ったり外したり。そのたびにカメラの露出や感度を変えるのに操作ボタンを「高橋名人」ばりの連打ですよ(*_*)うぅ、指がつる〜。。。 みゃおさん、ほんとうにお久しぶり。
また天文復帰できそうと聞いて嬉しいです。みゃおさんご本人にとったら喜んでばかりも言ってられないのかもしれませんけど。 >たった1カットが活き活きしてる! お褒めに預かり恐縮です。雲の写真は前日にビデオカメラで写しておきました。実は当日太陽が見えるとは思っていなかったので、「雲動画」でお茶を濁し笑いを取ろうと画策しておりました。 >指がつる〜。。。 私は100枚くらいシャッターを押したと思いますが写ったのが半分くらいで、使えそうなのが数枚でした。みゃおさんも言う様に雲の濃淡がめまぐるしく変わるので適正条件を得るのが難しかったです。私の傍らで最近写真を始めた若者も撮っていましたが、1枚も写せなかったと言っていました。私のピンぼけぶれぶれ写真でも多少はキャリアの差を示せたのかなと思いました。
2012-06-07 Thu 20:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
なんとか見られて撮影もできて良かったですね(^^) 私も最初ピントが出ないという事件がありまして慌てました。 なんとかピントが出て(ピンボケですが)撮影できました。 周囲が明るすぎてライブビューが使えませんでした。 母親の介護があるので、10時過ぎから11時までしか望遠鏡では見られませんでした。 13時30分にアストロソーラーフィルターで肉眼で見ると太陽の右上に金星がハッキリと見えました。もう太陽面の端っこでした。 動画拝見しました。
「雲動画」って、もしかしてタイトルが「雲の太陽面通過」ってことですか(^_^ゞ iMovieで動画作成を始めると確実にハマりますね。ハマり込んで慣れれば編集も早くなるんでしょうがそれまでは時間がいくらあっても足りなくなりますね。楽しい時間なんですが。 中井さん
中井さんでもピントが出ないなんて慌てることがあるんですか。隣で撮っていた若者は最後まで無限遠が出せなかったと言っていました。星の写真のピントはファインダーに頼らずとにかくシャッターを切りながら微調整しなさいと教えておきました。
2012-06-07 Thu 23:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
tochiroさん
>「雲の太陽面通過」ってことですか(^_^ゞ ああ、そちらの方が一枚上手ですね。 >iMovie これは嵌ります。例えば変光星のミラを数ヶ月間撮影したものをスライドショー動画にするだけでもかなり面白そうです。 嵌ると言えば、最近iBooksAuthorに嵌っています。 以下、tochiroさん以外の方も対象に書きます。 Mac用アプリiBooksAuthorで「『星のふるさと』をあなたに」というミニブックを作ってみました。『天界』や『月刊天文ガイド』、新聞などに掲載された鈴木壽壽子さん探しや『星のふるさと』に関する記事と、四日市市が作った例の小冊子などを(若干手を入れて)再掲したもので、まったく新鮮味はありませんが成果の集成ということで自分用にまとめてみました。著作権について不明な部分があるので公開はしませんが、iPadでiBooksを使える環境でかつ(これが最も重要ですが)ご希望があれば個人的には差し上げられると思います。もちろん、個人的な使用以外の使い方、他者への配布などはお断りします。 この件についてはブログの本文には書く予定がありませんのでご希望の場合にはメールでご連絡ください。
2012-06-07 Thu 23:46 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター