2012-05-21 Mon 09:35
![]() →金環日食観望記の記事の最後にYouTubeへのリンクがあります。 うす雲の効果で、金環がダイヤモンドリングになった。 |
香取は金環時間の前後だけ分厚い雲に覆われ見られませんでした・・・
2012-05-21 Mon 09:50 | URL | (の) #zcj9HRiI[ 内容変更]
おぉ!
薄雲効果のダイヤモンドリングですか。これは美しいですね。
私は投影法で拡大して見ていたんですが、第二と第三接触の時にベイリービーズらしきものが見えて「ああ、皆既の時にはこれがダイアモンドリングになるんだなあ」と思いながら見ていました。 きれいに撮れましたね。おめでとうございます。
そうか、金環でもダイヤモンドリングできるんだ。
2012-05-21 Mon 11:38 | URL | すなっぷすてぃっく #xwkhhvI.[ 内容変更]
どうやらちゃんと写真撮れたご様子。おめでとうございます。
フィルター交換を余裕で楽しめるとはただの写真家じゃないですね〜 大家?大物?
2012-05-21 Mon 11:43 | URL | まひるね@権兵衛 #-[ 内容変更]
(の)さん
>香取は金環時間の前後だけ分厚い雲に覆われ見られませんでした・・・ あれまぁ、運の悪いこと。我が家と27km程度しか離れていませんが、横浜に雨を降らせた雲が流れ込んでいたのでしょうかね。 tochiroさん >ベイリービーズらしきものが見えて これも貴重な体験でしたね。私は拡大はせずベイリービーズ挑戦は捨てていました。その代わりに見えても見えなくてもビデオを回し続けることにしていました。全行程をインターバル撮影できました。
2012-05-21 Mon 11:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
すなっぷすてぃっくさん
そちらでは見えましたか? >そうか、金環でもダイヤモンドリングできるんだ。 こんなに雲が流れて見難いじゃないかと思っていましたが、却って良い雰囲気の写真が撮れたのかもしれません。すなっぷすてぃっくさんは星の写真は撮らないのですか?
2012-05-21 Mon 11:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
まひるね@権兵衛さん
>フィルター交換を余裕で楽しめるとはただの写真家じゃないですね〜 ただ写真を撮るだけではつまらないので今回もビデオ撮影しました。編集したら同じところにアップしますので、またまた驚いてくださいね。
2012-05-21 Mon 11:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
つくばでもよく見えました。太陽が昇ってくるにつれてどんどん雲が薄くなって、7時以降は、薄雲の行き来はあったもののほぼ完全に「晴れ」でした。ベイリービーズは反射望遠鏡の投影法で見ました。ほんの短い間でした。
2012-05-21 Mon 18:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさんのところでも見られましたか。
私のところでは常に雲が厚くなったり薄くなったりで晴れることはありませんでしたが、却ってスリリングで面白かったかもしれません。佐原の知人のところでは、金環の間だけ皆曇だったそうです。内陸へ行くほど晴れたみたいですね。 ただいまビデオ編集に夢中です。
2012-05-21 Mon 18:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
金冠のリングが見えてよかったですね。
こちら札幌は快晴で、素晴らしく気持ちの良い朝となりました。 綺麗に欠ける太陽を見ることができました。 経験して初めて分かったことは、 部分日食でもあたりが十分暗くなる。 それと気温がみるみる下がる。 でした。
2012-05-21 Mon 18:58 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
かすてんさま、私のところからみると太陽のある東の空は薄曇りでしたが、それ以外はほぼ完全に晴れていました。ハーシェル協会の掲示板に写真を投稿しておきました。(「ハーシェルの天体」とは関係ないですが...)
2012-05-21 Mon 19:24 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんばんは。
今朝は早く目が覚めたのですが、いつもどおりに長時間ベッドで考え事をしていました。 鳥の声が騒がしいのは分かりましたが、日食の事はすっかり頭になかったです。 カラスにやられないように生ごみを遅めに出しに行きました。帰宅してから思い出しましたが、ときすでに遅し。 でも前回の日食を見た後から母のボケが急速に進行しましたので、今回見なかったのは天の思し召しかも? 素敵な写真です^^
かすてんさん、こんばんは。
事前準備の記事を読んでいて、「あぁ!こんなふうにシュミレーションしたり、しっかり準備されるんだなぁ・・!」って感動していました。 すごくすごく素敵な写真ですね。 また私のブログに貼らせて下さい。 (OKがでたら後ほど・) こちら新潟も晴天で、よく見えました。 暗くなったり寒くなったり、すごかったです^^ 食事を早々にして、朝からずっと見ていました^^ 暗くなったし寒くもなりました
HGさん
札幌でも晴れて大きな部分食が見られた様ですね。 >経験して初めて分かったことは、 >部分日食でもあたりが十分暗くなる。 >それと気温がみるみる下がる。 HGさんもそうでしたか。すでに金環食を経験済みの知人には「暗くならないよ」と聞いていたので期待はしていませんでした。こちらはかなりの曇天だったので、雲に隠されてのことかとも感じましたが、一緒に見ていた友達も「暗くなった、涼しい」と言うので、やはりそうなのかなと思った次第です。
2012-05-21 Mon 22:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん
>東の空は薄曇り その雲は私のところでしょう。ずっと鱗雲が覆っていました。
2012-05-21 Mon 22:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さん
忘れていたのですか。余程忙しかったのでしょうね。 中井さん程になると部分日食見逃したくらいでは動じませんね。
2012-05-21 Mon 22:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ねこうさぎさん
写真はどうぞお使いください。 >事前準備 星の人たちはみなさん頭の中ではやっていると思います。私は頭の中だけでなくメモ代わりに些細なことまでここに書いてみました。普段やっていないことって、思わぬ見落としがあるものですから。 >新潟も晴天で、よく見えました。 新潟も91.7%欠ける大きな部分食でしたね。やはり暗くなって寒くなりましたか。
2012-05-21 Mon 22:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こちらも雲間からのリングでした
かすてんさんも雲越しでしたか。でも、この際もう贅沢は言いません。この目で、金の輪(というより銀の輪でしたが)を雲間からでも、しっかりと見られたのですからね。と言うか、かえって雲のお陰で幻想的だったようにも思えます。
みなさんのコメントを読んで、私が残念だったのは、職場の窓越し観察だったので、気温や風の変化を感じ取れなかったこと・・・。 動画のアップも楽しみにしております! Nikon 8cmさん
>かえって雲のお陰で幻想的だったようにも思えます。 本当にその通りです。初めは雲を恨めしく思っていましたが、却って単純な輪っかではなく、意図しない自然の造形を楽しめたことを幸運に感じました。 >職場の窓越し観察だったので、気温や風の変化を感じ取れなかったこと・・・。 これは期待していなかったので、意外な驚きでした。 動画もアップしましたのでご笑覧ください。
2012-05-22 Tue 00:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>気温や風の変化
ほぼ晴れに近い状態で、野外の草や木が生えているところで見たのですが、太陽が7割以上欠けた頃から、涼しい風が吹き、草や木陰の色も濃い青色っぽい色になりました。曇りで地面が暗くなるのとはまったく違う色です。 野外で反射望遠鏡に投影して見ていたので、最盛期には近所の人も集まって10人くらいになりました。
2012-05-22 Tue 06:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>草や木陰の色も濃い青色っぽい色になりました。曇りで地面が暗くなるのとはまったく違う色です。
こちらは曇りだったので最初はそれで寒いのかと思いましたが、やはり太陽が欠けてきたためだよねと3人で言い合っていました。S.Uさんは色味の違いを感じたとのことですが、私も青白い感じの曇りだなとは思っていました。 >最盛期には近所の人も集まって10人くらいになりました。 それはそれは盛況でしたね。
2012-05-22 Tue 13:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それはそれは盛況
2004年の金星太陽面通過の経験から、薄曇りの時は、ある程度の口径の望遠鏡で投影するのが最良、と考えました。快晴になれば口径を絞る、雲が厚くて裸眼で太陽がまぶしくないほどの時でもスクリーンを接眼レンズに近づければそれなりに映ります。この切り替えは数秒で可能です。 それで、ニュートン20cmの接眼部に腕木をつけて屋外に設置したので、はからずもちょっとした公開観望会場のようになりました。
2012-05-22 Tue 17:00 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん
>中井さん程になると部分日食見逃したくらいでは動じませんね。 そうですね。前々回と前回と部分日食を見た後はロクなことがなかったので、今回見逃したのは天の思し召しかとかえって感謝しております。 中井さん
>今回見逃したのは天の思し召しか これを契機に流れが変わると良いです。
2012-05-23 Wed 11:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん
>薄曇りの時は、ある程度の口径の望遠鏡で投影するのが最良、と考えました。 さすがS.Uさん、うす曇りを基準にして晴れる場合には調整していくという日本の風土に合った観測態勢を敷いていたのですね。 今回終わってから改めて思ったのですが、日本にいる限りただでさえ快晴の日なんて滅多に無いのですから、天文イベントが快晴に重なるなんて確率は極めて低いと思うべきですよね。なのに快晴を想定したフィルター類しか準備しなかったのは博打みたいなもんだと思いました。フィルターも曇りに対応できる様にねじ込み式でない方法、例えば溶接に使うメガネみたいな跳ね上げ式とか、が使いやすいように思います。
2012-05-23 Wed 12:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>うす曇りを基準
今回の金環日食では、全国で曇りに対するノウハウが蓄積されたでしょうね。また、かすてんさんのビデオや写真を拝見して曇り空の太陽もまた味があると言うことがわかりました。 投影法の難点は写真が撮りにくいということです。撮るだけなら簡単なのですが、斜めから撮るためにゆがんでしまってスナップ的な写真になってしまいます。
2012-05-24 Thu 08:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
太陽現象についてはうす曇り対策は必須だと痛感しました。
ゆがみを補正するアプリケーションなどはちょちょいのちょいと、、、。 跳ね上げ式フィルター枠や斜め撮影補正ソフトなど、太陽観測アイテムは開発の余地がまだありそうですね。
2012-05-24 Thu 21:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ゆがみを補正するアプリケーションなどはちょちょいのちょいと、、、 斜め撮影補正ソフト
なるほど。そういうアプリケーションはすでにあるのですかね? 自動でコンポジットを合わせてくれるソフトは利用できないでしょうか。(撮影像の周囲を理想的な形に合わせてくれるような) >跳ね上げ式フィルター枠 リボルバー式フィルター枠があると思いますが、これは海外の日食に遠征に行くプロが勢いで購入するものであって、うちに居ながらにして観望する人は想定外かもしれません。
2012-05-25 Fri 07:49 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>撮影像の周囲を理想的な形に合わせてくれるような
アルゴリズムはありそうですし、プログラミングの得意な人ならすぐにもできそう、というかフリーソフトですでにありそうです。 >リボルバー式フィルター枠 ありますね、高そうなのが。この他にスライド式も見たことがあります。どちらもお気楽撮影には大げさでしょう。 おおおお、ただいまビビビビっとひらめきました。いまここに構造の説明を書きかけていたのですが、特許を出したくなる様な素晴らしいアイディアですので、一旦削除しました。もう少し考えて、お笑いネタで終わりそうでしたらご披露しましょう。
2012-05-25 Fri 11:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ビビビビっ
おっと、聞いてみたい気もしますが、一山当ててもらうほうがよろしいでしょう。
2012-05-25 Fri 19:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>一山当ててもらうほうが
なんだそんなもの既にあるじゃん、では悲しいのでちょっと探してみましたがまったく見つかりません。もしかしたらこれはお笑いネタではなく本当に画期的発明かもしれません。様々な径に対応できるのもすばらしいです。売られていたら私は絶対に買います。でも、あの書類を作るのがめんどくさいんですよね。
2012-05-25 Fri 20:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター