2012-03-29 Thu 04:00
今夜の観測:今朝はようやく氷点下にならなかったようだ。昼間少し暖かくなったが夕方にはまた寒くなった。それでも、空は全体がぼんやり霞んで、春の夜空になってきた。R Leo6.0等、U Mon6.9等。
霞立ち しし座の火星も色白み ![]() ![]() ![]() |
最近の火星は夕霧や朝霧やその他の雲でいっぱいです。
Alpo Japan Latest の海外の方の画像にはしっかりとそういた雲や霧が写っています。 65mmPで大シルティスの部分が欠けていた由。 霧がかかっており、しかも霧の輝度が低くて、大シルティスが暗く隠されて、小口径では欠落して見えていた可能性もありますね。 以上、推測です。 C8と比べると65Pの像はかなりコントラストが高い感じです。それで、辺縁ギリギリに大チルチスが横たわっていると、その黒みと背景の黒が一体化して、そこが欠けている様に見えたのかと思います。
2012-03-30 Fri 22:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
65P恐るべしですねー。
それにしても鈴木さんの鋭眼は凄かったですね。 とてもではないですが、僕は細かい模様は肉眼では見えないです。 存在は判ってもきちんとした形までいかないです。 今の火星が11秒くらいだから、これが倍の22秒くらいの接近になるともっとずっと楽に見えるのかもしれませんが。
2012-03-31 Sat 02:54 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
春らしい「白空」の季節になってしまいましたねー。今朝はこちらもどえらい強風です。
NGC4565の再挑戦はまだできていません。 でも、「白空」が極端に問題になるのは、関東だけではないでしょうか。他の地方の方に期待します。 火星は、多少白空でも関係ないですか。私の短焦点反射では、むしろ明るすぎて、まぶしくて薄暗い模様はよくわかりません。
2012-03-31 Sat 06:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
HGさん
65Pは小さいながらなかなか良く見えますが、今回はほとんどがぼんやり像でした。抜けるようにカチッと見えたのは1回だけ。2年前の接近の方が像は良かったと思います。超大接近とはいえ鈴木壽壽子さんの観察力と絵の表現力はずば抜けていると思います。火星スケッチではないのですが、私も壽壽子さんの流星塵のスケッチを見たことがあります。それを見たとき、以前中村祐二さんが「百年かかっても追いつけない」と言われていたことを、なるほどと納得しました。 S.Uさん >NGC4565 わたしも眼視はまだです。 >私の短焦点反射では、むしろ明るすぎて、まぶしくて薄暗い模様はよくわかりません。 私も65Pで見た後にC8(200mm、x286)で見ますが、f=10でも明るすぎる感じはあります。x300を越えるくらいにすると良いかもしれませんが適当なアイピースがありませんでした。
2012-03-31 Sat 09:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>x300を越える
エクステンダと5mmのアイピースでちょうど300倍となります。でも、ボケボケの感じでやはりよく見えません。低コントラストにはいずれにしても弱いようです。
2012-03-31 Sat 11:15 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
シーイング中程度の時は65Pだとぼけぼけ像なりに模様の輪郭がボンヤリでも分かるのですが、C8だとコントラストが低くてお手上げです。シーイングが良い時は逆転して、C8の低コントラストでも細かな模様が見えてきて、このときは65Pはまったく太刀打ちできません(→03月13日はC8のイメージ画 http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/mars1203132.png よりも格段に良く見えていました)。
2012-03-31 Sat 16:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私の場合は口径が逆で、今までいちばんよく見えたのは、シーイングのとても良いときにJSOの125mmのシュミカセで見たときでした。シーイングが並の時は、シュミカセもニュートンも似たようなものです。
2012-03-31 Sat 20:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今までいちばんよく見えたのは、シーイングのとても良いときにJSOの125mmのシュミカセ
口径が大きくなるにつれ、能力目一杯のすばらしい像を得る機会がぐっと少なくなりますね。
2012-03-31 Sat 21:43 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター