33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
久しぶりに大シルチス
2012-03-16 Fri 00:00
120315.jpg今夜の観測:夜が更けると曇ってしまうことが多いので、今夜はいつもよりも早い時刻に観測をした。西空の変光星をいくつか。AB Aur7.2等、ε Aur3.1等、RX Lep6.1等、U Mon7.2等、W Ori6.5等、α Ori0.8等。
mars1203151.pngいつもよりも早い時刻の火星面には大シルチスが見えていた。その西側には夕霧と思われる広く明るい領域が被さる様に見えていた。
別窓 | 観測日記 | コメント:9 | トラックバック:0
<<これで罰を受けないで済むならもう法律はいらないでしょう | 霞ヶ浦天体観測隊 | 311を忘れられるはずがない>>
この記事のコメント
はじめまして
こんにちは
こちらでははじめましてですね。やまのんさんのブログでは、アドバイスありがとうございました。
今日の夜明け前に火星と土星を見ることが出来ました。
二月に見たときは模様が分からなったのですが、今日は何となく時々黒い部分が見えたような気がします。
さらに土星ではこれも気のせいかもしれませんが、本体の模様がうっすら見えた気がします。球体を感じました(多分気のせいでしょう…(^_^;)
こんなにいろいろ見えたのは初めてだったので嬉しくって見て良かったと思いました。
そのきっかけをこちらで頂きました。
長文ですみません。これからもよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。
2012-03-18 Sun 08:41 | URL | 綿雲 #IcFk5l/k[ 内容変更]
綿雲さん

いらっしゃいませ。

>今日の夜明け前

今朝の夜明け前の時刻ですと以下のような火星面が見えていたと思われます。綿雲さんの望遠鏡は小口径ですから、このシミュレーション画像をものすごく小さくして、少しボケさせたような像が見えていたのではないでしょうか。
http://blog-imgs-37.fc2.com/k/a/s/kasuten/120318.jpg
北極冠のすぐ下の大きな模様はアキダリアの海、少し離れてその下にはオーロラ海などが見えていたのかもしれませんね。

>二月に見たときは模様が分からなったのですが

私のところでも2月は気流が安定せずぼんやりした像ばかりでしたが、これから火星はどんどん離れて行く次期ですが、ここに来て、おお!っと感じる像が見られる様になってきました。

>こんなにいろいろ見えたのは初めてだったので嬉しくって

目で見える像って見慣れて来ると「いままでなんでこれが見えなかったの?」と不思議に感じるくらいいろいろと見えてきますよ。まさにトレーニングの積み重ねが能力を高めるようです。見続けた人へだけのご褒美みたいなものですね。

また、土星に何が見えて来たか、教えてください。
2012-03-18 Sun 11:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
綿雲さん、はじめまして。
ここの常連?の中井と申します。
土星の模様が見えた気がしたとの事ですが、たぶん見えていたのでしょう。
何回も見ていたらそれまで見えなかった模様が見えてきます。
最近は撮影が主で眼視はそのついでにになっていますが、以前に土星のスケッチをしていました。
見えたままを描きました。
以下のULです。
http://homepage2.nifty.com/star-kn/saturn.html
この中の1998年から2002年までのがスケッチです。
画像では眼視ほどに写ってくれません。
やっぱり自分の目で見るのはいいですね。
2012-03-18 Sun 21:52 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん

>画像では眼視ほどに写ってくれません。
やっぱり自分の目で見るのはいいですね。

その望遠鏡で見られる最高の像を得られるのは、写真ではなく自分の目ですね。
2012-03-18 Sun 22:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
中井さん、はじめまして

コメントありがとうございました。
早速中井さんのHPで土星のスケッチを拝見しました …なんとなくちょっと違う気が…… ほんとに模様が見れていたかあやふやですが、とてもうれしく楽しかったです。
今日も晴れたら見てみたいのですが、また見れたらご褒美だと思って心待ちにしています。

かすてんさん

火星図ありがとうございます。
時々黒っぽい模様が浮かぶのを何回か見ただけなのでほんとに模様かどうか定かではないのですが… 同じく土星もそうなので、なかなかあのような事は多くなさそうですが、またこちらにお邪魔できるような機会があればと思います。またよろしくお願いします。
2012-03-20 Tue 19:03 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

>時々黒っぽい模様が浮かぶのを何回か見ただけ

巧い表現ですね。まさにそんな感じです。

今夜も火星を見てみましたが、大シルチスという火星面でもっとも目立つ大きな黒い模様は分かりましたが、それ以外はかなり見にくくなっていました。そろそろ小口径はシーズンオフに近づいているのでチャンスがあればもう一度挑戦してみてください。
2012-03-21 Wed 01:09 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
綿雲さん
さっそくスケッチを見ていただいて、ありがとうございます。
あのスケッチは模様を強調して描いてあります。
そのまま描こうとすると凄い芸術家でないと描けませんので。
あのスケッチの模様をずっと薄くした感じに見えていました。
なので、ちょっと違うように思われるかも知れません。
2012-03-21 Wed 21:25 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
かすてんさん

21日の夜に火星を見ました。大シルチスが見えてその先にもうっすらと黒い筋のような模様が時々見えていたように思いました。そしてかすてんさんの22日の記事と同じく、白く光っているのがたまに見ることができました。ほんとにそうなのかかなり怪しいですが…
二月に見たときとは全然違うほど、いろいろ見えてちょっと信じられないです。
出来る限り見たいです。

中井さん

こちらこそありがとうございます。
今まで土星の模様見えたことなかったのでしかも見えたのが縞一本だったので、この位置だったっけ…と記憶の曖昧さとほんとに見えていたのかというところと…色もかなり薄かったです。
恥ずかしながら輪がある土星に"可愛い"って独り言を連発してテンション高めだったこともあるかと…(^_^;)
まだ一度だけなので分からないのは当たり前ですね。
これからもよろしくお願いします。
2012-03-24 Sat 00:36 | URL | 綿雲 #-[ 内容変更]
綿雲さん

なんとなく模様が見えている様ですね。
私のスケッチは、記事の左側が6.5cm屈折、右側が20cm反射で見たものなので、綿雲さんの望遠鏡では左側の絵に近い像に見えると思います。右の絵に近く見えていたら鋭眼です。それにしても、その夜の大気の状態に大きく影響されますね。

これから晴れが少なくなりますが大気の状態は良くなります。火星は離れますが、土星は見やすくなってきます。土星表面の縞模様や環の隙間なども見えて来ると思います。土星は何と言っても"可愛い"夜空の大スターです。
2012-03-24 Sat 08:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター