33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
西風の収まる夜半が稼ぎ時
2012-03-13 Tue 00:08
120312.jpg天候は回復して漸く晴れたが、西風の強い一日だった。
久しぶりに天気は良く仕事の呼び出しも無い休日、ちょっと利根川を渡って神崎町まで遊びに行って来た。
[利根川右岸のスーパー堤防の上から:正面に筑波山、左に修復中の神崎大橋]

昼間の強風も「西風と日雇取りは日いっぱい」の言い伝え通り夜になると嘘の様に収まった。

 西風の収まる夜半が火星時

mars1203121.png今夜の観測:久しぶりの変光星。しかし、冬の星星はほぼ西の林に沈んでしまっている。ε Aur3.1等、U Mon7.1等。今夜の火星も正面にアキダリアが見えているが、今夜は特に朝霧・夕霧に意識を集中してみた。東側に朝霧と思われる明るい部分があったが、西側の夕霧は認識できなかった。1203122.jpg最後にGarradd彗星を撮影した。
別窓 | 観測日記 | コメント:4 | トラックバック:0
<<火星はまだまだ見頃 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 世の中の方向を決定して来たのは無関心層かも>>
この記事のコメント
私も昨夜、火星を見ました。なんか横っ腹に「極冠」があって変だなと思ったのですが、霧なんですか。

 その後、「ハーシェルの天体を見よう」第3弾のNGC4565にも挑戦しましたが、その報告は、あとで協会掲示板のほうに書きます。
2012-03-13 Tue 07:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>横っ腹に「極冠」があって変だなと思った

雲とか霧とか言われるようです。以下は同好会の知人が撮った最近の写真です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~astrostar/ast_photo/planet/photo/mars120311.html

私のスケッチは少し手直ししなくてはなりません。もう少しぼんやりと大きくルナ湖近くまで広がっていました。

>第3弾のNGC4565

春の星座が見やすくなりつつありますから、NGC4565の番ですね。その前に、バラ星雲をなんとかフィルムでと思い、昨夜は西に傾いてつくばの光に邪魔されながらも冬の大三角などをエクタで撮ってみました。
2012-03-13 Tue 09:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
火星の写真を見る限り、霧のほうが極冠より目立っていますね。極冠にしては、場所がおかしいし、なんとなくしまりがないなと思いましたが、まんまとだまされました。おかげで極冠は見逃しました。

 ハーシェルさんの見逃したバラ星雲に挑戦ですね。ISO100、F2で3分以上の露出ができれば写る可能性があるのではないかと思いますが、私とこでは空が明るくて無理です。NGC4565については、協会掲示板に投稿しました。
2012-03-13 Tue 20:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>火星の写真を見る限り、霧のほうが極冠より目立っていますね。

ただいま北極冠がとても小さくなっていますね。それに比べると霧の方が広がりが大きいです。ただ、眼視による「白さ」は北極冠の方がくっきり見えます。

>F2で3分以上の露出

これは結構厳しいかもしれません。
2012-03-14 Wed 18:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター