2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
2012年のオオヒシクイ
2012-03-10 Sat 00:00
1203061.jpgこの前の休日、小雨は降っていたが、北帰前の最後のチャンスと思って稲敷市の稲波干拓へオオヒシクイを見に行った。
 →稲波干拓のオオヒシクイ

1203062.jpg監視員に聞いたところ、今年の越冬数は87羽で、天候がまだ良くならないため北帰は始まっていないとのことだった。昨年は2月末までに全数北帰完了したのと比べると今年は冬が寒く春の到来が遅いからだろうか。むしろ昨年は地震を予知して早めに飛び去ったのかも?今朝は、オオタカ2頭の飛来もあったらしい。オオタカはオオヒシクイを襲わないが、むしろハヤブサの幼鳥などがちょっかいを出すという話を聞いた。
[監視員さんのフィールドスコープを借りて手持ちコリメートで撮影]

1203063.jpgオオヒシクイの越冬地であるここ稲敷市の稲波干拓は1939年から1957年に掛けて小野川河口に造られた235haの干拓地。そのため、昨年の東日本大地震では液状化、地盤沈下、地割れ、堤防崩落、埋設用水路の破壊などなど、大きな被害が出ていたようだ。修復工事の準備が少しずつ始められていたが、本格的な工事はオオヒシクイの北帰後らしい。

稲波を飛び立って途中東北のどこかで休みながらカムチャツカへ帰るのだろうが、放射性物質の取り込みによる将来の頭数減が心配だ。今期は1985年以来の最高羽数が越冬したようだが、これをピークに以後激減などということがありませんようにと切に祈るばかり。

[追記]私たちが見に行った翌日から北帰が始まったようで、87羽揃っている最終日に出くわしたのは幸運だったかも。

 →オオヒシクイ観望(2008)
 →オオヒシクイ 北帰か?(2009)
別窓 | 観測所の周辺 | コメント:7 | トラックバック:0
<<最接近を4日過ぎた火星 | 霞ヶ浦天体観測隊 | まもなく1年>>
この記事のコメント
そういえば、1月に、鳥が三羽、胃宿のかたちで市北部から霞ヶ浦方面に飛んでいきました。ガンにしては、多少小さめだったのですが、これはオオヒシクイでしょうか。
 北帰はあまり見た覚えがないので、当分、注意してみます。

2012-03-10 Sat 07:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>1月に、鳥が三羽、胃宿のかたちで市北部から霞ヶ浦方面に

秋に第一陣が飛来して、年内に集結、越冬中は霞ヶ浦湖上や稲波を中心に生活する様です。1月につくば市北部を霞ヶ浦方面へ飛ぶのはどうですかね。越冬地へ遅刻してやって来た最終便なのでしょうか。

>当分、注意してみます。

8日の時点で越冬中は8羽しか確認できていないらしいので、79羽はすでに移動した可能性があるらしいです。
2012-03-10 Sat 08:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>越冬地へ遅刻してやって来た

 少しからだが小さかったので、中学生の道草組のようなものかもしれません。
2012-03-10 Sat 13:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
かすてんさん、こんばんは。
あの身体の大きなオオヒシクイが九十羽弱ですから、壮観でしょうね。其方では珍しく無いのでしょうが、画像には、ミヤマガラスの姿も有りますね。(此方では結構珍しいです)無事の北帰を願うばかりです。 尚、SUさんの見られたガン類はヒシクイか何かでは無いでしょうか。 オオヒシクイより大きなガンは国内ではいないと思います。体長はコハクチョウより一寸小さいだけですから。(一昨年に並んでいるのを見ました)
2012-03-10 Sat 18:22 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
>ミヤマガラス

さすが鳥には目敏い晏次郎さん、監視員さんも私のためにフィールドスコープを群に向けながら「からすが紛れ込んじゃってるね」と言ってました。

このところ晏次郎さんのブログの更新が多くて楽しみなのですが、あのひな壇の写真、とても豪華ですね。私は男兄弟しかいないし、子どももないので家でひな飾りはしませんでしたが、なんとなく分かります。そして、「今年も当然私が飾ったのだが、ほんの少しだけ妻にも手伝いをさせてやった(^^;」と言う部分は良かったです。

私が初めて買ってもらった望遠鏡はカートンの60cmフォーク式屈経でしたが、微動の無い、鏡筒もベークライトで、晏次郎さんのよりもランクの低い安物機種でした。でも、この形、懐かしいです。
2012-03-10 Sat 19:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんにちは。

当地も晴夜が多くなってきましたが、夜は身体がイヤイヤをして午後9時には爆睡です。 と云うことで火星観望は既に諦めてます(^^;  それで夜に星見をする気力がないところを余り興味も無い太陽観察で誤魔化し、加えてブログ更新を増やして満足感を得てます(^^: 

ひな壇ですが、豪華かどうか判りませんが、我が家のものはセット品ではなく、人形店の方と色々相談しながら、私の詰らない拘りを最優先して選び組み上げたものです。と云うことでこの雛人形は私のモノみたいです(^^;

そうでした、かすてんさんの最初の望遠鏡はカートン6㎝でしたね。 私のは微動が付いてますが、初めて使う望遠鏡には微動装置など無いほうが素人には使い良いですね。今の自分なら、微動装置付きの経緯台を使うなら、迷わず赤道儀を使います。 因みに私のカートン6㎝は新品のまま眠っていた商品みたいです。1985年頃のものですので、30年振りに日の目を見たことになりますね。

日曜日から家を留守にしていたもので、遅くなりました。
2012-03-13 Tue 11:51 | URL | 晏次郎 #-[ 内容変更]
稲波のオオヒシクイは一昨日最後の8羽が北帰したようです。北海道からカムチャツカへは一気に飛ぶらしいので、茨城から一旦北海道まで飛んで、一休み後カムチャツカへ向かうのでしょうかね。渡島西部は通らない様ですが、逸れたヤツがいたらよろしく。半年後の秋に何羽戻ってきてくれるのか、今回は気になります。

>雛人形

これは晏次郎さんの拘りと思い入れの作品でしたか。只ものでは無いと感じたのはそういうことだったのですね。
2012-03-13 Tue 13:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター