2012-03-31 Sat 00:00
画像は、左列はタカハシTS-65P(口径6.5cm屈折)、右列はセレストロンC8(口径20cmシュミカセ)でのスケッチ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かすてんさん
すっかりご無沙汰してました。 僕は、年明け早々からアメリカに出張で、3月に戻ってからもバタバタしてます。 精力的に火星を観察していていいですね。 こちらは例によって冬型の雪雲で晴天率が悪くかんばしくないです。 先日撮影した火星にマリネス渓谷のヒゲが写っていて少し嬉しくなりました。 よくよく見るとオリンポス山の雪の融けた暗班状の痕跡も見えていました。 小接近とはいえ、それなりに模様は見えるものなんですね。
2012-03-31 Sat 02:50 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>年明け早々からアメリカに出張で、3月に戻って
お帰りなさい。それでしばらくここや中井さんのところにも来られなかったのですね。米国内での日本への視線はどんな感じでしたか? > 精力的に火星を観察していていいですね。 しかし、最小の接近ということもあり、前回に比べても見える情報量が少なく感じました。まずまず見えたと感じたのは、最接近頃の1、2回でした。だいたい、最接近を挟んだ1週間が天候が悪くて観察不能だったのは痛いです。季節的なシーイングの悪さも重なってしまいました。 >小接近とはいえ、それなりに模様は見えるものなんですね。 それだけにこれから少しずつ大きくなる火星が毎回楽しみになります。
2012-03-31 Sat 08:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター