33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
東電よ、「自首するやついないのか」
2012-02-14 Tue 00:00
・埼玉県知事:「自首するやついないのか」 東電を激しく批判

・ついに始まった「放射能は怖くない」!?横浜市で放射線授業始まる

・2号機の圧力容器下部温度が上昇
・福島第1原発:「温度計故障と断定」 一時400度超
 圧力容器底部の3つの温度計の一つが壊れたということは、残りは2個。はやぶさミッションでは3つのリアクションホイールの2つが壊れて姿勢制御は綱渡りだったが、2号機もいずれ一つまた一つと温度計が壊れて、いまでも綱渡りの冷却作業がさらに厳しいものになって行くのだろうな。例えはやぶさがコントロール不能になったとしても宇宙の藻屑になるだけだったが、福1がコントロール不能になると藻屑になるのは私たちだという大きな違いがあるんだが、、、宇宙から眺めればたいした違いは無い?

・苦難の先住民 インド・ジャドゥゴダ・ウラン鉱山
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7 | トラックバック:0
<<クールと言うよりもフール | 霞ヶ浦天体観測隊 | 大シルチス ますます見え易く>>
この記事のコメント
>ついに始まった「放射能は怖くない」!?横浜市で放射線授業始まる

私の知っている原則を書いておきます。

・放射線は少量でも害がある
・他のメリットがない状況で無駄に放射線をあびてはいけない。
・他人や仕事のために放射線をあびる可能性のある人は、放射線業務従事者にならないといけない(ただし18歳未満は禁止)

 したがって、18歳未満の人は、自分自身にメリットがない限り放射線を被曝してはいけないことになります。小中学生に最初に教えるべきことはこれじゃないでしょうか。

 また、放射線が身近で役に立つことを教えるならば、それは正式に理科の授業として教えてほしいです。そうでないと、科学的な取り扱いの態度や心構えができません。

 横浜では、自動車は危ないと教えているのでしょうか。
 自動車はその辺いっぱい走っていて便利なものですが、まさか、だから信号はそんなに気にして守ることはないとか車道を歩いてもどうってことないとか教えてないでしょうね。
2012-02-14 Tue 07:26 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
放射線は恐くないという授業が始まったのですね。
これを教える教師のうち、どれだけが本心から教えられるでしょうか?常識と良識があれば、心痛があるはずです。
どうしても教えられないという教師も出てくるでしょうが、教育委員会から懲戒処分されるでしょうね。
今から大変です。
太平洋戦争時代に逆戻りですね。
2012-02-14 Tue 20:58 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>18歳未満の人は、自分自身にメリットがない限り放射線を被曝してはいけないことになります。小中学生に最初に教えるべきことはこれじゃないでしょうか。

防護の大原則を教えず、網羅的に詰め込むことで子どもの理解が追いつかない様にしたいと見えます。

>これを教える教師のうち、どれだけが本心から教えられるでしょうか?

教師はすでに洗脳されているなんてことないでしょうか。
2012-02-14 Tue 23:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「放射能は怖くない」
 それから、もうひとつ大事なことを忘れていました。それは、ちゃんと管理できているかいないかということですね。自然放射線や民生用放射線と事故で漏れた放射線をいっしょくたにして安全を議論するのはトンデモナイ議論です。

 硫酸も青酸カリもビンに入れて金庫に入っておれば安全です。放射線と同じでニトログリセリンもモルヒネも医療で大勢の人がお世話になっていますね。流出や爆発がない限りプルトニウム原爆だって安全でしょう。

 一方、川に流されると、水銀だって、金属イオンだって危険です。

>これを教える教師のうち、どれだけが本心から教えられるでしょうか?
 
 子どもの親は、子どもを戦争の犠牲にしたくなかったら、たとえば、戦時中の空襲の被害や戦後の黒塗り教科書に関する展示や授業を学校で行うよう求めるべきでしょう。

 まず親が勉強すべきですけどね。まあ、最近は、このへんの勉強がまったくできていなくても、首長にでも最高裁の裁判官にでもなれる時代ですから、むちゃくちゃですけど。
 
2012-02-15 Wed 07:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>戦後の黒塗り教科書

私の母が終戦前にある小学校で教師になりましたが、終戦後にGHQからの指導で教科書を黒く塗りつぶされて、昨日まで正しいと教えていたものを今日からは間違っていたと教えてはいけないのか。教育とはそういうものであってはいけないと教師を辞めました。
と、母から聞いています。
2012-02-15 Wed 21:20 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>ちゃんと管理できているかいないか

事故でばらまかれた放射線についてはこの部分が曖昧に扱われていますね。

>昨日まで正しいと教えていたものを今日からは間違っていたと教えてはいけないのか。

価値観の180度転換は起こりえることで、謙虚に過去を反省して新しい価値観を受け入れることが、戦後日本の出発点だったと思います。が、どれだけの日本人が謙虚に過去を反省したのでしょうか。あのときに、過去への反省も責任もいい加減にした事が、今の日本の無責任さの原点だと感じます。
ちょっと、中井さんのお母さんのことからは離れました。
2012-02-15 Wed 22:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>中井さんのお母さん
 今の私たちからは想像できませんが、昨日まで子どもたちに教えていたことが突然教えてはいけないことになる、そんな勉強があるものか、と当時の先生は考えられたのでしょうね。学校の存立原理に関わる問題であったと思います。先生を辞められたのは、子どもの教育に責任を取らない人たちへの痛烈な批判になったと思います。

 教育を見ていると、戦前も現在もですが、国が、国民のためではなく権力者のために行政をしていることが、一見明白に実によくわかります。これは誰にも反論できないようで、この点を批判すると彼らは必ず「国が国のために教育して何が悪い」と居直り強盗のようなことを言います。そんな子どもを乗っ取るような国なら無いほうがましです。
2012-02-16 Thu 07:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター