2012-01-27 Fri 00:00
・「東電の再生シナリオ年表」
・経産省前テント村に撤去命令 脱原発市民団体憤り ・4月から放射能セシウムタバコが出てくる! 放射能セシウムタバコの喫煙者は、放射能瓦礫を焼却するゴミ処理場のようなもの。喫煙者の排出する排煙を回収する方法を見つけないとヘビースモーカーの周りにはマイクロホットスポットが出来てしまうと。 ・4号機使用済み燃料プールがカタストロフィーに至るプロセス ・アーニー・ガンダーセン博士のメッセージ ・早川由紀夫教授に群馬大学学長が訓告 かなり古い記事ですが、その後早川先生への大学権力による圧力はどうなっているのだろうか。 ・早川由紀夫の火山ブログ ・小学4年生にもわかる放射能の話 ・こんな事態になっても働いてばかりいる日本には、「仕事はいいですから、たまにはデモでもしてください」 ・無意味なダミーの選択肢を増やしても混乱するだけでしょう。 ・実は、脱原発の本当の敵は、推進派ではなくて、無関心派 この国をここまで没落させたのは無関心派の責任が重大だと思うが、それすら気にならない無関心派の無責任。 |
>無関心派の責任
ここ何十年か政治家はこの「無関心派」を増やすためにがんばっているようなものですね。「国民が何を言ったところで結果は変わらないから、関心を持っても仕方ない」とあきらめてもらえば政治家の好きなようにできるし、支持を上げる努力するよりずっと楽チンです。 最近は、震災からの復興、原発事故の処理、雇用問題、増税など国民が無関心ではいられない問題が増えたので、現政権はこれに対抗して、国民に政治をあきらめさせるためにボルテージを上げているとみるべきでしょう。乗せられてはいけません。
2012-01-27 Fri 08:02 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>政治家はこの「無関心派」を増やすためにがんばっているようなものですね
創造性や個性を潰してロボトミーにするような教育制度も「無関心派」大量生産に効果を発揮してきました。それによって国としての底力も失ってしまったのではないでしょうか。今はまだ過去の余力でやっていますが、いつ迄保つのか心許ないです。 >震災からの復興、原発事故の処理、雇用問題、増税など国民が無関心ではいられない問題が増えた これだけあっても目が覚めないのですからどうすれば「関心派」になるものやら。ジャンクフードの中には何か脳みそを壊す毒でも仕込まれているんでしょうか?
2012-01-27 Fri 14:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
政治家はある意味で昔から信用できません。
民意がこれほど反映されなくて、民意と正反対の事ばっかりが通ります。 それに、タバコもとうとう放射能入りになりますね。 危ないので喫煙者に近づかないようにしましょう。 それと同じく、政治家にも近づきたくないです。 >政治家にも近づきたくないです
政治家には近づきたくないとか、政治家にはなりたくない、と思わせるのも、国民と政治を切り離す策略だと思います。せめて政治家を選べる余地があればまだしもですが、最終的にはろくでもない者たちばかりが国政に携わる事になってガッカリです。
2012-01-27 Fri 18:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かねてからの私の案なのですが、
選挙制度を当選して欲しい人ばかりでなくて、落選して欲しい人も各々複数選べるようにすべきだと思っています。 当落はその差で決める。 なーんてずっと以前から考えています。 以前にもどこかで発言したのですが、コメントはありませんでした。 まあ、そうなったら、落選して欲しい人ばっかりだったりして(^^) そもそも政治家を評価する方法(選挙制度)を当の政治家が決めているのがおかしいと思います。私はこれがまず大問題だと思います。
入学試験のやり方を受験生が決めるようなものです。 裁判員制度のように、抽選で国民の代表を決めて、そこで選挙制度を決めればよいと思います。そうしたら、中井さんの案も採用されるかもしれません。 ちなみに私の案は、「全国区」のみというものです。これだったら誰にでもおなじようにチャンスがあります。ウェブページでの宣伝活動を許可すれば、地方の人も平等です。
2012-01-27 Fri 19:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん
分かっていただけて感謝です。 >ちなみに私の案は、「全国区」のみというものです。これだったら誰にでもおなじようにチャンスがあります。ウェブページでの宣伝活動を許可すれば、地方の人も平等です。 それも考えていました。が、莫大な費用がかかるというお役所的な発想で没になると思います。 全国区となると莫大な費用が必要?です。 いつも思うんですが、隣の選挙区には当選して欲しい人たちがいますが、我が地区では誰もいないというのが実態です。なので、さしさわりなのない人を選ぶしかないのが現状の選挙制度でしょう。 それでも全国区と私の案がマッチングすれば、いい方に向かうと思うのですが。 が。が未だに政治不信への現れです。 >落選して欲しい人も各々複数選べるようにすべき
最高裁判所裁判官国民審査のような感じですかね。しかし、問題大有りの判事が多いのに誰一人として罷免されないのは精度の形骸化と言わざるを得ません。 >そもそも政治家を評価する方法(選挙制度)を当の政治家が決めているのがおかしいと思います 電力会社がストレステストを行うのと同じで、選抜テストとしての客観的な信頼性に乏しいです。 >「全国区」のみ >全国区となると莫大な費用が必要? 一昔前ならばいざ知らず、S.Uさんご提案の様にウェッブ時代の選挙ですからお金をかける必要はありません。政治家どももウェッブの威力に恐れを成してTwitter社に検閲機能を要求している時代ですから。
2012-01-27 Fri 23:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「全国区」のみ
ご議論ありがとうございます。 現在の参議院の比例区でも、全国規模で、かつ、政党名でなく名前を書いても集計されて考慮されますので、それと大差はないと思います。1人1票、全国共通の投票ですので、現在の選挙区・比例区並立制より、お役所の手間はかえって減りますし、かかる費用も減ると思います。 候補者が使う費用はわかりません。運動のやり方次第ではないでしょうか。 (附記) ところで、A新聞の今日の朝刊に、タバコの害による死者は、年間129,000人と書かれていました。好きで吸ってこれだけの人が亡くなるのですからこの人数が多いか少ないかはわかりません。 昨年、「放射能汚染の被害はタバコより安全」と説明した役人や学者がいましたが、大人も子供もみんな無理矢理吸わされてたったの年間129,000人以下だから安全ですよ、とこの数字を見せて説明してほしいものです。
2012-01-28 Sat 07:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>全国区のみ
政治家やお役人が反対するでしょう。 ウェブを利用と言ってもウェブを利用できない環境の人たちも考えないといけません。 そのために政治家やお役人がつけ込む余地がないでしょうか? 確かに全国区のみはいいのですが、地方が切り捨てられる危険性はないのでしょうか? ウェブででも人間の心理として、片田舎の立候補者と大都会の立候補者と同じくらいなら、どちらを選ぶかです。 >全国区のみ 政治家やお役人が反対するでしょう。
そうでしょうね。タレントや知名度の高い人ばかり当選するとか反対が出て。あまり実現は期待できません。 >地方が切り捨てられる危険性 でも、実際は、昔の参議院全国区を思い出すと、1人が1人にしか投票できませんので、知名度が高い一握りの候補者に票が集中した残りは、下位当選者はかなり低い得票でも当選できたと思います。 たとえば、都会出身の候補者やタレント候補者は200万票で上位当選、地方の候補者は10万票で下位当選となり、どちらも同じ1議席ですので、これだったら逆に地方は優遇されることになります。
2012-01-28 Sat 16:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>たとえば、都会出身の候補者やタレント候補者は200万票で上位当選、地方の候補者は10万票で下位当選となり、どちらも同じ1議席ですので、これだったら逆に地方は優遇されることになります。
なるほどです。 >昔の参議院全国区を思い出すと、1人が1人にしか投票できませんので、知名度が高い一握りの候補者に票が集中した残りは、下位当選者はかなり低い得票でも当選できたと思います。
小選挙区制や比例代表制などは選挙以前に人為的なバイアスを掛けて1票の公平性を損なわせていると感じます。
2012-01-29 Sun 12:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>小選挙区制や比例代表制などは選挙以前に人為的なバイアスを掛けて1票の公平性を損なわせている
そういや、民間の会社や団体で、小選挙区制や比例代表制で経営委員を決めているところはあまり聞きません。仮にそんなところがあったら、組織としてあまり長続きしないような気がします。
2012-01-30 Mon 08:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター