2012-01-13 Fri 00:00
4号機のことが気が気で無い。
![]() シナリオにはまだ先があるが、少なくともここまでは震度4から5程度の地震でも起こり得ることだ。今年に入ってまた有感地震が増えているように思うが、その度に4号機は?と心配になる。しかし、私の周りの人たちはまったく気にしていない様に見える。自分とは別世界を生きているかのような人たちと仕事や日常生活を共にしながら、自分は夢の世界を生きているのだろうかと思うときがある。 シナリオの続き:4号機プールが崩落し福島第1構内に人が留まることができなくなり、1~3号機の冷却も、5、6号機の維持も不可能になる。そうなれば11kmほどしか離れていないお隣の福島第2も放棄せざるを得なくなるだろう。場合によっては東海、女川も放棄することになるかもしれない。事ここへ至ったときの混乱は想像の域を越えるが、4号機プール崩落がその引き金であることは間違い無いだろう。いつもと変わりなく流れる日常がある時にまったく異なった様相を呈することを3.11に経験したが、それを遥かに越えるカタストロフと遭遇するのはそう遠い将来では無いのかもしれない。 ・放射能汚染の主因は4号機燃料保存プールだと「ネイチャー」でスエーデンの学者が発表 ・NCRは4号機プールのためのタスクチームを組んでいた [追記]やまのんさんが4号機問題についての情報をまとめた記事をトラックバックしてくださいました。ありがとう。 →緊急速報 セシウム降下物の増加 |
4号機ならそんなに高温になっていないだろうし、プール設備内の壊れ方も比較的調べやすいと思うので、別のプールにさっさと燃料を移動すればよいと思うのですが、そうはいかないのでしょうか。
とにかく、消防車の車庫に火薬を保管しているようなものですから、なんとかしないといけません。東海村は原子力施設があつまっていて、以前からずっとそうですから、なおさらです。
2012-01-13 Fri 07:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
おはようございます、ももで~す。
たしかにそういう危機もあるのでしょうけど、ワタシには技術的な知識も政治的な力も何もないのでワタシが心配してもしようがないと思っています。 個人的に対処しないといけない危機は沢山ありますし、例えは悪いかもですが、巨大隕石落下を憂いても仕方ないのと同じように考えてしまいます。心配し始まったら車にも飛行機にも乗れないし、原発が心底怖かったら海外に出たほうがいいと思います。 そのときはそのとき。 こんなことを書くと不謹慎かもだけど、実際そう思うんですよ~
2012-01-13 Fri 07:54 | URL | もも #-[ 内容変更]
S.Uさん
1~3号機はメルトスルーしたとは言え核燃料は格納容器の中ないしは下にあります。しかし、4号機は丸裸ですから、今後の展開は異なったものになると考えるのが当然ですね。 >別のプールにさっさと燃料を移動すればよいと思うのですが これまでのところそうした作業を始めるというアナウンスが全く聞こえて来ないところを見ると、建屋が倒れない様に補強し、冷却を維持するので精一杯なのかもしれません。 ももさん >ワタシが心配してもしようがないと思っています 隕石落下の確率がどのくらいか知らないのですが、元日の震度4程度でも冷却系にトラブルが発生したことから想像すると、4号機の悪化は隕石とは比べ物にならない高い確率で起こると私は推測しています。今後4号機に起こることについてはおそらく政治も技術もなにもできないだろうという意味では、私も心配してもしようがないと思っています(上でS.Uさんが言われる様に安全なプールへ至急移すのが唯一最善の策だとは思いますが技術が及ばないのでしょう)。むしろその先の展開が私の不安の種と言うべきかもしれません。 >原発が心底怖かったら海外に出たほうがいい 現状が嫌なら出て行けと言われても、私も含めてそんな選択肢など持っていない人がほとんどではないでしょうか。この国の中で右往左往するしかないと思います。
2012-01-13 Fri 13:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
確率の問題ではなく、いち個人として自分としてはどうしようもない危機に対して心労を浪費するのはどうなのかな? ということですよん。 原発の事故に対しては、ワタシが心配するよりも。 技術者や現場で働いている人が知恵を絞って技術を用いてがんばっているので、その人たちに任せるしかないと思っています。逆にうまくやってくれることを期待するしかないと思ってます。 部外者として、にわか評論家みたいに無責任に語るわけにもいきませんし、たとえ自分にその対策を任すと言われても何もできません。
2012-01-13 Fri 17:33 | URL | もも #-[ 内容変更]
>隕石の確率
でも数千年にいちど何十メートルから100メートルクラスの隕石が落ちると言われています。これが海に落ちると沿岸には10m以上の津波が押し寄せます。これで、世界中の原発は一気にイチコロではないでしょうか。数千年に一度のことは、今後数十年間に1%の確率で起こります。ヨーロッパの原発もアメリカの原発も海岸にあるものは止めたほうがいいです。そうでないとヨーロッパがただのパーになります。 >心配してもしようがない 私は必ずしもそうはおもいません。最近になって、国が、500ベクレル/kgの食物の汚染の暫定基準を今後きびしいほうに見直すとか、年間1ミリシーベルト以上の被曝の見込まれる地域は測定した上で公的に除染の判断をするとかいっていますが、これなんか、役人と学者にまかせていたのでは決してこうはならなかったと思います。このあいだまで、「20ミリシーベルトまで安全」と言っていたのですから。 役人や学者ではなく、子どもの健康の心配をする親御さんや、食料の安全を心配する消費者や商店の人たちの声のおかげで、何とか少しなりともまともなほうへ動こうとしているのだと思います。
2012-01-13 Fri 20:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ももさん
>心労を浪費するのはどうなのかな? 知った上で考えないことにする、というのも一つの生き方だと思います。 S.Uさん >数千年にいちど そうそう、この「数千年にいちど」と聞くと自分の人生の中で遭遇する可能性はほとんど無いような気になりますが、数十年に1%と言い換えると、なんだかありそうに思えて来ます。少なくとも、原発設計において、数千年にいちどすなわち数十年に1%の大地震や大津波を無視したのはあり得ない杜撰さということになりますね。 >役人や学者ではなく 少なくともKEKで活動されている素粒子物理学研究者のみなさんがその道で能力が無いとは思いませんが、原発周辺分野の学者のいうことは信用しない方が身のためと分かってしまったのは私だけではないと思います。 現在の状況を知った上で、心配なければそれで良し、心配ならば自分で情報を集めてより良い方向へ進むしかないです。姑息な情報隠蔽との戦いです。
2012-01-13 Fri 21:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
撒き散らされてしまった放射線の影響の心配はまた違います。そちらは学識経験者などの知恵とそれに基づく現実的な政治的な対応になってくるでしょうね。 原発事故そのものの今と今後の事態のことです。 世界の原発立地状況は世界のエネルギーという視点から言えば今すぐ対応できませんし、世界的な世論がそうならないと実現しませんね。 戦争が人殺しでもなくならないのと同じような構図? 二酸化炭素を大量排出していること事態もそうかもです。 今の自分の生活が世界の誰かの犠牲の上に成り立ってるのかもしれません。
2012-01-13 Fri 21:16 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
ま~ワタシの頭だと、テレビや新聞ネットなどで報道や出ている情報しか知りえないし、それも理解できない内容も ほとんどです。 御用学者かどうかわかりませんが、ワタシよりは頭がいい方たちが対応されておりますのでそこに異論をはさむ余地がないことは確かです。 原発の設計や危機管理なども、ワタシが考えつく程度のことはたかが知れてますし~ ですので、ワタシが心配するという出る幕はない。 つまり、そういうことです~
2012-01-13 Fri 21:48 | URL | もも #-[ 内容変更]
>役人や学者ではなく
お金や政治がそれほどからまない科学技術政策の問題は、それは専門家である役人や学者に任せておくのが最善です。でも、いったん政治問題になって衝突が起こると、結局は学者は、日本全体から見るとごくごく一部の分野勢力の意見にすぎないことになります。正しいことを言っていても、少数意見として握りつぶされればそれで終わりです。 いろんな職業の人が声を揃えていう意見のほうが、政治家はよほど無視できないと思いますよ。
2012-01-13 Fri 22:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
ワタシのような人間が意見を言うには、その根拠になる基準もわかりません。どこまでが安全でどこまでが危ないかさえも分りません、判断できません。 誰の言うことを信用したらいいかわからない状況です。 ので、自分では心配しても仕方がないのです。 高所大所にいる方の指南を願うしかありません。
2012-01-13 Fri 22:38 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん
それだけ広く見渡した上で異論の余地がないのでしたら、それ以上に心配する余地はないですよ。 S.Uさん >いろんな職業の人が声を揃えていう意見のほうが、政治家はよほど無視できないと思いますよ。 最初は小さな個人レベルの声でも、様々なところから上がって来ると言うのが有効だし、健全なのだと言うことですね。
2012-01-13 Fri 22:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
武田教授のブログで注意喚起していた、セシウム降下物の増加は一旦下がったが、1月8日にまた増加でしばらく注意が必要とのこと。 …
2012-01-13 Fri 15:57 ぴんぼけ日記
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター