
22時過ぎまで皆曇でまったく所在も分からなかった月が、22時半頃になると煌煌と照っていた。観測所の床に寝転がり最初の流星を見たのが22時45分。25時13分に30個目を見たところで撤収した。23時台がもっとも頻繁に飛んだ様に思われる。150分で30個、5分に1個、1時間に12個、月明かりを考えるとまずまずの出現ではないだろうか。30個の経路図はそのうちに作る予定。
今夜の観測:ο Cet5.8等。

今、SOHO LASCO C3を見たら、Lovejoy彗星(C/2011 W3)が視野に入っていた。15日から16日にかけて太陽近くをかすめるので消滅するとの予測が出ている。