2011-12-23 Fri 00:00
今夜も忘年会。
![]() ![]() ほぼ同等な条件で撮影したものを並べてみた。左がRICHO CX4、右がCanon PowerShot S100。 ![]() ![]() この辺になると好みが別れるところだろう。少なくとも、私は今回S100に買い替えて良かったと思っている。 ![]() |
教えてください
はじめまして
Canon S90のコリメート撮影で変則的な天体写真を楽しんでいるものです。S100には多いに興味を持っています。 そこで教えて欲しいのですが、マニュアルで最長の15秒露光に設定した時のISOは6400が可能でしょうか?15秒露光にしたらISOが自動的に80になってしまった、という話しを聞きましたので心配しています。 Nikon 8cmさん
いらっしゃいませ。 コンデジの手持ちコリメートにこだわる理由を読ませていただきました。共感できます。自分のカメラに星を記録できたときのみなさんの喜び様はすごいですものね。 ご質問の件、なるべく早いうちに確認してみます。 Nikon 8cm屈折ですか、子ども時代には憧れの望遠鏡でした。後でブログも見させていただきます。
2012-01-09 Mon 07:50 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Nikon 8cmさん
>マニュアルで最長の15秒露光に設定した時のISOは6400が可能でしょうか? ご質問の件ですが、15秒露光の様に長時間露出にするとISOは80に固定されます。1秒よりも短い露出時間の場合にはISOは6400までの範囲で自由に設定できますが、それよりも長くするとISO80になります。G7は自由に設定できたはずですが、記憶違いかな?。
2012-01-09 Mon 20:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
年齢層も、楽しみ方も、私もかすてんさんには共感できる部分が大です。これからも、よろしくお願いいたします。 それから早速にご確認いただきありがとうございます。いやあ、本当でしたか!!!!!S100には期待していたので、ガッカリです。なんで、そんな設定にしたんでしょうか。うっかり昼間に、その条件で撮影してしまうとカメラに何かトラブルを生ずるからなんでしょうかねえ。 1秒以上がISO 80までなんて、天体写真では使い物になりませんねえ。 Nikon+8cmさん
この点についてちゃんと認識していませんでしたが、ちょっとがっかりです。G7のときは星空のちょっとしたスナップに使えましたがISO80ではよほど明るい星のみですね。この15秒露出はどのように使うことを想定しているのでしょうかね? 私の場合はお城歩きなどの時に巨大ワイドコンバーターから開放されたのがありがたいのですが、全部をいいとこ取りとはいきませんね。
2012-01-10 Tue 08:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
何度もコメント欄を使わせていただいて申し訳ございません。 私はS90を天体撮影という変則的な対象にしか使っていないので、S100も前回のようなコメントになってしまいましたが、通常のコンデジとしての魅力は十分にあるのだろうと思います。今回はS90やS95よりも画質がアップしているので、なおさらだろうと思います。 ただ、かすてんさんご指摘の通りISO 80で15秒露光という設定は、どのような撮影対象を想定しているのでしょうかね。夜景などでは、美しい写真になるかも知れませんが、15秒露光が必要でしょうか?いずれにせよ、機会がありましたらS100のISO 80で15秒露光の星空撮影をトライして、アップしてみていただけると嬉しいです。案外、いい写真が撮れたりしませんかね。 いずれにせよ、メーカーのHPの仕様書きを見ても、このようなことは一切書かれていませんので、その点はどうなんでしょう。 Nikon+8cmさん
>機会がありましたらS100のISO 80で15秒露光の星空撮影をトライして、アップしてみていただけると嬉しいです。 星空が戻ったらやってみます。 >どのような撮影対象を想定 想像するに、開発者はユーザーがこの15秒機能をどのように使って来たのかを知らなかったか、さほど興味が無かったかではないでしょうか。それで、S100では15秒露出だけ残して何らかの設計上の都合でISO感度の自由度を削除したということではないでしょうか。私もグレードアップの陰で削除されてしまう機能があることまで気が回りませんでした。15秒まで自由に選べるコンデジは極めて少ないので残念です。
2012-01-11 Wed 21:33 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
何度もすみません。 先日の東京出張の折に、○○○カメラに立ち寄って、実際にS100を手に取って確認してきました。やはり人気機種で、いつも誰かがいてなかなか手に取ることができませんでした。待つ事30分、ようやく手にしました。 正直、かすてんさんに間違いがあって欲しいというか、操作によっては何とかなるのでは、という淡い期待もあったのですが・・・・・。置いてあったカタログも、よく見ると、ISO 6400対応は1秒露光までと、判った上で読まないと、そうとはとれないような微妙な記述がありました。 しかし、今までのS95のことを考えれば、このカタログの仕様書で1秒露光以上がISO 80に固定されるなんて思う人は居ないだろうと思います。 Nikon+8cmさん
手に取るだけで30分待ちでしたか。 私の確認不足ではありますが、グレードアップ時に機能がダウンするというのは「想定外」でした。Nikon+8cmさんからコメントを頂くまで、全く疑っていなかったのです。 >ISO 6400対応は1秒露光まで カタログにこのように書かれていましたか?この書き方では詐欺に近いですね。ISO 6400だけでなくISO 100以上では全く使えないのですからね。 私自身、購入前にチェックしたメーカーの仕様表からは読み取れませんでしたし。 http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=pss100 天体スナップのユーザーなんか少数だから切り捨ててしまえってところでしょうか。おそらく15秒露出の使われ方を開発者もご存じなかったのではないでしょうか。 S95は、15秒露出でISO 3200などの設定が可能なのですね?ダウングレード購入しようかな。
2012-01-14 Sat 12:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
CHDK
かすてんさん
ご無沙汰です。 S100用のCHDKが出たと、コンデジお手軽天体写真仲間のくっしーさんのブログにアップされました。 http://air.ap.teacup.com/kussy/ このCHDKをSDにインストールすれば、CHDKでの撮影が可能になります。これが期待通りに動けば、S100でISOを3200や6400にしての長時間露光が可能になるハズです。 私のS90やS95もCHDKを使うことで15秒以上の露光が可能になりました。 ということで、ぜひテストしていただき、結果をブログにアップしていただければ、ありがたいです。 インストールの方法など詳しいことは、くっしーさんのブログに載っていますので、ご参照下さい。朗報をお待ちしております!! Nikon 8cmさん
うわ〜!耳寄りな情報をありがとうございます。 やってみてまたご報告したいと思います。
2012-05-07 Mon 09:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S100脱獄(その1)
Nikon 8cmさん
ファームのバージョン確認をするために、FUNC/SETボタンとDISPボタンを同時に押すとのことですが、S100には独立したDISPボタンが無いので、さっそくこの段階で挫折しました。 アップされている3つのCHDKファームを順番に試せばどれかが動くでしょうかね。誤ったものを入れて起動させて拙いことが起こらないのならば一つずつやってみようかと思います。その辺りどう思われますか? ボタンを使わないで確認する方法を試しました。 dl linkをダウンロードし、『CameraVersion』を起動してS100で撮影したjpgファイルからファームウェアバージョンを調べようとしましたが、Exifデータが存在しないというようなメッセージが出て検索できませんでした。また、挫折です。 手持ちの画像ブラウズアプリで見ればExifデータは存在するのですけどね。因にそれで見るとバージョンは1.00です。DかEかは分かりませんでした。まだ挫折中です。
2012-05-07 Mon 18:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Version確認について
初めまして、かすてんさん。
S100で、CHDKの動作確認を行って頂いている様で有り難うございます。 バージョン確認ですが、一応、下記の記事に今日の夕方にやり方を追記したのですが、その方法でも、バージョンが出ませんでしょうか? ttp://air.ap.teacup.com/kussy/225.html 一応、手持ちのS90で、バージョン違いのファームを試してみた所、電源が入らない状態になり、正しいファームに書き戻して、SDを挿し直しても、そのまま電源が入らずに一瞬焦りましたが、一旦電池を抜いて、数秒待ってから電池を入れて、正しいファームを書いたSDを入れると通常通り立ち上がりました。 と言う事で、間違ったファームを入れると、たぶん起動途中でハングアップして、電源が入らなくなりますが、一旦電池を抜いてリセットしてあげると通常通り動く様です。 くっしーさん、お出でいただきありがとうございます。
>下記の記事に今日の夕方にやり方を追記したのですが、その方法でも、バージョンが出ませんでしょうか? dl linkをダウンロードし、『CameraVersion』を起動してS100で撮影したjpgファイルからファームウェアバージョンを調べる方法ですよね。これではExif情報を抽出できないようです。 ただし、私はMacユーザーなので、WinエミュレーターでWinXPを走らせています。そういう部分が微妙に影響しているのかもしれないので、結果はご参考までにして下さい。 >間違ったファームを入れると、たぶん起動途中でハングアップして、電源が入らなくなりますが、一旦電池を抜いてリセットしてあげると通常通り動く様です。 了解です。S100の場合にどうなるか分かりませんが、自己責任で試してみます。今夜は星を見て寝てしまいますので、ファームを入れるのは明日以降と言うことにします。
2012-05-07 Mon 21:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
Version確認について2
かすてんさん、確認ご苦労様です。
NET上のレビュー記事に有ったS100のjpgの生ファイルで確認したら、Win上では機種はunknounでしたが、バージョンは、100Dと出ましたので、エミュレータ上では上手く動かないようですね。 取り敢えず間違っても壊れる事は無さそうですが、一応Mac用に以下のHPのSOFTも有る様ですので、お知らせしておきます。 ttp://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ Mac版では試せてませんが、Win版は、解凍した exiftool.exeと調べたい機種で撮ったjpgファイルを同じフォルダに置いて、DOSプロンプト上で、『 exiftool.exe jpgファイル名 』 と入力すると、以下の様に表示されました。 ttp://air.ap.teacup.com/kussy/img/1336400586.jpg これの真ん中辺りに1.00ver4.00と出てますので、1.00Dと読み取れました。 Macは環境がないので試せない為、Mac版がS100でうまく動くかどうか判りませんが、一応お知らせします。(うちの記事にも追加記載しました) と言う事で、明日以降の結果を楽しみにしています。 >明日以降の結果を楽しみにしています。
動きが鈍いですが、ぼちぼちやってみます。
2012-05-08 Tue 20:19 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
くっしーさんのブログへも同じ内容でコメントを入れさせてもらいました。
Macを使っていることが何か影響しているのかどうか。ファーム(DとEとを試しました)をコピーしたSDで起動しても、単にロックされたカードが入っていますというメッセージが出るだけでした。別の方にスタンダードな環境で試みていただく方が良さそうですね。お役に立てず済みません。
2012-05-10 Thu 12:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん、こんにちは。
色々とご確認いただいたようで、ありがとうございます。 そうですか、うまくCHDKを起動できませんでしたか。自動起動の設定のあたりの部分がwinとMacで何か違ってうまく行かないんでしょうねぇ、、、私の所にMac環境があれば、従来機で色々試して見れるのですが、残念ながら無いので、問題点を探すことが出来ませんね。 色々とお手数をおかけして申し訳有りませんでした。また、何か情報が入りましたらお知らせいたしますね。どうもありがとうございました。 こんにちわ、かすてんさん。
少し調べてみました所、MacでCHDKを導入する方法が書かれているサイトがいくつか有りました。どうもアップル用のスクリプトを使用する様な感じでした。 S100でうまく行くかどうか判りませんが、一応自動起動のSDが出来上がるように成るみたいですので、参考にしてみてください。 ttp://tawim.blogspot.jp/2011/02/macchdk.html ttp://theday.i-yoblog.com/e293732.html 2つ目のサイトのアップルスクリプトへのリンクは切れてるようですので、リンクは一つ目のサイトを参照した方が良いようです。 それでは、またお暇な時で結構ですので、試してみていただけると幸いです。 くっしーさん
Mac用のサイトをありがとうございます。死にかけてはまた蘇生するといった状態ですが、これも試してみます。
2012-05-11 Fri 07:02 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター