33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
いつかここへ戻ってくるとは思っていた 天文復帰1周年
2008-01-15 Tue 00:19
080114.jpg 子供の頃からの天文趣味から離れたのは34年前に大学受験勉強を始めた頃だが、その後も「自分は将来のどこかの時点で星を見ることを再び趣味にするだろう」という思いは漠然と持ち続けていた。それならば、機材や書籍などの一切合切を保管しておけば良かったようなものだが、再び始める頃には時代も自分も変わっているだろうからそのときに新たに揃えようと当時のほとんどの物を処分した。今考えて、TS-50を手放したこと以外にはさして後悔はない(残っていればレトロな珍品としてヤフオクネタにできた物も若干あったかもしれないが)。
 当時の子供心としては、将来天文趣味を再開する頃には資金面で苦労することはないだろうと思っていたのだが、なんのことはない小遣い通帳を眺め眺めの生活は今も中学生時代とちっとも変わってない。[今日1月15日は、昨年友人がMcNought彗星のことを話題に出してくれた天文復帰記念日]
別窓 | 天文空白の時代 | コメント:8 | トラックバック:0
<<大往生続き | 霞ヶ浦天体観測隊 | 今夜一晩快晴かと思いきや、、、>>
この記事のコメント
こんばんは。
天文復帰一周年おめでとう御座います。
傍目にも随分と内容の濃い一年だったのでないでしょうか。 今後も益々のご発展を祈ってます。

私も、かすてんさんと同様、この趣味には必ず戻ってくるとず~と思っておりました。只、星見スタイルだけは想定外?でしたが・・・(^^;
テッキリ、大型機材と観測所にて撮影バリバリの筈だったのですが、庭先で眼視専門のスタイルを好むようになるとは・・・何がそうさせたのか不思議です(^^)

2008-01-15 Tue 00:51 | URL | アン次郎 #-[ 内容変更]
カノープスです
霞ヶ浦天体観測隊1周年おめでとうございます。
毎日ブログを更新されており、楽しみにしています。
TS-50は本当にいい望遠鏡でしたね。あの望遠鏡があったから天文を一生の趣味に出来たと思っています。
私も処分してしまったことを後悔しています。
2008-01-15 Tue 02:01 | URL | カノープス #-[ 内容変更]
私が復帰してまもなくの頃TS-50の話題を通じてコメントを書かせて頂いたお二人からさっそくのお祝いが届こうとはうれしいですね。

アン次郎さん

>庭先で眼視専門のスタイルを好むようになるとは・・・何がそうさせたのか不思議です(^^)
 
 私も写真よりも眼視が楽しいと感じるようになるとは子供の頃には思っていませんでした。ただ、私の場合の理由の一つはアン次郎さんの楽しそうな観望スタイルだと思います。もう一つの理由は重星屋さんたちが眼視で楽しんでいることでしょうか。さらに変光星屋さんも眼視で楽しんでます。眼視でもこんなに面白い世界があるのだと今更ながら驚いています。

カノープスさん

 お忙しくてブログの更新が止まっていた時期もありましたがこちらを見て頂いていたようでありがとうございます。TS-50、この望遠鏡との出会いがあったから今へと続く星とのつながりがあるというカノープスさんのコメント、私にとっても同じです。手放して後悔していることを含めて良い思い出です。

 ブログの1周年は2月1日ですから皆勤まであと半月です。書き留めてあるネタはいくつかあるので天候不順になってもすぐには枯渇しませんがそれでも今年はもう少し手を抜くかもしれません。
2008-01-15 Tue 08:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ねた
こんにちわ、ももで~す。
ネタがいつくかおありとは羨ましい~。
ワタシはその日暮らし。
雲ったらどうしよう・・・という日々(夜な夜な)。
これからも楽しませてくださいね!!
2008-01-15 Tue 14:18 | URL | もも #-[ 内容変更]
こんにちは。
霞ヶ浦天体観測隊の1周年、おめでとうございます。
これからも益々のご発展を願っています。
変光星もレパートリーが増えてきましたね(^^)
2008-01-15 Tue 14:36 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
ももさん

>ワタシはその日暮らし。

 ももさんの場合は自然や周囲の事象から話題を切り取るセンス抜群、おまけに俳句までひねっちゃうんですからネタを溜め込む必要ないですよ。
 ももさんとはかなり違う星見環境ですが、楽しんでいただけてるとはかえってありがたいです。

中井さん

 中井さんは私に眼視の楽しさを気づかせてくれた重星屋さん変光星屋さんのお一人です。その他のレパートリーも広くて「歩く天体観測事典」といったところでしょうか。
 変光星のレパートリーといえば、変光星図選択ひとつとっても面倒な問題がありますね。自分で星図を作って、、、となるとお気楽観測なんて言っていられなくなります。変光星図について中井さんはどうされていますか?
2008-01-15 Tue 16:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。

かすてんさん>

持ち上げられて嬉しいような恥ずかしいような(^^)

変光星図は始めた頃は、天ガや月刊天文の星図を使っていました。ミラだけはミラキャンペーンの星図を使っていますが、ミラの東隣の9.2等星はNSV15485という擬変光星で実際に小幅な減光がありますので、使っていません。
その後、AAVSOの星図をネットで入手して使っていますが、これはデータが古くて、おかしい?と気づきました。現在は徐々にV等級表示に改められつつありますので、それらを使うようにしています。
ステラナビゲーターがあるので、Tycho-2のデータ(暗い星のデータが少ないのが欠点)を使って自分で星図を作ろうかな?と考えています(考えているだけかも?)。
2008-01-15 Tue 19:24 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん

>Tycho-2のデータ

 MLでも「Tycho-2」とか「Hipparcos」とか出ていました。なんのこっちゃ?フリーソフトを使って自分で星図をつくるとかなんとか、、、。またまた、「Macではダメよ」という結末になるのは火を見るより明らかですが。この件の続きは中井さんの掲示板へ移しますのでそちらで教えて下さい。
2008-01-15 Tue 20:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター