天文原始時代からの脱出おめでとうございます。
でも、せっかく先史時代から天文をやっていらっしゃるわけですから、何か一つでも「伝統技術」を保持して下さい。
2011-10-24 Mon 19:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>天文原始時代からの「伝統技術」
手動ガイド?モノクロフィルムの現像、焼き付け?丸善対数表を使った軌道計算?確かに「伝統技術」には違いないけど、人間国宝にはなれそうにありませんね。
2011-10-25 Tue 23:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>手動ガイド?モノクロフィルムの現像、焼き付け?丸善対数表を使った軌道計算?
これらは立派な「伝統技術」ですが、実践で維持するには多少困難がありますね。 もっと簡単なのでいいんじゃないですか。星座早見を使うとか。太陽投影板を作るとか。
2011-10-26 Wed 18:33 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>星座早見を使う
え、星座早見って、もはや「伝統技術」ですか!?私、いまだに使ってますよ。
2011-10-26 Wed 21:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>もはや「伝統技術」ですか!
一種のアナログ計算器ですから、理化学機器全体から見ると「伝統技術」と言えるのではないでしょうか。私もまだ使っていますが、希少価値はまだないでしょうね。 ところで、昨日、カメラ店でローライの二眼レフが売られているのを見つけたので、ブローニー版の現像はどうやるのか聞いてみましたら、店で受け付けているということでした。こういうのはなかなか廃れないようです。
2011-10-27 Thu 07:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>二眼レフ
私の初めての天体写真は、ローライではないですが、親父の国産の二眼レフを借りて写した月でした。6x6版12枚撮りコニパンだったかな。現像から上がってきたフィルムの上の月の小ささに驚いた記憶があります。
2011-10-27 Thu 17:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>フィルムの上の月の小ささに驚いた
あぁ、そうですね。私もf=45mmのカメラを使って初めて月食を撮った時、そう感じました。 二眼レフでは、ファインダーとフィルムとは同じ大きさなのですか。仮にそうだとしてもファインダーで見る月はけっこう大きく感じるのでしょうね。
2011-10-27 Thu 19:31 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>二眼レフでは、ファインダーとフィルムとは同じ大きさなのですか。
かなり大きな磨りガラスのファインダースクリーンでしたね。6x6版なので6cmx6cmだったのでしょう。フィルム上と等倍の月が見えていたのでしょうが、もっと大きな印象だったと思います。
2011-10-28 Fri 15:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
私も二眼レフを操作した憶えがあるのですが、はていつ誰に借りたのやらさっぱり記憶がありません(もちろん返しました)。
2011-10-28 Fri 22:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
二眼レフを使った事があるというだけで十分原始人ですね。
2011-10-29 Sat 12:20 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>二眼レフを使った事があるというだけで十分原始人ですね
そうですそうです。特に、かすてんさんのように、二眼レフで月を撮るなんざ、舟木一夫が出てくる青春映画のようです。
2011-10-29 Sat 16:11 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
この例えはなかなか難しいですが、とにかく「今時のお人やない」という意味ですな。
2011-10-30 Sun 23:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>この例えはなかなか難しい
二眼レフが似合うのは、石原裕次郎や浜田光夫よりは、舟木一夫でないかな、と思ったまでで深い意味はありません。 >とにかく「今時のお人やない」 これはそうです。
2011-11-01 Tue 08:06 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター