よく写っていますね。
レベル調整をした方は、右下隅に熱かぶりが見えますね。
2011-10-21 Fri 10:53 | URL | meineko #-[ 内容変更]
最初の写真でもうっすら赤くなっていますが、2枚目は極端に出ています。こういうのは、ダーク減算とかで取れるのでしたっけ。
これまでは、この環境ではたいした写真も撮れないし、画像処理に時間を使うのももったいないし、と言って遠ざけてきた分野なのですが、このお試し写真を見て、ちょっとはやらんとなと思い始めました。
2011-10-21 Fri 12:24 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
わたしは、やったことがないのですが、ダーク減算で軽減されるはずです。
歯切れが悪いのは、デジカメの場合、撮影を続けているうちにCCDが温まったりして、撮影毎に、ノイズの様子が変わることがあるようだからです。
2011-10-21 Fri 22:06 | URL | meineko #-[ 内容変更]
>撮影を続けているうちにCCDが温まったりして
CCDの電力端子が熱を持って赤く写ると聞きました。例えば、3分露出した写真ならば、同じ気温のときに3分間ダークを撮って減算すれば効果があるのかなと思ったりします。meinekoさんの言うように、コンディションは同一ではないので厳密には行かないでしょうけど。
2011-10-21 Fri 22:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
そういう領域に踏み込むとたいへんですよ~ 何の天体を何のために撮るのか? みたいなところを意識していないと、先人の後を追いかけるだけになってしまいます。 ま~それを楽しみに感じる人はいいのですが・・・
2011-10-21 Fri 22:32 | URL | もも #-[ 内容変更]
かすてんさん
あまり深く考えないように。 自分流で行きましょう(^^) ダークフレームを同じ時間帯で撮影すると後で減算でsきますが、まずは楽しむ事です。 ももさん、中井さん
写真には嵌れそうにありません。試しに自分でも撮ってみたと言うささやかな満足感を得れば十分です。 それよりも、M31に超新星!?
2011-10-22 Sat 00:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
M31のお写真の上のほうは、未処理なのですか。
我が家で撮ると、(私の場合は望遠レンズですが)F3.8ではとても3分露出はできません。背景が真っ白になってしまいます。空の具合は、かすてんさんとこより少し明るい程度で、大差はないと思っているのですが、何かうまいコツがありますでしょうか。
2011-10-22 Sat 07:59 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
上の写真は縮小してから、わずかにレベル調整して若干暗い感じにしていますが、ほぼオリジナルの色合いです。私もデジイチで3分開放すると真っ白けになってしまう印象があります。何故でしょうかね。
2011-10-22 Sat 14:21 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>デジイチで3分開放すると真っ白
そうですか。それだったら、シュミットは口径で極限等級を稼いで、写る星の数が増えているので、同じ空の白さでも印象が違うのでしょうなぁ。 今度、私も望遠レンズと20cmの直焦で比べてみたいと思います。
2011-10-22 Sat 17:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター