2011-10-18 Tue 00:00
今夜も晴れない。7日を最後にここ10日間晴れに見放されている。ライトシュミットでの試し撮りもままならない。そんなわけで、今夜はナイフエッジ法によるピント合わせ用の小道具を作ってみた。
![]() ![]() |
こんばんわ、ももで~す。
工夫されているようですが、 撮影ボディで試写してみて。 それから本番の撮影するのが良いと思われます。
2011-10-18 Tue 00:12 | URL | もも #-[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
一番のオススメは、ライブビューのできるイチデジを手に入れることです。 撮影が楽しくなり、投資した甲斐もあります。 ただ・・・空の明るさと撮影機材の明るさと。 どこまで天体の画像を引き出せるか?・・・ でしょうか~ 撮影手法からデジタル現像などはなかなか大変です。 ワタシはさっと撮ってさっと出して終わりですけど・・・
2011-10-18 Tue 00:31 | URL | もも #-[ 内容変更]
私は知らなかったのですが、ニコンのカメラは、アナログとデジタルで、レンズ取り付けリングから感光面までの距離が同じなのでしょうか。と驚いて手持ちのF600とD70で物差しで測って比べてみると、確かに1ミリ精度では同じのように見えますね...これは正確に同じにしてあるのでしょうか。0.1ミリ以下の精度で同じなら実用上はOKでしょうか。
別のピント確認としてデジカメの映像端子を大型モニタにつないでという方法もあります。モニタの電源が必要なのと、D40の場合はアナログテレビ用のビデオ端子しかないのでそれで解像度が十分かという問題があります。
2011-10-18 Tue 07:16 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ももさん
>撮影ボディで試写してみて。 この前わずかの雲間から星が見えたときにD40のファインダーである程度ピントを合わせてみました。月に見るときに試しにナイフエッジも使ってみます。 >一番のオススメは、ライブビューのできるイチデジ ももさ~ん、あんまりお勧めしないでください!買ってしまいそうになりますから。 >ワタシはさっと撮ってさっと出して終わりですけど・・・ 私も星の記念写真と称してお気楽撮影スタイルです。NCT-12などを積んでしまう、みなさんから「宝の持ち腐れだ~!」とお叱りを受けないかと心配です。 S.Uさん ええ~!同じレンズを使うから同じ距離だと思っていましたが、そう決めつけられないのか。 >デジカメの映像端子を大型モニタにつないで そんなことをするくらいならば、ライブビューカメラを買ってしまいますよ。 ところで、「バーティノフ・マスク」は役に立たないでしょうか?
2011-10-18 Tue 11:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
ライブビューでなくても、明るい星で1秒以下くらいで撮ってみては像の大きさを見て修正しても充分です。 それよりも、光軸調整とスケアリングをきっちり合わせないといけませんよ~ それもさすがに試写して追い込む必要があります。 って、ワタシもそこは適当にしたままですけどね。
2011-10-18 Tue 12:30 | URL | もも #-[ 内容変更]
全然話は別ですが、スライディングルーフのトラックはアングルではなく上吊式のアルミトラックレールが錆フリーでいいような気がします。
アルミでもひとつの滑車で2トンくらいまでならへっちゃらです。よくホールなどのスライディングウォールに使ってます。 ステンレスのものでも上吊なら水の浸入には強いので良いかもしれません。そして、風で煽られても上のトラックレールに必ずひっかかるので、安全側です。 ドームなどの製作事例ではあまり聞かないのが凄く不思議な気がします。上吊式だとスムーズすぎるので危険なんでしょうかね? オーバーハング構造にするところに一工夫は要りますが。 ピントは「擦りガラス式」はダメなんでしょうか?僕が当時FCT-100を購入した際にサンワ光学の古賀さんに、「人間の眼をフォーカス面にきちんと固定できる擦りガラスを16倍のルーペで見るのが一番確実ですよ。」と言われてそうした経験があります。擦りガラス式でピントを外した経験はほとんどないのですが、デジタルではシビアだからナイフエッジのほうがいいのかな?
2011-10-18 Tue 13:49 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
ももさん
>明るい星で1秒 そうですね、ほんの短い時間で撮りながら微調整というのが、差し当たって機材もお金も必要ない方法です。 >光軸調整とスケアリング そうなんですけどね、これは気合いが充実したときにやります。 何はともあれ、星が見えてからのことですわ。
2011-10-18 Tue 18:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HGさん
お久しぶり。なんとか雨風を凌げる小屋は出来た様です。 >上吊式のアルミトラックレール この小屋、とにかく屋根が最大の弱点です。大々的な改良が必要になるかもしれません。その時の参考にします。 >「擦りガラス式」 そんな方法もありますか。
2011-10-18 Tue 18:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
>そんな方法もありますか。 20年くらい前には、天文ショップにピントグラスとルーペがセットで売ってましたけど、今ないかもしれませんね。 全く広告で見かけないので。 トラックレールは、良い参考例が見つかったらこんどメールします。
2011-10-18 Tue 18:47 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>「バーティノフ・マスク」
これは知りませんでした。効果はやってみないと何ともわからないです。「光路差」がどうのと議論し始めますと、一眼レフであっても、ライブビューもファインダースクリーンもAFも、すべてホンモノの撮像素子とは別の光路ですから、撮って像を見ないとわからない、という極端な結論になってしまいます。 私の場合は、設置場所によって北極星が見えないことが多いので、極軸合わせがいちばんの手間で問題です。
2011-10-18 Tue 19:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ライブビューだろうが、明るい星を1秒露出してはピントを合わせるにしても暗闇ではある種の問題に行き当たります。
老眼です。乱視があれば、なおさらです。 暗闇では瞳孔が開いて老眼があれば(乱視も)まるでピン呆け状態です、当の本人が。 これではさすがにピントが合わせられません。 老眼鏡ともあではいかなくても、虫眼鏡は必需品です(^^) 虫眼鏡さえあれば、ピントが合っているかどうか確認しやすいです。 以前、本当にピントが合っているのかどうか、カメラを部屋に持ち帰っては確認していました。 明るい所では瞳孔が縮むので老眼や乱視があっても、Fの大きさにより目立たなくなりますので。 老眼という点では、私は一眼レフにひと言あります。
一眼レフでは、シャッター速度その他の設定の表示パネルがカメラの上面についています。カメラが高い位置についていると、これが老眼だと背伸びしても読めません。背面の液晶にも出るようにしてほしいです。そしたら身を引いたら読めるはずです。
2011-10-18 Tue 21:47 | URL | S.U #BAqPrZh2[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
今のイチデジだと、背面の液晶パネルが可動式になってます。 それだと、高い位置でも低い位置でも楽に画面が見られます。その画面で大きな文字で設定もできますので、設定が楽にできますよ。ピントも画面で恒星像を拡大表示させればまず十分ですよ。 新しいカメラは近頃の携帯並に変化していますよ。 ちなみに、ワタシは撮影時にも老眼鏡は必需品です。
2011-10-18 Tue 23:52 | URL | もも #-[ 内容変更]
>「バーティノフ・マスク」
眼視、撮影に際して、これの効果はいかがでしょうか。ご存知の方いましたら教えてください。 >老眼 「老眼」で盛り上がってますね。若干ありますが、みなさんよりも程度は軽い様です。
2011-10-19 Wed 12:47 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>「老眼」で盛り上がってます
どうだかわかりませんが、交換レンズをたくさん持ってミラーが撥ねる一眼レフを使っている人は、今や老眼組が大勢かもしれません。したがって、イチデジ業界もその勢力を無視できなくなってきたのでしょうか。
2011-10-19 Wed 20:30 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター