2007年、33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名。その後の変化でただいま星空は休眠状態。郷土史、草刈り、読書、ドローンの記事が多くなっています。
ライトシュミットを搭載
2011-10-17 Mon 00:00
111011.jpg10月9日にライトシュミットNCT-12が届いて以来空が晴れないが、この間に搭載だけはしておいた。C8+65P+プレートの重量が12kg弱でNCT-12が7.5kg。これら全部を搭載してはさすがのEM-200にも荷が重いと思われるので、65Pは外してC8+NCT-12+プレートの組み合わせにした。
1110112.jpg
別窓 | 機材 | コメント:10 | トラックバック:0
<<ピント合わせ用小道具 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 『星検公式問題集 5級、4級、3級』>>
この記事のコメント
こんばんわ、ももで~す。
なんだかカラフルですね!
どちらかといえば、目的ごとに筒を載せかえるほうが良いと思います~
両方同時に使うことはないので~
2011-10-17 Mon 00:55 | URL | もも #-[ 内容変更]
私も、ももさんに同意です。
ところで、いらぬお世話なんですが、12cmライトシュミットの撮影はフィルムを使われるのでしょうか?
それとも、フィルムを設置する場所に何らかの撮像素子でも取り付けでしょうか?
2011-10-17 Mon 21:16 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
ももさん

いまはまだC8とNCT-12を同じ方法で搭載できないので、載せ変えをするとなるとかなりの手間になります。それならば同架しておこうというわけです。

中井さん

NCT-12には差し当たり手持ちのD40を使います。ピント出しはNikonFを使おうかと考えています。
2011-10-18 Tue 00:12 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
今流行のアリガタアリミゾのシステムにするといいですよ~
2011-10-18 Tue 00:24 | URL | もも #-[ 内容変更]
>今流行のアリガタアリミゾのシステムにするといいですよ~

C8はアリ溝付きで、プレートにそれ用のアリ型を固定してあります。NCT-12の鏡筒バンドを適当なアリ型で連結すればももさんの言われるシステムになって、交換が容易になります。私もゆくゆくはそうしようと思っていました。それを入手するまでこれで行きます。
2011-10-18 Tue 11:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
たいへんご無沙汰してました。

凄い凄い、一気に本格的な観測所になりましたね。
これはもう見掛けは完全に彗星探査の第一線の観測所ですよ。(笑 何といっても本物のシュミットカメラ、いきなりハイエンドに到達。(笑

デジイチとトラッキングコンピューターとソフトを搭載しさえすれば、すぐにでもリモート天文台になっちゃいますよ。寝ている間にザクザク撮影できます。(雨が降らなければ)
クールに考えるとかすてんさんの住んでいるところは、世界的にもほぼ最も早く日の出を迎える場所だから、朝方の彗星発見にはとても有利な場所とは言えますよね。

その反面、65ミリの屈折で地味に変光星を味わうという楽しみは減るので、旧赤道儀をを庭にセットして...あれ?(笑

光害のあるところでは肉眼での観察はつまんないですが、撮影となると全く話は別でフィルターさえつければ何でも普通に撮れますよ。現に僕のところでもM天体やNGC天体は全く問題なく撮影できてます。それどころか月夜でも普通に撮影できるくらいですから、フィルターの威力は凄いです。

ただ、デジカメだけはきちんとした最新の、できればキャノンのkissあたりがあるといいんですけどね。中古なら数万円ですよ。(と沼につきおとそうとする。笑)


2011-10-18 Tue 13:22 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
HGさん、お久しぶりです。

いやぁ、座っているだけで主砲が転がり込んで来る幸せ者です。先ほども、「もうMT-200、載せる場所無いですよね」という電話を頂きました。「済みません、もう無理、無理」と断る贅沢さ。

今回の観測所建設に当たっては、ピラーを購入したくらいで、その他ほとんど出資していないのですよ。何があると良いかゆっくり検討してみます。

フィルターというのは、光害除去フィルターみたいな物ですか。
2011-10-18 Tue 18:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>フィルターというのは、光害除去フィルターみたいな物ですか。

そうですそうです。
何はともあれ、まず公害カット用はひとつあるといいです。
更に
値段が高いので僕はまだ購入していませんが、星雲の波長ごとに狭帯域フィルターを用意すると完璧です。
HαとかOⅢとかいろいろあるようです。
カメラの前にフィルターボックスを挿入して使いますが、本格的な人たちは、電動フィルターホイールをコンピーターで動作させています。
それになると高いので、当面はねじ込みで固定でも良いかと思います。
今後に転用が利くのは48mm径で値段も低めです。
光害の酷い日本では、郊外の撮影でもつけるほうがコントラストが良くなるみたいですね。
2011-10-18 Tue 19:13 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
かすてんさん
勘違いしていました。
純シュミットカメラのような構造だと思っていましたが、斜鏡で鏡筒の外に焦点を結ぶのでした(^^)
D40で1秒でもいいから試し撮りしながらピントを追い込んでいくといいと思いますよ。毎回その時の温度なので微妙にピント位置が違うはずです。同じ夜でも気温が急激に下がればまたピント合わせするようです。
2011-10-18 Tue 19:14 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>1秒でもいいから試し撮りしながらピントを追い込んでいくといいと思いますよ。

結局はそこに行き着くのかも。
2011-10-19 Wed 12:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター