
昨日、☆はごろも~*さんから「北半球の活発な活動が続いて居ますが ~22日出現して来た黒点は発達中で今日は調度中心付近に存在中! 」というコメントをいただいた。

翌朝さっそく出勤前に双眼鏡にソーラーフィルターを着けて観望。確かにこんなに大きな黒点を眺めたのはそうとうに久しぶり。写真は撮らなかったので、
やまのんさんが一日前に撮影した黒点の写真をお借りした。今朝もほぼこんな感じだった。

今夜の観測:何はともあれM101の超新星2011feが沈まないうちに写真だけ写してみた。しかし、M101が写らないので、その場では2011feがどれなのか分からない。その後、Garradd彗星を写しておく。うっすらと尾が見える。

変光星は、η Aql4.1等、ο Cet2.3等、AF Cyg7.2等、P Cyg4.7等、V568 Cyg6.2等、W Cyg6.4等、X Cyg6.5等、Y Cyg7.1等、X Her6.4等、β Lyr3.4等、R Sct5.1等。ミラがとにかく明るい。計算では2.3等だが、それ以上に明るく感じられる。
明け方、45P/本田-ムルコス-パジュサゴバ彗星を見ようと4時に起きたが曇っていた。それから2時間半後には晴天だった。
・はやぶさ2に一役 定時制高校科学部の名案、宇宙に飛躍