33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
超新星2011feの季節は終了か
2011-09-28 Wed 00:00
今夜の観測:北斗七星がもう北側の林に隠れんとしている。こんなに低空では今夜もM101は見えないので、超新星2011feを見ても確証がないが、おそらくこれだろう。対照的にGarradd彗星は見つけ易いし、今夜も明るい。変光星は、η Aql4.1等、ο Cet2.3等、AF Cyg7.0等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.2等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.1等、X Her6.4等、β Lyr3.3等、R Sct5.0等。今夜は新月で快晴。最高のコンディションのはずが、うすぼんやりした空。肉眼では3等まで。
別窓 | 観測日記 | コメント:6 | トラックバック:0
<<まだまだミラが明るい | 霞ヶ浦天体観測隊 | 廃材処分とレールの錆止め>>
この記事のコメント
見事な肉眼黒点です。
お久し振りです(^^)。

太陽観測継続中です^^;。
北半球の活発な活動が、続いて居ますが ~22日出現して来た黒点は発達中で今日は調度中心付近に存在中! 、

曇りの朝は、お昼休みを利用しての記録取り中ですが^^; 肉眼でも横長にくっきり見える大型黒点出現中です。。

天気が良好なのは木曜日迄の様です。
2011-09-28 Wed 19:56 | URL | ☆はごろも~* #mQop/nM.[ 内容変更]
☆はごろも~*さん

お知らせをありがとうございます。大きなのが出ているのは知っていました。そうですね、明日の朝に見てみます。

それから、11月4日(金)19時から稲敷市の文化祭天体観望会があります。お時間あればお出で下さい。雨天の時の予備日は翌日です。これは、☆はごろも~*さんへの内緒のレスですが(内緒になっていない?)、後日、ブログで紹介します。
2011-09-28 Wed 20:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>超新星2011feの季節
すぐには暗くならないでしょうから、じきに明け方の空で見えるでしょう。明け方ならM101本体も多少見やすいでしょう。
Garradd彗星は、こちらからも双眼鏡で見えました。やはり西空の光害が減っています。

 昨夜、ミラを肉眼で見ました。輝いていますね。
2011-09-28 Wed 20:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
明け方の東北の空はもっと見難いのでだめでしょう。
そちらではGarradd彗星が双眼鏡で見えましたか。こちらでは5cmでは見えません。ここから西方向ちうのはつくばの光がけっこうあります。
木星の南側に見えているミラの明るさがひときわ目を引きますね。2等台前半を維持していると感じます。
2011-09-29 Thu 10:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
10日ほど前に自宅の2階から北斗七星が隣のアパートの屋根の上に見えました。
部屋の中からティーガル100を使えば、超新星が見えたかも知れません。
が、また明日・・・と放置していたら、その後は晴れても透明度最悪や曇りの日ばっかりです。
どうやら見れそうにありません。
が、夕方の光害のある超低空での超新星は過去にもありました。2002apです。M74に出現しましたが、光害のある低空のために、M74は見えてもどの星が超新星かとうとう特定できませんでした。
2011-09-29 Thu 18:57 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
先ほど写した写真にようやく写った様です。しかし、眼視では全く無理です。
2011-09-29 Thu 22:34 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター