33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
2011年夏の旅(その1) 名寄編
2011-09-09 Fri 00:01
年に一回だけまとめて休みを取れるこの時期は、二百十日の台風シーズンでもある。今年も例に漏れず台風12号にヒヤヒヤさせられ通しの4日間だった。

09月02日
110902.jpg 台風12号による暴風雨の影響で出発からして危ぶまれていたが、動きの遅さが幸いして茨城-新千歳-旭川-名寄と、交通機関の若干の遅延はあったもののなんとか目的地へ到着した。1109030.jpg途中、旭川から札幌あるいは富良野方面のJRが不通になっていた中、稚内方面だけは動いていたのは幸運だった。宿泊は、名寄の一つ先の日新駅近くのなよろサンピラーユースホステル

09月03日
1109031.jpg 今日は宿泊しているなよろサンピラーユースホステル企画の幌加内の新そば祭りツアーに参加する。出発までに1時間あるので、ママチャリを借りて木原天文台まで走る。ここは30年程前に晏次郎さんが訪台されている。晏次郎さんご本人は若気の至りと書かれているが、無礼もまた若い人の特権と思える楽しいエピソードだ(→遠い記憶...1975年 木原天文台)。木原秀雄先生についてはこちら(→故・木原秀雄氏・資料館)。

1109032.jpg さて、新そば祭り会場の幌加内はユースから車で1時間10分の距離。小雨は降るものの傘を差すことも無く2時間の新そば食べ歩きを楽しんだ。そば祭り会場を後にする頃から雨脚が激しくなり、深名線の廃線廃駅めぐり、朱鞠内湖見物は車窓から眺めるだけにして、日帰り温泉で汗を流して戻る。

1109033.jpg 夕食までの時間、同宿のSさんがなよろ市立天文台きたすばるまで車で同行してくれる。ただいま名寄は映画『星守る犬』のロケ地として話題になっていて、天文台玄関脇にはハッピーの像が置かれていた。
 観望会の方は生憎の雨天で中止、北海道大学の口径1.6m反射望遠鏡その他の機材についての解説をしてもらう。1109035.jpg

1109036.jpg 木原秀雄氏の資料コーナー、観測記録の他、自作望遠鏡や還暦祝いのNikon8cmなども展示されていて、これらについても解説をしていただいた。ただ、晏次郎さんがジャックしたという木原天文台据え付けの25cm反射望遠鏡は見ることができなかったのが少々心残り。


 →2011年夏の旅(その2) 旭川編
別窓 | 遠征・観望会・プラネ | コメント:6 | トラックバック:0
<<雲は少ないが空は真っ白 | 霞ヶ浦天体観測隊 | ミラは極大で頭打ちか>>
この記事のコメント
きたすばるができて、木原天文台は現在はどうなっているのでしょう?って、かすてんさんに聞くより、きたすばるに問い合わせた方が早いですね。
今年は時間がないのですが、名寄は、一度は訪れなくてはと思っています。
2011-09-09 Fri 10:55 | URL | meineko #-[ 内容変更]
機材などはすべてきたすばるへ持ってきている様です。据え付けられていた25cm望遠鏡と架台は一般展示はされていなかったです。上の写真のように木原天文台の建物はそのまま残っていますが、看板は撤去されていました。建物は老朽化しているようなのでいずれ解体されてしまうのかもしれませんね。

台風の影響で天気はいまいちでしたが、名寄の印象はとても良いものになりました。meinekoさんはあちらの方のご出身でしたか?
2011-09-09 Fri 11:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
いえ、生まれは千葉です。名寄は、佐野さんとのご縁で親近感がります。
2011-09-09 Fri 12:37 | URL | meineko #-[ 内容変更]
>千葉

ああ、そうでしたそうでした。今回は佐野さんにはお会いできませんでした。
2011-09-09 Fri 13:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ありがとうございました。
かすてんさん、meinekoさん

なよろ市立天文台に来ていただきましてありがとうございました。私は不在だったようで、実は大病を患っていて
出勤ができない日がまだあります、手術からようやく1年
経ちましたが、まだまだ不自由なからだです。
しかし最近観測も始めましたが、チョンボばかりです(汗)
meinekoさんには昔からお世話になっています。

また、名寄に来て下さい、私がいましたら25cm望遠鏡お見せします!
2011-09-12 Mon 01:39 | URL | sano #XVgCdbeE[ 内容変更]
sanoさん

コメントをありがとうございます。

 今回の旅行計画はすべてヨメさんが作ってくれていて、私が星好きだから天文台のある名寄も入れておくかくらいの乗りでした。実は私も事前には名寄もきたすばるもまったく不案内で、唯一、記事に書いた晏次郎さんと木原先生のエピソードで知っていたくらいでした。

>大病を患っていて
 vsolj-obsの過去ログを見ました。たいへんな2年間だったのですね。出勤・観測できるまでにリハビリされているとのこと、次回訪問時にはぜひお会いしたいと思います。

 貴館訪問時に知りましたが、『天界』5月号に私の駄文があるのですが、その号の表紙をsanoさんの写真が飾ってくださっています。これも奇遇という事で、今後ともよろしくお願いいたします。
2011-09-13 Tue 11:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター