名寄へいかれたのですね。
北すばるへもいかれたのでしょうか?旅行記を楽しみにしてい待ちます。
2011-09-06 Tue 13:25 | URL | meineko #-[ 内容変更]
はい、名寄の暗い夜空を楽しみにしていましたが、えらい時期に当たってしまいました。旭川市科学館はまったく予定していなかったのですが、旭川へ到着する列車の窓からドームが見えたので行ってみました。旅行記にまとめますので、お楽しみに。
2011-09-06 Tue 19:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
飛行機でのご旅行、お疲れ様でした。
私はよく知らなかったのですが、↓(放医研)によると、大気圏の上層では、中性子の影響が、シーベルト単位で、電子+光子の2倍くらいあっていちばん大きいようです。ミュー粒子はもはや問題ではありません。 http://www.nirs.go.jp/research/jiscard/information/01.shtml それで、総線量はもう少し大きい(高度によるが6μSv/hくらい)ようです。でも、かすてんさんの測定器の2倍以内ですから大きくは違わないですね。
2011-09-07 Wed 17:50 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
10000m辺りを飛ぶと6μSv/hですが、新千歳-茨城は近いのでそこまで上昇していなかったとか、どうなんでしょうね。飛行機の飛び方についてはまったく無知です。
2011-09-09 Fri 12:01 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>飛行機の飛び方
茨城空港でしたか... 私もよくわかりませんが、短距離の場合は、フライトによって、高かったり低かったり様々だと思います。地上から空の旅客機を見ても、高さは様々ですよね。 2500mくらい(富士山五合目くらい)の高さで、中性子の影響がミュー粒子を上回るのは、かなり意外でした。中性子が見たい人は富士山に登ればよいのか。
2011-09-09 Fri 19:07 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
総線量のうち中性子分は計測できないのでそれを引くと3μSv/h程度の表示でいいのかなと思いました。
2500m~3000mですと乗鞍は中性子を見るにも良い場所ですね。
2011-09-10 Sat 09:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅
の名句が思い出されました。 乗鞍のかなた中性子かぎりなし ??
2011-09-10 Sat 15:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
絵画のように星空が目に浮かびますね。前田普羅はどの辺りから乗鞍を望んだのでしょうかね。
それにしても、乗鞍を望んで中性子が降って来る光景を思い浮かべているのはS.Uさんくらいでしょう。
2011-09-10 Sat 19:16 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>前田普羅はどの辺りから乗鞍を望んだのでしょうか
↓ によると 飛騨の神岡だそうです。 (小屋番の山日記 by koyabanさん) http://koyaban.asablo.jp/blog/2008/05/07/3484262 私は、山の方面には詳しくないので、勝手に信州から西に見たのかと思っていました。 西だろうが、東だろうが、「絵画のように星空が目にうかぶ」さまに変わりはありません。
2011-09-10 Sat 22:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
神岡ですか。ニュートリノが振っている様を思い浮かべました。
2011-09-13 Tue 06:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ニュートリノ
はい。神岡だったら、「ニュートリノかぎりなし」です。
2011-09-14 Wed 07:39 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
前田普羅も山口誓子に劣らず星の句が沢山ありますね。
その上、超高エネルギー絡み。
2011-09-16 Fri 17:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター