2011-08-29 Mon 00:04
昨夜は曇り予報で快晴。今夜は晴れ予報なのに皆曇。
・何が悪用だよ。制度が悪すぎだろ。 この制度が始まった途端に私の周囲の多くの人はこういう使い方に気づいた。政府の意図とは違うにしても、誰でも思いつく様な使い方をして悪用呼ばわりされてはね。特に営業車なんか1円でも経費を減らしたいはずだから。 ・最終的に原発を全廃するなら、核燃料資源も、もんじゅもいらなくなる。どうなるの? ・除染をしない場合、雨風の影響などで2年後には線量が4割減少すると試算 原子力災害対策本部 |
>もんじゅもいらなくなる。どうなるの?
高速増殖炉をやめたら、本リンク先によると、 『ウラン資源量は85年分しかない。高速増殖炉を活用すれば2500年分に増える』 ですので、これを信じるならばウランは今世紀の終わりになくなって原子力発電はできなくなり、あとは使用済核燃料と放射性セシウムが残るだけです。これではお先真っ暗で、原発を新設する気も失せるでしょう。 原発やめる→もんじゅいらない→原発やめる→もんじゅいらない→原発やめる→... となりそうです。もんじゅから始めても、 もんじゅやめる→原発いらない→もんじゅやめる→原発いらない→もんじゅやめる→... となりそうです。 ところで、私が小学生の時に国語の教科書で、「石油は30年で枯渇するが、ウラン燃料は2万年間持つ」と書かれていました。これは、高速増殖炉か何か当時はまったく完成していなかった技術(現在でも完成していない)を仮定していたのでしょうか。 教科書にウソを書いて、小学生を騙してまで推進しなければならかったと国策とはどういうものであったのか。教育関係者はもう一度、よく調べて反省してもらいたいものです。 (追記) 良心的に解釈するならば、1960年代当時は、「高速増殖炉とウラン炉(軽水炉)はセットである。どちらが欠けても成り立たない」というのが世界の常識だったのかもしれません。そうだとすると、諸外国が高速増殖炉から撤退しながらも原発を推進しているのがモラル頽廃を意味するもので、「もんじゅ」をあきらめない日本が生真面目だとして高く評価されるべきなのかもしれません。
2011-08-31 Wed 19:45 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「文殊菩薩様」の名前を原発に使用したのはまずかったかと思います。
文殊菩薩様はこのような危険なもの(高速増殖炉)は推奨しないと思います。 猿の惑星2で出てきた恐ろしい・・・爆弾(核爆弾ですが、名前を失念しました)と同じで 最後にそれが爆発して地球は消滅しました。 高速増殖炉が1基分の燃料を増殖するまでには何十年と掛かるそうで、そのころには新たなウランなんて枯渇しているのではないでしょうか。
2011-08-31 Wed 23:57 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>そのころには新たなウランなんて枯渇
未来の老人と孫の会話: 「おじいちゃん、この墓石みたいなものが立っているのはな~に?」 「これはな、昔、原発というものが世界のあちこちにあったんだが、そこで出来たプルトニウムというものが埋めてあるのだよ」 「何のために埋めてあるの?」 「『高速増殖炉』というものが将来できたら、掘り出して使うそうだよ」 「ふーん。でもお墓みたいだね」 ということになるかもですね。
2011-09-01 Thu 08:04 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
高速増殖炉の「高速」って高速中性子をぶつけるという意味だそうで、高速に増殖する訳ではないのですって。騙しの手法にまんまと騙されていました。50年とか100年かけないと1基から1基分を増殖できないとすると、全国に何十基ものもんじゅの子どもたちを稼働させないとならないと言うことですよね。今以上の危険に取り囲まれる日本列島です。
2011-09-01 Thu 23:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>高速に増殖する訳ではない...騙しの手法
これは翻訳の騙しの手法でしょうか。英語では"Fast Breeder Reactor"だそうで、英語を母国語にする人なら、"Fast..." と "Rapid...”の違いで意味が区別できるのでしょうかね。 高速中性子のほうが馬力があって速く仕事が進みそうなのに、遅いほうが仕事が速いとあっては、やはり人間の世界と原子核の世界とは違いがあって、そのへんも誤解を助長していると思います。
2011-09-02 Fri 07:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
「高速」が「急速」になることはあったかもしれませんが、どちらにしろ欺されてしまったと思われます。
2011-09-04 Sun 23:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
超新星による元素合成で"r過程"というのがあります。これも高速増殖炉と同じ中性子捕獲プロセスですが、こちらは"rapid(高速で合成が進む)過程"ですので、恒星天文学関係の方には混同されやすいかもしれません。
なお、恒星の元素合成には"s過程"というのもあって、英語では、fast も rapid も反対語は slow であるようです。英語は厳密のようで案外いいかげんです。
2011-09-05 Mon 13:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター