33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
紆余曲折を経て、壁を張る
2011-09-05 Mon 00:00
8月後半は、主に雨水対策と外壁張り。

08月18日、19日
 赤道儀電源用の延長コードを引き込む。電気工事資格が無いので延長コードで電源を取る。小屋内照明はしばらくは電池式のLEDランプ。電波時計も設置して次第に快適空間になってきた。

08月20日
 腕木支えの接合部などからの雨水侵入を防ぐためにコーキング処理。その後の雨の後の点検で、かなり改善されている事を確認。

08月21日
 南西側レールを伝わって雨水が浸入するのを防ぐため、腕木をわずかに下げる。

08月23日
1108232.jpg 東壁にガルバ角波板を4枚張ってみた。その後ネットで施工例を見て、裏表逆に張ってしまったと思い泣く泣く剥がす。

08月25日
 購入したジョイフルで確認したらこの向きで良いことが分かり、再度張り直す(ただし、山にビスを打つように言われたが谷側の平面に打った)。ま、Lアングルの錆止め塗装が必要だったからどちらにしろ外さねばならなかったので、これで良しとしよう。

08月26日
110826.jpg 西壁6枚も同じように張る。素人施工のため少し傾いたが終点が良い場所に来て、切らずに済んでラッキー。

08月27日
 ドア上部に水切り設置。

08月28日
110828.jpg 南北の壁には突起物が多く、その部分を現物合わせで切り取って張るため面倒で難しい。けど、頑張って南壁を張り終えた。1108282.jpg「棟梁」は同時並行で床下収納庫を製作してくれた。これで押し入れに突っ込んである機材を片付けることができる。

08月29日
110829.jpg 北壁も完成。ガルバ波板の切り方、張り方にも慣れて来て、事前に思っていた程には苦労せずに済んだ(金切りばさみマメができてしまったが)。午後は四つの角に出角を設置。よりによって最後の一本は切る場所間違えた!水切りの残りでパッチを当てて応急処置。でもまぁ、これで外壁完成、やった~!

08月30日
1108302.jpg 明日から台風の雨が降り始める。新たに追加したツカなど雨に濡れそうな木材部分に大急ぎで塗装をする。レールの引き込み部分からの雨の侵入を防ぐ仕掛けの試作品を取り付け。昼間は非常に透明度が良かったが、日が西に傾く頃には曇天になってしまった。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:0 | トラックバック:0
<<3.06μSv/h | 霞ヶ浦天体観測隊 | EM-200への搭載準備(その6) 鏡筒バンドとガイドマウント>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター