33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
少し暗めの対象にも挑戦
2011-08-25 Thu 00:00
1108241.jpg夏らしい青空に真っ白な積乱雲が成長して行った。今夜は曇り予報だったがかなり良い晴れ。北の空には時折稲光が光っている。

1108242.jpg今夜の観測:まずはかんむり座Rから。ぐんぐん明るくなるのかと思っていたがなかなか12等台を抜け出せないようで、C8でもまだ見えて来ない。雲の少ないうちにGarradd彗星を見ておいた。その後180mm望遠で撮影。以前、同架レイアウトを考えたときに、カメラをC8に搭載するとかなりのトップヘビーになるのが分かっていたので、反対にウェイト軸用の雲台を使ってみた。その後、近くにあるM71、M27などを観望。10cm双眼鏡で亜鈴の形がよく見えている。
変光星はη Aql4.1等、R CrB12.2等未満、AF Cyg7.2等、CI Cyg10.9等、P Cyg4.8等、V568 Cyg6.4等、W Cyg6.5等、X Cyg6.4等、Y Cyg7.1等、χ Cyg10.8等未満、X Her7.0等、β Lyr3.9等、R Sct5.8等。久しぶりにCI Cygも見た。観測小屋のおかげでC8や10cm双眼鏡が常時スタンバイ状態になったため、暗めの対象にも挑戦し易くなった。寝しなに東の空にミラο Cet3.7等を見た。9月上旬の極大間近。
別窓 | 観測日記 | コメント:7 | トラックバック:0
<<曇りでもGarradd彗星 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 「晴れ」の定義が変わったのか>>
この記事のコメント
C8では何倍を使っておられますか?
なるべく高倍率、150~200倍以上をお勧めします。瞳径を小さくして微光星が見やすくなります。かすてんさんの所は我が家よりも条件が良いですから20センチなら13~14等台までいけますよ。
2011-08-25 Thu 09:23 | URL | ugem #-[ 内容変更]
40mmをお借りしたのでx50でアプローチして、12mmでx167にして見てみました。我が家の空もかなり明るくて、特に近頃は上層雲に覆われていて、曇りの様な晴れです。それでも昨夜は雲の切れ間はかなり透明度が良いと感じましたが、12等台が見えそうな気は全くしませんでした。

13~14等台は可能というのは、多少空が明るかったり透明度が低くても可能ということですか?あるいは条件がかなり良い場合ということでしょうか。
2011-08-25 Thu 10:00 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
 一頃流行った光害指数だとかすてんさんの所は確か20台でしたよね?私の所は80台です。そんな悪条件の我家でも天頂付近は肉眼で4等~5等まで見えています。周りを住宅に囲まれていて、意外と光が入ってこない所為でしょう。そんな我家での極限等級は25センチ300倍で14等台が目安です。満月の夜でも透明度さえ良ければ同じくらいです。ただ、透明度が悪いと格段に浅くなります。12等台とか。また以前使っていた15cmマクストフニュートンでも14等台まで見えていました。ですからかすてんさんの20センチもそれ位見えると思います。
 コツはやはり小さな瞳径と完璧な暗順応です。それとシンチレーション。かすてんさんは観測所が出来ましたから周りの迷光も遮られるので有利だと思います。周りの明かりがあるところでは、頭からすっぽりと暗幕(タオルでも毛布でも何でも良い)をかぶるのが良いです。真っ暗になります。瞳計はなるべく高倍率にした方が視野が暗くなって良いのですが、シンチレーションが大きくて高倍率だと星像が膨らむときはちょっと倍率を下げてやるとかえって見易くなったりもします。逆に言うと星像が膨らまない程度になるべく高倍率にするということです。
 空の暗いところに行った時25センチで17等まで見たことがあります。ですから市街地で14等台の極限等級ってのは、こんなもんかなって思っています。ちなみに10cm26倍の双眼鏡で12等あたり、5センチ10倍で10等くらいですね。
 そうそう、C8は光軸調整と温度順応には気をつけてくださいね。この2つを怠ると星像がピンポイントになりません。随分違いますよ。
2011-08-25 Thu 11:37 | URL | ugem #-[ 内容変更]
ugem様、かすてん様、横から失礼します。
 おぉ、結構暗い星まで見えるのですね。つくばの市街の端にある私のところからは、シュミカセ125mmで以前に12.9等(3C273)が普通程度の晴れの空でどうにか見えました。今は20cmニュートンを使っていますが、短焦点のためか、やはり13.0等くらいまでしか見えません。鏡筒内面(斜鏡の奥)に外光が入るようなので植毛紙を貼ったら、気持ち程度効いたように思います。迷光があると同様にフードなども気持ち程度には効くかもしれません。
2011-08-25 Thu 12:51 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
私の25cmシュミカセも光害が大きいのですが、14等級は見えています。
山中では15等級は楽勝です。
100倍ではバックが明るいですが、シンチレーションの影響が小さくて星はピンポイントです。240倍や300倍にすると、星像は多少膨らみますが、バックは暗くなって暗い星が見えやすくなります。
またシュミカセは温度順応と光軸が合っている事が重要です。両方合格点なら、25cmで600倍~800倍でもシャープです。
と、個人的な感想でした。
2011-08-25 Thu 13:23 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
ワタシは暗い星を見るのが苦手です。
みなさんのようには見えないです~
31cmでも13等くらいがいいところというヘタレ目。
2011-08-25 Thu 21:59 | URL | もも #-[ 内容変更]
ugemさん

光害指数25くらいでした。最近の白い空の下ですと、小屋の中でライト無しでも何が何処にあるか丸見えです。周辺はかなり明るいと感じています。目が悪いからでしょうが、肉眼で4等が限度、5等は見えません。しかし、望遠鏡を通すと肉眼程ハンデは無いように感じます。

S.Uさん

何週間か前にR CrBを見られていましたから、12等台は十分見えていますね。

中井さん

暗い場所というのが大きな条件のようですね。我が家は暗い場所でないので分が悪いです。

ももさん

31cmで13等ですか、ももさんにも弱点があるんですね。
2011-08-25 Thu 23:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター