33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
「晴れ」の定義が変わったのか
2011-08-24 Wed 00:00
今日の昼間の気温は30℃そこそこだったが蒸し暑かった。
時間が出来たので小屋の壁にガルバの角波板を4枚張ってみた。巧く張れたと思いきや、張り方を間違えていたことが判明、すべて外してやり直し。そもそも壁を張る前にレールのLアングルの錆を落として錆止め塗料を塗っておかなくてはならなかった。やれやれいつになったら壁を張り終えられることやら。明日も雨が降るらしい。ビスを抜いた100カ所の穴からまた雨が染み込んでしまう。

 機器設置準備完了 秋雨の入り
 続く雨 今宵も開かず小屋の屋根
 秋雨で完成足踏み 雨の漏り

今夜の観測:天気予報では今夜はずっと晴れなのだが全天を雲が覆って2等星がやっと。こういう空でも晴れという時代になってしまったのかもしれない。η Aql4.3等、R CrB11.1等未満、P Cyg4.7等、W Cyg6.5等、β Lyr3.9等、R Sct5.8等。ほとんど曇りだが、Garradd彗星を20cmシュミカセで観望。
別窓 | 観測日記 | コメント:5 | トラックバック:0
<<少し暗めの対象にも挑戦 | 霞ヶ浦天体観測隊 | メルトダウンした炉心は何処へ行ったのか?>>
この記事のコメント
昨夜はつくばでも「これは晴れとんのか」というような空でした。

ナニゲにWikipediaの「晴れ」を見ると、そこには驚愕の記述が...

>天気予報においては快晴と薄曇りが含まれ、
2011-08-24 Wed 05:43 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
さらに、「薄曇り」に行ってみると、
>上層雲(巻雲、巻積雲または巻層雲)の占める割合が中層雲+下層雲より多い場合を「薄曇り(うすぐもり)」、中層雲+下層雲の占める割合が上層雲より多い場合を「曇り」と呼んで区別する。
だそうです。確かにそんな感じ。
2011-08-24 Wed 09:26 | URL | ugem #-[ 内容変更]
上層雲で覆われている場合は「晴れ」になってしまうのですか。それでは晴れマークが出てもあまり星は見えないという状況は当たり前ということですね。こうでもしないと、日本から「晴れ」が無くなってしまうからかも。
2011-08-24 Wed 23:54 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
そうですね。
晴れか曇りかは、星が見えるかどうかじゃ~ない。
それは仕方のないことです。

2011-08-25 Thu 00:01 | URL | もも #-[ 内容変更]
>晴れか曇りかは、星が見えるかどうかじゃ~ない。

けど、「晴れ」が出ると期待するのが人情。それ以外の手頃な指標が無いだけにね。
2011-08-25 Thu 23:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター