2011-08-13 Sat 00:00
・「いつでも星は輝いている~福島・星の村天文台の被災地支援~」
8月13日6時43分ころからNHKラジオ第1 土曜あさいちばんサタデートピックスで放送される。ふわりさんの師匠、大野裕明さんのところ。 ・新たな流星群が示す未知なる彗星 4月りゅう座流星群なんてありましたっけ? ・地球を取り巻く反物質帯を発見 バンアレン帯の様なそんな地球近傍に反粒子帯が存在するって? 今夜の観測:P Cyg4.7等、β Lyr3.6等。β Lyrは昨日は4.2等に見えたが、極小だったのだろうか。月齢12の月明かりで空は真っ白、夏の大三角が辛うじて見えている。変光星を見終えて、21時半頃から観測小屋の床に寝転びペルセ群を待つ。途中うとうとしながら23時前に曇るまで1時間半程眺めたが、1個も現れず。 |
>反物質帯を発見
天然物の反陽子はいいですねぇ。集めると燃料になります。 >ペルセ群 夜中に起きて空をみましたが、完璧に曇っておりました。
2011-08-13 Sat 07:38 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>天然物の反陽子はいいですねぇ。集めると燃料になります。
うひょほっほ、、、莫大なエネルギーが無尽蔵に得られますね。でも、どうやって集めに行きましょうか。ただ集めに行くだけでは行った先からγ線になってしまいます。電磁場を利用して触らずに回収貯蔵して、必要に応じて反陽子を陽子へぶつければガンマ線としてエネルギーを取り出せそうです。手塚治虫のW3(ワンダースリー)では3人がいざという時に地球を消滅させるため持ってきたのが反陽子爆弾でしたよね。 >ペルセ群 私が見ていた22時台は快晴でしたが、アルタイルも見難いほどの月明かりでした。
2011-08-13 Sat 12:56 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>反陽子
宇宙空間にある反陽子は密度が薄いので、高速で移動しながら磁場で収集して、ただちにエンジンの燃料として使用しないと効率がよくない、ということだったと思います。 >手塚治虫のW3(ワンダースリー) なつかしい。私の大好きな漫画です。戦争ばかりしているものだから、宇宙人に地球の中心に反陽子爆弾を設置されてしまいましたね。でも、感動のラストでした(ネタバレはやめておきましょう)。 反陽子は1955年に発見されて、W3の発表は1965年ですから、当時は最新のリアル科学に基づいていたものですね。KEKの加速器実験では、しばしば反陽子が観測されて、それが測定器に当たって派手にガンマ線が飛び散ることがあります。それを見た我々の年代の研究者は誰もがこれを「反陽子爆弾」と呼びます。
2011-08-13 Sat 18:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>宇宙空間にある反陽子は密度が薄い
それではただロケットを飛ばすためだけに飛ばすことになりますが、今回の話の反陽子は帯ということで密度が高いのでもう少し使い道がありそうです。 >派手にガンマ線が飛び散る やはり派手に飛び散りますか。手塚治虫は陽子-反陽子対消滅の様子を正しくイメージしていたと言うことですね。 >我々の年代の研究者は誰もがこれを「反陽子爆弾」と呼びます。 みんなW3を知っていますね。
2011-08-15 Mon 07:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>それではただロケットを飛ばすためだけ
私の知る範囲では、天然物の反陽子のエネルギー源としての使用用途は、それしか知らないのですが、他の使用方法があったらすごいと思います。こっそりと教えて下さい。 >手塚治虫は陽子-反陽子対消滅の様子 反陽子の発見者のセグレとチェンバレンは1959年にノーベル物理学賞を受賞したので、そのときにはある程度の話題になったのかもしれません。しかし、それを6年後に、兵器に設定してこれだけの完成度の高い作品の中心に据えることが出来たのは、やはり手塚氏ならではの知識と技でしょう。
2011-08-19 Fri 12:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
反陽子の捕獲&保存方法のアイディアを探すというのが大きな課題になりますね。W3の持ってきた反陽子爆弾の反陽子はどのように保存されていたのか、さすがの手塚先生もそのメカニズムまでは描き込んでいないでしょうね。
2011-08-20 Sat 13:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>W3の持ってきた反陽子爆弾
作品に内部構造の説明はなかったように思います。 球形で直径10メートルくらいでしたでしょうか。たしか電極のような角が2つ出ていました。地球を中心から破壊するものですから、反陽子が高密度で詰め込まれているものと推測されます。「フェルミ縮退型静電浮上方式」でしょうか(←型名は適当です)。
2011-08-20 Sat 15:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「フェルミ縮退型静電浮上方式」
おお、なんだか実現できそうな名称だ。
2011-08-20 Sat 23:14 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター