33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
小屋での観測プレ・オープン
2011-08-08 Mon 00:00
110806.jpgまだグランド・オープンにはほど遠いのだが、屋根は開くし、コンパネ仮置きすれば最低限の観測は出来る。
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:12 | トラックバック:0
<<建屋地下の汚染水が無くなったらとんでもない線量にならないのか? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 日本は他国から見れば夢の自然エネルギー大国!>>
この記事のコメント
こんにちわ、ももで~す。
質問です。
スライド屋根が載るレールがありますが、ここを雨水が伝って進入してくるということは無いのですか?
2011-08-08 Mon 09:27 | URL | もも #-[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
もういっこ。
レールの材質はな~に?
鉄だとどうしても錆びるので~
2011-08-08 Mon 21:52 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
今のところレール伝いに雨が入った事はありませんが、台風など横殴りの雨が予想される場合には詰め物をしておいた方が良いかもしれません。

レールは鉄のLアングルです。木に塗料を塗ったときにレールにも塗ってみましたが、塗り残し部はさびが出ています。鉄材以外に何か良い素材はありますか?また、出てしまったさびの処置はどうしたら良いでしょうか。
2011-08-09 Tue 08:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
一番いいのはステンレスのアングルですが・・・
とんでもなく高いし、穴あけにも苦労します。
出てしまった錆びは削り落とすしかありませんが、また錆びますね~
何年か後には交換するようになると思います。

出来れば、屋根を閉じた状態でもレールが雨に濡れないように覆いがあればいいです。
ちょっと前の天文台用の大型のドームにはスリットにレールカバーの突き出しがでてますよね。
スライドルーフだとそれが邪魔になるので、日新あたりのメーカー製だとレール内蔵になってます。
2011-08-09 Tue 10:56 | URL | もも #-[ 内容変更]
因みに、ステンのアングルって3.6mでいくら位するのですか。
ステンは鉄よりもかなり硬いということ?
鉄表面を保護する塗料で適当なものはありますか。
雨の頻度にもよるでしょうが、何年くらい保つと考えられるでしょうか?
ニッシンのルーフはレールが飛び出さないで良いなぁと思い、候補として考えました。2mx3mで91万円の価格は微妙ですが。
2011-08-09 Tue 11:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
ステンレスアングルの価格ですが、ちょっとネットで見たら~50×50×厚さ4mmの4m定尺で1万円ちょっとくらいかな?
鉄の場合はとにかく錆びる前に塗るしかないでしょうね。
でも、車輪の乗るところはどうしても塗装がはげてしまいます。それで、錆びの粉があたりに散らかっちゃう・・・
それを我慢すれば10年くらいは持つかな?

それと、その下に面してる木が腐りやすいです。
そちらのほうが劣化は早いです。それは早ければ2年くらいでボロボロに~なるかもしれません?

2011-08-09 Tue 18:23 | URL | もも #-[ 内容変更]
アングル10年保てば御の字かな。しかし、腕木が2年では困るなぁ。
2011-08-09 Tue 20:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
ま~早ければの話です。
塗装が劣化して腐食する前に再度塗りなおしするしかないですね。土台に使われる防腐処理を施した材料だと長持ちします。
2011-08-09 Tue 22:06 | URL | もも #-[ 内容変更]
今後はこまめにメンテということですね。
2011-08-10 Wed 10:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
錆びないレール
帰省してました。
夏の襟裳岬は涼しかったです。

大重量用レールですが、ステンレスや鉄は使わないです。スタジオや工場プラントの外部用スライド式大扉のガイドレールはほとんどがアルミ製です。
ただ、
こういう類の商品はホームセンターでは販売していないので、調達は難しいかもしれませんね。
http://www.fujimori.co.jp/kenzai_01/syouhin/kenchiku/markus.html
これはドイツ製で、他にもいくつかあったと思いましたが、メーカーは違えどもほとんどはアルミの型材を支持材の横にボルトかネジで留める形式なので、支持材はねじれに強い頑強な構造である必要があります。
強度はかなり高くトンオーダーの荷重に問題なく耐えることができます。トラックレールと戸車は専用品です。
日本製だとトステムや日本ドアチェック、堀商店、スガツネあたりに問い合わせてみると同等性能のものが見つかるかもしれません。堀商店には自衛隊の弾薬庫扉用の金物も置いています。
木材の場合は、横で支持するほうが水が溜まる可能性を排除できるので腐る可能性は少なくできますよ。
でも、値段が高いですから、次回改修のヒントにしかならないかもしれません。

水まわりの木材の防腐は、木材を工場に持っていって「防腐剤の加圧注入」をしない限り数年で腐りはじめますが、後塗りでも2年程度は持ちます(そのため毎年塗る必要がありますが)。
日本製のキシラデコールやガードラックは匂いはきついですが、そこそこは役に立ちます。ドイツ製のサドリンは無臭で幼稚園のフローリングに良く使われます。これらはホームセンターから注文購入できますよ。
2011-08-14 Sun 08:38 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
木材の防腐
これは外部の木材扱いの常識なのですが、
木材の上部や下部には防水性能の高いものを面接触させると必ず蒸れて腐ります。
接触させずに必ず隙間を空けてくださいね。
木材どうしなら面接触してもよいです。もっともそうでないと木造は成立しませんが。
寺社仏閣の金物も全てそのようにできていると思います。

隙間用の樹脂スペーサーはフクビから販売されているので、それを使うのも手ですが、10ミリ程度のコンパネの小片でも流用は可能です。
と、
すでにレールも屋根も設置済みですから、次回改修の時用に頭の片隅にしまっておいてください。
2011-08-14 Sun 08:43 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
涼しい襟裳でペルセ群は見られましたか。

素人施工のためポイントを押さえていない部分が多いのでしょうね。数年後の修理を覚悟して、メンテをしながら使ってみます。
福1事故の今後の展開で茨城南部も強制移住なんてことにならず、観測小屋が壊れるまで長く使えれば、それで御の字です。
2011-08-15 Mon 07:48 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター