33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
今こそ欲しい「街中観望用星雲星団スケッチ集」
2007-07-09 Mon 00:00
070703.jpg 大野裕明さんの『見ておもしろい星雲・星団案内』について書いたところ、お持ちの方・お持ちでない方からいろいろなコメントをいただいた。そしてもしかしたら現在スケッチ集が待たれているのではないだろうかと思い始めた。
 出版物やネット上の情報を見渡したとき、写真はいくらでもあるのにスケッチは少なすぎるのではないか。最近は写真よりも眼視に指向が移ってきている方も多いのではないか。初心者や小口径望遠鏡所有者の参考になるのではないか。特に条件最悪にして人口最大の都市部での見え方についての情報はとても少なく需要も見込めるのではないか。
 そこで思ったのだが、こういうスケッチ集があったら欲しいと思う。少なくとも私は買う。ただ、そういう場所ではM13でもM22でもM57でもなんでも上のイメージのように同じに見えてしまうのが難点。見え方のしょぼい街中・光害地でのスケッチ集は見た目のインパクトが無さそうで、商品としての価値があるのかと考えると、やはりうなだれてしまう。S・J・オメーラ大野裕明さんらのスケッチ集のような良条件下のものと光害地のものを併記する構成であれば良いものになりそうだが。
別窓 | 雑感 | コメント:2 | トラックバック:0
<<少し明るめの彗星 C/2006VZ13(リニア彗星) | 霞ヶ浦天体観測隊 | 国民的な星見イベント「七夕」は旧暦で>>
この記事のコメント
インターネット上でも星雲・星団のスケッチを多く載せているサイトがあります。池さんのもそうですが、口径が大きいスケッチが多いのが欠点かな?
http://www.blackskies.org/imageidx.htm

http://www.skyrover.net/ds/

でも1冊の本にまとめてある方が役に立ちますね。
2007-07-09 Mon 19:56 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
中井さん、こんばんは。

 大口径、小口径、光害地などが併記されたものが使いやすいし、これからは価値が出てくるように思います。
2007-07-09 Mon 22:38 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター