観測所建設も着々と進んで居られるようで御同慶の至りです。(^^)
私はそんな観測所の類に入ったことがないので知らないのですが、風が遮られて冬は寒さが軽減されそうなのですが、夏は逆に暑く有りませんか?ちょっと心配です。 おぉ、平野の中で都市に囲まれた霞ヶ浦湖畔の空とは思えませんね。
井戸の底からは、昼間でも星が見えるという言い伝えがありますからね。
2011-07-25 Mon 20:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ugemさん
>夏は逆に暑く有りませんか? 風がそよそよと流れる夜は恩恵に預かれないかもしれませんね。しかし、住宅や街灯に囲まれている我が家ではそれらの光を遮るのがありがたいです。 S.Uさん >井戸の底からは、昼間でも星が見えるという言い伝えがありますからね。 昼間は無理にしても、周辺の強烈な光を遮って目が感光するのを防ぐことが出来れば、今より少しは暗い星が見えるのではないかと期待しているのですが。
2011-07-26 Tue 00:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>周辺の強烈な光を遮って目が感光するのを防ぐこと
望遠鏡の場合も、外光がフードや鏡筒の内面を照らすのを減らせれば多少の貢献があります。 「井戸の底」は現象としては正しくない伝承ですが、どうしてこんな伝承が生まれたのか気になります。たまたま金星が見えた可能性がありますが、井戸の底から見る天頂の空を金星が経過することがあるのか、という疑問が出ます。
2011-07-26 Tue 06:57 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>「井戸の底」は現象としては正しくない伝承ですが、~
どこにでもある話なのでしょうかね。
2011-07-29 Fri 09:11 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>どこにでもある話なのでしょうかね。
ネットでざっと見ると、けっこう見えたという話もあります。また、井戸の底(の水面?)に見えたという話もあります。 真偽のほどはわかりません。言い伝えを試してみて見えた(気になった?)人がある程度いて話が広まったのかもしれません。 仮に見えやすいとしても、そのときに金星や木星がたまたま井戸の口のわずかな視野に入る確率は非常に小さい(1%以下)と思うのでこれらの星が見えることを言っているとは思いません。
2011-07-29 Fri 21:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
筒を通して片目で月を見ると、その視直径の小ささに驚かされますが、もしかして月が見えていたとか、、、。
2011-07-31 Sun 11:25 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
月が星に見えた? あり得ない話ではありませんね。webに井戸からの星についてコメントを書いている人は「望遠鏡で昼に金星を見せてもらったことがある」程度であまり天文に詳しそうでない人が多いです。望遠鏡とただの筒ではだいぶ倍率が違いますよね。
一方で、昼間の星は、レンズのはまっていない望遠鏡のような長い筒で覗くと見やすいという説もあり、これはむげに否定できそうにないので、昼間に星が見えた時にどなたか筒のぞきを試していただけませんでしょうか。
2011-07-31 Sun 12:01 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>昼間に星が見えた時にどなたか筒のぞきを試して
金星などで試したいところですね。
2011-07-31 Sun 20:41 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター