2007-08-10 Fri 00:06
![]() と、上のように書きかけていたのだが、ももさんのブログを読んで3日後にピークが迫ったペルセウス座流星群の撮影に最適なのはこのカメラだと気付いた。 【こぎつね座に新星らしき天体】ところで、松江の安部裕史さんが8月8日にこぎつね座に9.5等の新星らしき天体を発見された。実は私も8月5日の夜M27とM71の間を何度も行ったり来たり眺めていた。もしかしたらそのときすでに増光していて私の目にもその光が届いていたにもかかわらず気がつかなかったのかも。 今夜の観望:雲はほとんど無かったが透明度は相変わらず悪い。変光星を11個。上に書いたこぎつね座新星も簡単に見つかった(→AstroArtsの星図)。発見時よりもかなり増光、8.1等。その他、M51、M103などを観望。途中、や座からケフェウス座にかけて明るくゆっくりした流星が流れた(20:49頃)。 |
フィルム
こんばんわ、ももで~す。
なるほど、フィルムカメラ! これなら一枚あたり10分くらいはいけますね。 あとはどう狙うか? 絞りを開放なら流星は写りやすいけど、 周辺の恒星は見られない??(どうかわからないけど) 天の川を貫いて飛ぶペルセ群が撮れればいいですね。 期待してますよん!!!
2007-08-10 Fri 00:19 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
しし座流星雨のときもたしかこのカメラで開放1分くらいで撮したんだったと思います。ただペルセの場合1分だと1個飛ぶか飛ばないかですので5分から10分は開放にしたいところです。開放時間は長い方が良いのですが、我が家の場合、隣家の窓の明かりが最大の敵です。明け方になるに従いピークに近づくのでその頃には寝静まってくれてることを期待してます。ももさんの所のように周囲が暗くないので白ちゃけた写真になることでしょう。
2007-08-10 Fri 19:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
FUJIFILM instax mini 絵柄入りフレームタイプ携帯電話用チェキプリンターNP-1およびチェキ用くまのプーさんとお友達・初の本格的な夜景撮影に挑戦!その結果は…・コンパクトデジタルカメラ:フジフィルム・ フィルムカメラの復権・わたしのカメラ遍歴・私のカメラたち / …
2007-08-11 Sat 11:24 かなの記録
AF-S・AF-Iレンズ専用設計の優れた光学性能 約66(最大径)×31.5(長さ)mm、重さ約250gの小型軽量 防振(VR)機能に対応(主レンズが防振機能搭載の場合) 装着時のF値の低下は1.5段分 AF-Sレンズシリーズと統一感を持たせた質感の高い外観デザイン レンズ構成 4群7枚 …
2007-08-17 Fri 18:24 レンズがたくさん
とにかく安いインスタントフィルムインスタックス ミニ10枚撮り撮った写真は、手帳や財布にジャストイン。アイデア次第で、いろいろな使い方が楽しめます。価格も、さらにお求めやすくなりました。●写真感度 ISO800●1パック10枚撮が5本分●光沢面 ●使用カメラ instax …
2007-09-05 Wed 10:22 カメラをたくさん集めました
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター