2011-06-21 Tue 00:00
忙しい週末だった。
![]() プレゼンは星の話ではなく、お城の話。 研究会が終わった後打ち上げにも混ぜてもらい、食事を終えてから武蔵野の実家へ泊まる。 今朝は話もそこそこに帰宅。 昼から小屋作りの続き。南側レール腕と北側屋根の波板張り。 ・0.0014μSv/h 福島第1構内で0.0014μSv/hと東電の発表があったらしいが、茨城の我が家だっていまどきそんな値が出たらまずは測定器の不具合や測定ミスを疑うよ。東電の人たちって、安全だけでなくいかなる確認もしないのかな。 というわけで、原発ネタはほとんど無いが、なんでもC/2011L4という大物彗星が発見されたらしいではないか。近日点通過は2013年で、すでに肉眼彗星への期待が高まっていると聞く。楽しみだなぁ。 |
>・0.0014μSv/h
この数値は何なのでしょうね。2号機建屋の扉を開けた影響らしいですが。推測するに、これは敷地境界線量の目標値と比べる値なのでしょう。この目標値は50μSv/年ですから、1時間あたりなら0.0057μSv/hになります。ただし、これはもとからあった自然放射線量を差し引いた値です。 今回は、原発近辺にまき散らされている放射性物質の影響がすべて自然放射線として差し引かれているのでしょう。6ケタ以上のケタ落ちを許す測定精度などあるはずはありませんので当然計算値でしょう。
2011-06-21 Tue 18:41 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>今回は、原発近辺にまき散らされている放射性物質の影響がすべて自然放射線として差し引かれているのでしょう。6ケタ以上のケタ落ちを許す測定精度などあるはずはありませんので当然計算値でしょう。
だとしたら、東電って世間での常識は当然のように通用しないのですね。 >世間での常識は当然のように通用しない
中井さんのおっしゃる通りだと思いますが、またいっぽうで、今後相当の期間にわたって、福島の停止中の原発も含め、東北、関東の各事業所から「発生する」放射線量は、すでに野外に散乱している放射性物質からの影響を「自然放射線」として差し引いて公表されることは事実だと思います。 もちろん、労働者や一般人の被曝量からは差し引いてはいけませんので、今後の計算は、そこを区別して二重帳簿でやらないといけません。
2011-06-22 Wed 05:55 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター