33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
「減らすべきだ」と答えた人は65% と言うべきではないのか
2011-06-15 Wed 00:00
・世論調査 “原発縮小”半数近くに
 NHKの記事から引用。「国内の原子力発電所について、今後どうすべきだと思うか尋ねたところ、▽「増やすべきだ」が1%、▽「現状を維持すべきだ」が27%だったのに対し、▽「減らすべきだ」が47%、▽「すべて廃止すべきだ」が18%で、「減らすべきだ」と答えた人は、先月に比べて4ポイント増えて半数近くに上りました。」
 半数近く?姑息な言い方をしてからに。「減らすべきだ」と「すべて廃止すべきだ」を足して65%と言うべきだろう。ETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 ~福島原発事故から2か月~』を制作できるNHKがなぜいまだにこんな露骨な世論操作をしているのか理解に苦しむ、って言うか組織内部では抗争が激化しているのかもしれないな。

・3号機の爆発
 NHKと言えば、今夜の「クローズアップ現代」で国谷裕子キャスターは「12日の1号機の水素爆発」と「14日の3号機の爆発」と言った。3号機の爆発は水素爆発では無さそうだと言うことは大方の見方だが、いまだに多くのマスコミは「3号機の水素爆発」と言っている。NHKも然り。その中で、可能な限り正確な表現を使っている国谷お姉さまはさすが。

・日当9000円――なぜ原発で働く人の賃金は安いのか

・心が壊れてしまわないために

・大熊町から新たな放射性物質=キュリウムなど、微量検出-文科省
 量の多い少ないよりも、キュリウムやアメリシウムの存在が原子炉のどのような状態を示しているのかが重要。文科省は「微量で、(外国が行った)過去の核実験に由来しているとみられる」と言っているらしいが、それならば全国どこでも同程度に検出されるはずなので、早急にその結果を示すべきだろう。

・原発必要なら大阪湾にby橋下徹
 橋下は評価できないことが多いが、脱原発の方向は良し。

・2011.06.11 03:00-04:00 / 福島原発ライブカメラ
 2分目以降のもやもやとした煙霧と下の方の光はなに?20倍に速回ししているから奇怪に見えるだけかな?

・関西のガイガーが東京より高いのは本当はこれが理由ぽい・・・
 京都出張へ行く友達が、ガイガー(私のと同機種DP802i)で計って来ると言っていたが、結果はどうだっただろうか。
 先ほど会って報告を聞いてみた。この記事は知らなかったらしい。「職場は普段0.10μSv/h。土浦から上野へ向かう途中、柏付近で0.20μSv/hをしばらく示した後0.10μSv/hへ戻った。新幹線で名古屋へ近づくに従って0.08μSv/h辺りの値に落ち着いていたが、京都に着いた頃には再び0.10μSv/hに戻ってしまった。関西は値が低いと思い込んでいたので、自分のガイガーは不良品だとガッカリしてしまった。」
 仕様上の誤差が±1%ということと上記の記事の内容を信じれば、このガイガーはかなり正確に計測していると言えるのではないだろうか。

・来年5月には原子力発電ゼロも 「6.11」脱原発デモの成果か

・密室でないと萎縮する「検事」
 取り調べの様子を収めたDVDを見た検察幹部らは「取り調べた検事が、誘導や脅迫と受け止められることを恐れて萎縮したためか、十分な追及ができていない」と話しているらしい。それって、見られていなければ、不法な取り調べをしていることを自ら認めているってことじゃないの。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:7 | トラックバック:0
<<玄海原発周辺で白血病が増加というデータ | 霞ヶ浦天体観測隊 | 砂嵐で脅かされても、慌てて買いには走らない>>
この記事のコメント
こんばんわ、ももで~す。
以前にも同じような感じを受けたことがありました。
やはり世論調査だったと思いますが、それまでその結果を円グラフで表示していたのですが、肝心な結果は数字の表の画面でした。
円グラフにあらわすとほとんど半数近くになる数字なのですが、表書き込まれた数字であらわすと40台です。
四捨五入というように、受け取る側は40台の数字だと低く感じて、切捨てられてしまうように受け取る恐れがありますよね。そこだけとても不自然に感じられたので覚えております。
2011-06-15 Wed 01:03 | URL | もも #-[ 内容変更]
こういうことはそこら中に満ちあふれていますね。
発表者に都合の良い方向へバイアスを掛けた提示の仕方をするのはそれはそれでプレゼンの技術なのでしょう。読み取る側には、そのバイアスを外せるだけの力量が必要なのだと思います。騙されまいぞという心がけってことでしょうか。
2011-06-15 Wed 07:44 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
爆発の説明で、デトネーションという言葉が出てきましたが、それを聴いてエンジンの異常燃焼にもデトネーションという言葉があったなあ、と思い起こしました。
でも、それが爆発とどう違うのかがやっぱり良くわかりません。
爆発って、そもそも先に光るなり衝撃派が来るなりして爆発音は後から遅れて来ると思っていました。単に規模の違いだけでは?と思わないでもないです。

武田教授は面白いことを言っていますね。

「原子炉内の水を抜き、燃料をメルトダウンさせる、というのがベストの方法だったとも考えられる.」

確かに、どうせメルトダウンしてしまうなら、爆発の燃料の水素の発生原因となる水がないほうが良いのは確かです。
しかし、燃料が2500度にもなってしまうなら、水の蒸発は瞬時に近いと思うので、抜くスピードと蒸発するスピードの差の分はやはり水素になるのでは?とも思いました。

メルトダウンしたうんこのような燃料の塊は、どんな風にして今後片付けるんでしょうね?

ところで、発電の原子力の占める割合が15パーセントくらいしかないのに、それがなくなると料金が上がるという論理が僕には理解できないです。原子力発電にかかる経費よりも他の発電方式の経費の方が低いはずだから、むしろ値下がりするのでは?と個人的には思います。キャッシュフローだけみればそういう計算になるのかもしれませんが。
2011-06-15 Wed 13:31 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
>キュリウムやアメリシウムの存在
 こんな微量でもちゃんと捕らえられるのですからエラいですね。キュリウムが原子炉で出来るのは知りませんでした。ウラン238から中性子を4個捕獲しないといけないことになるのですよね。アメリシウムはその通過点でこれもあって当然です。
 核実験由来か原発由来かは構成比でわかるということですが、構成比がとりにくいなら、おっしゃるように日本のあちこちで測定するのがよさそうです。
2011-06-15 Wed 21:01 | URL | S.U #BAqPrZh2[ 内容変更]
うってかわって超安全な粒子であるニュートリノの話ですが、本日KEKから、ニュートリノ振動によって電子ニュートリノが現れた兆候を捕らえた、という発表がありました。

http://www.kek.jp/ja/news/press/2011/J-PARC_T2Kneutrino.html

古くからの天文ファンの方には、これはかつての「消えた太陽ニュートリノ」問題と同じ理由で起こるその逆方向の現象、ということで理解いただけるかもしれません。
2011-06-15 Wed 21:08 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
HGさん

>デトネーション

 映像を見ると、1号機と3号機の爆発は何かが違うことは分かります。3号機は一瞬火が出ています。確か水素爆発では火は出ないのですよね。

>うんこのような燃料の塊

 うんこの固まりは今はいったいどの位置にあるのでしょうね。その辺りを明快に解説してくれる専門家はいません。


>原子力発電にかかる経費よりも他の発電方式の経費の方が低いはずだから、むしろ値下がりするのでは?

 単純な経費だけでも安上がりの上に、関連領域への無駄金が無くなれば、電気料金なんてただに近くなるのではないかとさえ思います。この何十年もの間、私たちの税金を無駄に食いつぶして、日本全体を疲弊させた原子力産業は日本衰退の元凶です。それを止められなかった私たちの責任でもありますけど。
2011-06-16 Thu 13:45 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん

おお、確かにニュートリノは超安全な粒子ですな。地震による施設損傷前のJ-PARCで採られていたデータからの発見ということで、貴重ですね。
2011-06-16 Thu 13:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター