2011-05-29 Sun 00:00
これまでもTwitterのアカウントは持っていたがあまり面白いとは感じなかった。しかし、今回の大震災、原発事故の後では印象が180度変わった。Tweetを媒介に情報が流れ始めると、自分であるところまで情報を取りに行くだけで、その先にいる人からの情報が流れ込んで来る。ポイントはキーパースンになる人をフォローすること。
・放射線測定位置にばらつき 地表1mから80m、16都県 宮城80.3m、栃木20m、東京19.8mなどモニタリングポストの測定高はまったく統一されていないようだ。文科省は『地表から放射性物質の影響を受けない高さの目安として10メートルが推奨される』と指導していたらしい。まさか人体に影響が及ぶこんな事故が起きるとは思ってもいない人たちが考えていたことは、チェルノブイリから流れて来た物質が日本上空をふわ~っと通り過ぎるイメージだったのだろう。今のままでは人への影響を調べる目的を果たせないので早急に改善を。 ・台風2号:被災地、あす夜にも大雨の恐れ 気象庁が注意 ・東日本大震災:福島第1原発事故 高濃度汚染水処理に531億円--東電試算 ・事故後の5日間、測定データ公表漏れ…第一原発 ・土壌、大気中の放射線量 自治体独自測定の動き ・山本太郎「事務所を辞めた」反原発発言で ・小沢一郎・民主党元代表インタビュー:一問一答 ・極小ブラックホール、地球を毎日通過? ・「原発フリー」の新生日本創造 Twitterで石橋克彦氏の言葉が紹介されていた。『エリート達が《根拠のない自己過信》と《失敗した時の底の知れない無責任さ》によって節目節目で判断を誤り、《起きては困ることは起こらないことにする》意識と、失敗を率直に認めない態度によって、戦争も原発も更なる失敗を重ねた。』(朝日ジャーナル原発と人間より) ・石橋克彦 原発震災 (1997) 石橋氏は「原発災害」というキーワードで今回の様な事故についての警鐘を最初に鳴らした人。先日5月23日の参議院行政監視委員会で小出先生たちとともに参考人として意見を言われていた。「日本の原発は地雷原の上でカーニバルをやっているようなもの」の名言も。あの動画を見てファンになった。 ・原災法10条通報で対立 茨城 ・楽天、経団連脱退を検討 社長がツイッターで表明 ・関経連、復興支援へ行動計画 森新会長が会見で この時期に関電会長が関西経済連合会会長に選任される。 ・東電の勝俣恒久会長が、日本原子力発電(日本原電)の取締役に 持ち回り人事とは言え、原発大事故の最大の責任者がそんなポストに着いて良いのだろうか。「どんだけ分厚いツラの皮をしてんだろ?」ときっこさんがTweetしていたが、やらせる奴らも同じ穴の狢ってことだ。今回の事故とその社会的影響もたいした事とは感じていないのだろう。 もうひとつきっこさんのTweetから勝俣会長(当時取締役社長)の責任が明らかに。 →福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ ・放射性物質の吸収率、サツマイモなど比較的高め 茨城の干芋、もう食べられないのか? ・日本の「原子力村」の実情を世界に伝える ・福島第1原発:柳田邦男氏ら、検証委のメンバー決まる ・保安院 指導の在り方問われる 指導なんてしていない。 ・『爆問学問』 FILE146:「間違いだらけのエネルギー選び」(6/2木22:55~) ・政府に東電社員36人 Twitterで見つけた記事。日本共産党の吉井英勝議員は院経済産業委員会で、東京電力から政府への在籍出向者が36人にのぼる実態を明らかにした。吉井氏は「まるで東京電力の霞が関出張所。官民癒着といわれてもしかたない」と批判。 ・米国HR3200法案が可決 - 2013年3月23日までに体に「RFIDチップ移植」義務づけ なななんだ、この法律は!家畜といっしょじゃないか!?そのうち日本でも導入するつもりなのだろう。 ・農水省、農地の除染実験に着手 福島県飯舘村で 今回の原発災害では、政府の対応に誠意の無さが目立っているが、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省と数多ある国の機関はどのように動いているのだろうか。庶民が喜ぶ事をしてくれていればネットなどで話題になり評価されると思われるが、ここまでのところそうした話は何も聞こえて来ない。 ・東電社長、地震当日は夫人同伴で奈良観光 3.11に大地震が起きるなんて予測できないのだから夫人同伴で奈良観光だったとしても、それが批判の対象になるとは思わないが、ともかくまずはウソをつくというのが東電仕様なのだろうな。人間を崩壊させる職場のようで哀れだ。 |
>放射線測定位置にばらつき
地表に付着しているということなら、土壌の値を見ればよいかと、いうことで、たとえば茨城県のデータを見てみました。 http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110408_20/ 龍ヶ崎、稲敷は高めです。霞ヶ浦周辺はおおむね高いようです。 下の武田邦彦氏の分析と照合すると、400Bq/kgは違法ではないが、これが幼稚園であれば「不安を解消する」方向に動いたほうが良いレベルだそうです。 http://takedanet.com/2011/05/post_4a28.html 霞ヶ浦周辺で最大どのくらいのホットスポットがあるのか、住宅地域や学校の付近をサーベイする必要があるかもしれません。 武田氏が紹介された基準値 40Bq/cm^2をかすてんさんご紹介の Rad Pro Calculator の Beta emitter で Cs137、地表10cmで換算すると、53μGy/h というとても許容できない値になります。(使い慣れていないので、可能な方はご確認下さい。"plane source"(平面状線源)を選択していただく必要があります)。 そうだとすると、400Bq/kgというのは採集深さにもよりますが、地表付近では1μSv/hに近い値になる可能性がありますので、武田氏ならずとも幼稚園だとすると気になります。いっぽう、100Bq/kgなら、我々が最近測定している0.1~0.2μSv/hレベルに対応し、有為な検出ではあるものの健康にはまあ安全と言えるでしょう。(あまり精度のあるはなしではないので、ご参考までに)
2011-05-29 Sun 05:47 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>龍ヶ崎、稲敷は高めです。霞ヶ浦周辺はおおむね高いようです。
なんででしょうね。おいしいお米が穫れる地帯なので風評が心配になります。 放射線を扱うときは複数の概念の単位を扱わなくてはならず、苦手です。
2011-05-29 Sun 11:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>複数の概念の単位を扱わなくてはならず
これは私もそうです。 さらに、お米のように、上流から水が流れて来て水路に入り、田んぼで稲が吸ってお米に入る、というのは危ない方向なのか安全な方向なのかすら見当もつきません。
2011-05-29 Sun 12:56 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>これは私もそうです。
おや、プロでもそうですか。ちょっと安心しました。 お米をはじめ、農産物の汚染経路は多くの要素が絡んで複雑です。今の時点での推測が妥当なのか否か、産品の検査をしっかりやってくれないと困ります。検査をしないというのは農家を守ると言いながら東電を守っている訳ですから。
2011-05-30 Mon 21:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター