33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
屋根に悪戦苦闘の2ヶ月半
2011-08-15 Mon 00:00
5月中旬から屋根の製作に取りかかったが、これがなかなか大変だった。素人施工で怪しい所満載かもしれないけど、もう戻れない。何かの参考になればと各工程を公開。

5月15日、16日
 大引製作。

5月21日、22日、23日
 屋根枠製作。22日は午後から前線通過に伴って雨が降って来た。ここまで天気の安定している冬場だったとは言え、「棟梁」の超晴れ男振りのおかげで雨で予定が中止と言う事態は一度も無い。

5月29日、30日
 と言っていたら土日は雨で完全休業。「棟梁」には久しぶりに家庭サービスに徹していただいた。

6月04日、05日
110605.jpg 北屋根枠組み立て。設計ミスで家の軒と干渉する事が判明。スライディングルーフの軒を短くすることで回避。


6月07日
110607.jpg 白アリ防除剤塗布。下はコンクリだし空中に浮かんでいるから白アリの心配は少ないとは思うが念のため。

6月12日
110612.jpg 南北の屋根にコンパネを乗せて、防水シートを貼ったところまで(写真は途中の垂木を乗せているところ)。ここで問題発生。南北の屋根の入れ子のクリアランスが不十分だと判明。とりあえず下敷きを入れておく。

6月13日
110613.jpg 昨日の続き。作業を早めに終えて、屋根材その他資材を調達しに荒川沖のジョイフルへ。

6月20日
110620.jpg 南側レール腕と北屋根波板張り。レール腕はとりあえずヨメさんと二人でぶら下がっても大丈夫そうだ。もしも、不十分なときは支柱を立てる予定。


6月25日、26日
 南屋根の波板張り、北側レール腕、南北屋根の重なりクリアランス、間柱数本。


6月28日
110628.jpg 腕木に塗料を塗ってみた。暑い日は塗装には適していないらしいが、そんなことを言っていたらいつになってもできないと思い強行突破で塗ってしまった。


6月30日
 明るいうちに帰宅したので間柱の残りを立てた(翌日、一部に位置の間違いがあることに気づく)。

7月01日、02日、03日
110703.jpg 南屋根にキャスターを付け、Lアングルのレールを敷いてみた。かなり重たい屋根だが一人で十分に動かせる。
1107032.jpg 時間があったので東側の壁下地を張ってみた。

7月04日
1107042.jpg その次の日は西側の壁下地を張った。

7月05日
110705.jpg さらにその次の日は塗装。

7月09日
梅雨明け。北屋根にキャスタ設置。南北屋根間および母屋間のクリアランスは確保。

7月10日、11日
110710.jpg北屋根レールを敷設して可動完了。壁下地コンパネを張る。

7月12日
 腕木ザグリ穴に雨が溜まらない様にコーキング材を充填。
 ポパイのオリーブみたいに体を思い切り捩って360度パノラマ写真を撮ってみた。
110712.jpg

7月17日、18日
110718.jpg 明後日台風6号が来る。屋根が飛ばない様にターンバックルで固定。屋根のスカートを応急的に張る。

7月23日、24日、25日、26日、27日
110726.jpg 「棟梁」の夏休みを使って連日の作業。レール幅を調整したら南屋根の動きが軽くなった。屋根スカートに防水シート→トタンの順に張って行く。


7月28日、29日、30日、8月01日、02日
110802.jpg ピラー周囲の根太、レールLアングルのビス交換、重なり部分の北屋根破風、壁面防水シート張り
別窓 | 観測小屋制作記 | コメント:15 | トラックバック:0
<<明るい月の他に見える物と言えば、ベガと雲ばかり | 霞ヶ浦天体観測隊 | 生命の起源は宇宙から ではその起源は?>>
この記事のコメント
>荒川沖ジョイフル
 ここにお百度を踏まずにここまで完成できれば、たいへん計画的に製作されていると思います。
2011-08-15 Mon 06:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
荒川沖ジョイフル へも、たまには買い出しに行きましたが、大きな部材は地元の材木屋さんがジャストオンタイムに運んで来てくれたのでたいへん助かりました。
2011-08-15 Mon 07:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
屋根を開けた状態での風対策はありますか?
もちろん、風が強いときは開けないとは思いますが。
危機管理の想定内の事態だとは思います。
2011-08-15 Mon 22:47 | URL | もも #-[ 内容変更]
>屋根を開けた状態での風対策

ターンバックルを2カ所ずつ掛けておくことくらいです。他のアイディアとしては?
2011-08-16 Tue 06:30 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
おはようございます、ももで~す。
それでいいと思います。
最初からどの位置でも飛ばされない構造なら一番いいのでしょうけど。
ワタシのところのは畑の真ん中なので飛んでも大丈夫ですが、隣家とか車とかに当たってしまったのではシャレになりません。
2011-08-16 Tue 07:37 | URL | もも #-[ 内容変更]
固定状態でもこの屋根を持って行かれてしまう強風とは、これまで経験したことの無い竜巻の様な現象かな。そんなもんが来たら自宅もどうなることか分かりません。
風の強い日にはなるべく開けないようにしたいです。
2011-08-16 Tue 12:58 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
台風の時も大丈夫でしょうか?小屋ごと持っていかれないように地面にアンカー打ってロープで固縛するとかしなくて良いですかね?
九州に住んでいると、どうしても台風の事を考えてしまいますもんで。(^^;
2011-08-16 Tue 14:18 | URL | ugem #-[ 内容変更]
勢力の衰えていない台風に直撃される九州に比べると、用心が足りないかもしれません。コンクリにアンカーを打って柱を固定する予定はあります。屋根ごとロープで括るって言うのは大隅のkussiさんがやっていました。しかし、内地の自作スライドルーフのみなさん、そう軒並み飛ばされてはいませんよね。もっとも、こんな風に言いながら私だけが飛ばされたらそれこそ笑い者ですが。
2011-08-16 Tue 16:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
さすがに屋根を閉じた状態で固定してあれば心配ないでしょう。軒の張り出しも少ないですしね。
風がふきこまなければ飛ばないものです。

ワタシの場合、オール自作だったのでやばかったです。
観測所が飛ばされた夢を何度も見させられました。
2011-08-16 Tue 21:39 | URL | もも #-[ 内容変更]
>軒の張り出しも少ないですしね

へへへ、母屋側の軒を引っ込めた分、反対側が44cmと長くなってしまいました。

>ワタシの場合、オール自作だったのでやばかったです

ももさんは専門家ではないですか。かえって、知識があるだけに心配もあるのでしょう。こちらは心配できるだけの知識も無いといった心細いレベルですが。
ところで、ももさん以前ブログでスライドルーフのイラストを描かれていましたが、あの計画はその後どのようになったのですか?
2011-08-16 Tue 22:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
もとから妄想癖があるので~あれこれ想像して喜んでいるだけです。そんな妄想はい~っぱいあるんですけどね。
2011-08-17 Wed 00:24 | URL | もも #-[ 内容変更]
上手な絵を描けるから妄想の半分は実現しているようなもので、楽しそうです。
2011-08-18 Thu 06:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
写真を拝見しますに、架台部分がすでに開放空間の高さに近いので、これだったら反射望遠鏡でもすぐに冬の外気温になじみそうですね。私の場合は暖房の効いている部屋から屋外に運び出しているので不利ですが、観測建屋ならもとからある程度冷えているから問題ないでしょう。

 となると、やはり夏が問題になるのでしょうね。
2011-08-18 Thu 19:42 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
温度順応に関してこの小屋がどの程度有利なのか不利なのか、これまで小口径屈折のユーザーだったのでその辺りについては予測すらしていません。同好会の先輩からは、断熱の心配よりも機材使用後の湿気を心配した方は良いですよと言われています。
2011-08-18 Thu 20:18 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>機材使用後の湿気

 夏から秋にかけての結露についていうならば、「蒸し風呂」効果で内部が暖かであれば、理屈としては、結露は屋根やレール部分など、外の冷気を取り入れやすい部分で限定して起こるはずで、かえって対処はしやすいかもしれません。それと平行して、すでに指摘がありました木材と金属(金属と金属も)の接触部分に注意が必要なのでしょうね。

 また、冬に、冷えた鏡筒を暖かい部屋に入れると鏡面や金属面に結露しますが、建屋で据え付けなら暖房をしない限り問題ないのでは?
2011-08-18 Thu 20:37 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター