33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
4年後にもう一度意識調査をやったとしたら
2011-04-26 Tue 00:00
・「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」に関する日弁連会長声明

・中日新聞社説:なぜいま増税論なのか 週のはじめに考える
 中日新聞、東京新聞、相変わらず冴えてる。みなさん高く評価している社説。

・東電、役員報酬最大5割削減発表 管理職は年俸の25%、一般社員は2割
 役員報酬最大でも5割削減まで。やはり報酬あるのか。

・太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明
 将来が楽しみになる成果。この時期でなければ取り上げられる事も無く沈んでしまった話題だろう。

・原発「危険」でも「必要」 島根大新入生意識調査
 大学新入時はこのレベルでも仕方がないが、4年後にはしっかりと自分の頭で考えられるところまで成長してくれる事に、大学は学生をそこまで育ててくれる事に期待したい。

110425.jpg・千葉と茨城を中心に竜巻とみられる突風
 我が家は少々の地震には堪えると思うが、竜巻は怖いな。写真は2010年07月26日に霞ヶ浦に発生した竜巻。

・スーちゃん、別れ告げる録音「天国で役立つことが務め」
 19時のNHKニュースで流されたのを聞いて、また泣いちまった。

・地球観測衛星「だいち」に電力異常が発生
 「だいち」も意識不明になってしまったらしい。

今夜の観測:9日ぶりの観測。春の変光星へ少し目をやってみた。あれ、いつの間にか明るくなっている。V CVn7.3等、R Leo6.7等、ST UMa6.9等、Z UMa7.1等。都会の照明は控えられているらしいが、ここの空が暗くなった感じは全くない。なんといっても足下の国道のオレンジ灯が元凶。なんとか消してもらえますようにとお願いもしたが、後は実現を祈っておこう。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:8 | トラックバック:0
<<日本の原発は国際管理下に置かれるのか? | 霞ヶ浦天体観測隊 | 自国民を騙す国を信用する国があるのか?>>
この記事のコメント
>太陽電池
 このような高効率の新型が実をむすべば良いと思いますが、私は現在の「太陽電池政策」も曲者ではないかと思っています。私の偏見であればよいのですが、要注意だと思います。

 太陽電池は、日照の変化が激しく、台風も来る、地価も高く集合住宅の権利が分散している日本では不利ではないかと思います。政府と電力会社が支援して、一通り、資力と土地のあるところに補助金をばらまいて一巡したところで、十分な発電量が得られないので、やはり「太陽光発電では不十分だ。原発新設だ」という口実にされる、というストーリーが組み込まれているのではないかと思います。そもそも、今回の計画停電でも、太陽光発電で乗り切ったという話は聞いたことがありません。

 太陽光発電の技術開発や推進はけっこうなことで何も文句はありませんが、これに、高コストな現時点で、勝算もなく国民の税金がばらまかれることには反対です。
2011-04-26 Tue 07:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>現在の「太陽電池政策」
 原発以外の方向へ向かわざるを得ないのは確実でしょうが、どこを目指すのか、国民的議論が必要だと思います。ポスト原発というと即太陽光発電となりかねませんが、原発推進の影で日の目を見ていない技術はたくさんあると思います。いずれを目指すにしろ多額の税金が投入されることには違いありませんから、原発政策と同じ道を辿って欲しくありません。同じことを繰り返さないように国民は監視する責任があるはずです(それをできないのが愚民たる所以ですが)。
2011-04-26 Tue 18:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
クリーンエネルギーの代表選手たる太陽光発電にまで疑いの目を向けるのは、我ながらひねくれていると思うのですが、エネルギー政策の大本営発表のウラを読もうとするとそのようになってしまいます。

 政府や財界にしてみると、原子力発電も太陽光発電と同じ「クリーンエネルギー」ですから、他のクリーンエネルギーがうまくいかなければ、当然原発に回帰する大義名分が立ちます。そして、太陽光発電については、逃げ腰の支援とでもいうべき微妙な体勢を取っています。

 太陽光発電には将来があり、原発は低コストで頼れる存在ならば、小型原子炉を民間に分散して持たせて商売をさせ、国は公団を作って国有地で太陽光発電を経営し大手に入札させる、という政策をとるはずだと思います。

 実際は逆で、原発はキモいりの寡占で、太陽光発電は原発推進の申し訳のつもりか補助金を出して電力会社に買電させ、しかも逆ザヤを料金上乗せして、設置も民間の自主的な資金まかせで、いつでも梯子が外せる状態です。

 菅首相は市民運動家出身なので悪気はないのかもしれませんが、もう何年も首相を続けることはないでしょうから、ここでだまされて道を誤らないようにしていただきたいものです。
2011-04-26 Tue 19:09 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>菅首相は市民運動家出身なので悪気はないのかもしれませんが、もう何年も首相を続けることはないでしょうから、ここでだまされて道を誤らないようにしていただきたいものです

そうなったら「遺憾」首相ですね。
2011-04-26 Tue 20:41 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
太陽光発電は結局無駄なような気がしています。
地下に野菜工場を作ってLEDで照明して育成させる。
その照明用の電力を太陽光発電で賄う。
おかしくない?
普通に太陽光の当たるビルの屋上で野菜をつくったり、山に育った樹木を順番に伐採して木炭として生産する。
結局、その得られるエネルギーの範囲内でしか消費できないのかなと思います。

ま、結局は純粋なエネルギーとしての問題ではなくて、資本主義社会の構造の問題なのかもです。
それが何でもお金を生む構造にならないと社会に組み込まれてはきませんね。
例えば、コストが膨大に安いエネルギーが発見・開発されたとしても~それが社会に出て普及していくには、利権構造が構築されたり、べらぼうな課税をされたりして結局はかなりの対価をもつことにならざるを得なくなると思います。金やダイヤモンドが量産されないのと同じ?

こうなるとやっぱりエネルギーや原発などの問題は、科学や技術であれこれ言うことよりも、むしろまつりごとの問題なんですね。真剣にエネルギー問題を考えるのであれば政治家になるか、政治的に影響を与えられる立場に立てるようにするほうが現実的かも~

ネットであれこれ愚痴るより、反原発デモに参加するほうがよほど現実的だと思います~
2011-04-26 Tue 21:07 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
>まつりごと

政事とも書きますね。
私には政治家は無理です。
将来?(本当にあるのか?)大金持ちになって政治家を動かしてみたいという妄想はありますが。
あくまでも妄想なので、マジレスは勘弁。
2011-04-26 Tue 21:44 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
>まつりごと
 そうですね。結局は、政治を金で動かすか、人数で動かすかどちらかしかないです。

 金がいらないという政治家はいませんし、選挙民の支持がいらないという政治家もいませんから。
2011-04-26 Tue 22:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.Uさん、中井さん、ももさん
 エネルギー産生の手段だけでなく使われ方もおかしいですね。それも原発による安すぎる有り余った電気が前提だと思います。
 いまやエネルギーは軍事力以上に人民を支配できる手段になっていると言えます(清水社長の自衛隊機利用は象徴的)。だからこそ科学技術の問題でなく政治問題なわけですが。デモが無力とは思いませんが、いまの時代はネットにより大きな潜在力を感じます。
2011-04-27 Wed 08:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター