33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
私の天文履歴書
2007-02-03 Sat 00:02
西暦  月      できごと
★天文少年時代
1966    学研『4年の科学』の付録に星座早見盤が付いてくるも興味なし
1967    1年ほど経ったある日その星座早見盤で星を見て以来虜になる
      『天文ガイド』10月号を初めて購入(その後74年頃まで購入)
    12 クリスマスにカートン光学60mm屈折経緯台を買ってもらう
1968 11 『天文年鑑(1969年版)』を初めて買う(以後現在まで購入)
      父親の2眼レフ(6x6版)を借りて固定で写真を撮り始める
1969    この頃からモノクロフィルムの現像を始める
      父親のニコンFを借りる
      成東商会の赤道儀架台を購入、以後ガイド撮影に夢中になる
1970 春  ベネット彗星出現するも情報を得ず見逃す
      高橋製作所を訪問
1971    高橋製作所TS50mm屈折赤道儀を購入
      ニッコール200mm望遠レンズを父に借りる
    08 明石天文科学館、生駒宇宙科学館訪問
1972 夏  星を見るために岡山の親戚へ滞在、始めて天の川を見る
    10 ジャコビニ流星群の日、友人3人で土浦近郊へ行くが見られず
1973 夏  前年に続き岡山へ星を見に行く
1974    受験を控えこの頃天文から離れる
★空白時代
1979 夏 乗鞍宇宙線観測所に滞在するも星を見ず
1980 秋 乗鞍宇宙線観測所に滞在するも星を見ず
1996 春  百武彗星出現のとき自宅を建築中、まもなく田舎暮らし始まる
1997 春  ヘール・ボップ彗星出現、写真を撮る
1998 11 しし座流星群観望
2001 11 しし座流星雨観望、時間当たり1000個を数える
2007 01 マックノート彗星出現、情報を得ず不意をつかれ見られず
★天文壮年時代
    02 天文再入門、ブログ『霞ヶ浦天体観測隊』開始
         ↓
       現在に至る
別窓 | 私の天文履歴書 | コメント:0 | トラックバック:0
<<マックノート彗星が時間を巻き戻す | 霞ヶ浦天体観測隊 | 天文壮年最初は冬の大三角形から>>
この記事のコメント
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター