2011-04-16 Sat 00:00
・すでに始まっている知識不足と誤解の産物 放射能差別・原発差別
木野茂先生が警鐘を鳴らしていた原発による差別がすでに現実化している。物理学を学んだ者は、原子、核分裂、放射性物質、放射線、放射能、被曝、、、などについて具体的なイメージを持っている。しかし、取材記者ですらとんちんかんな記事を書くのだから、事故からまだ一ヶ月のこの時期に一般の人に正しいイメージを持てというのは無理なのだ。 福島から避難するときに仮に衣服や肌に放射性物質が着いていたとしても、それは日を追うごとに埃と一緒に落ちてしまう。避難して来た人を怖がるよりも、福島第1から何百キロ離れていても空から降って来て自分の体に付着する放射性物質の心配をする方がよほど理に適っている。 もう一点、放射能が人から人へは伝染しない事についてはS.Uさんのコメントを。 ![]() 特に新しい知見ではないが、今回の事故で再度見直されたことだろう。ビール党にはありがたいのだが、これに乗じてビールが値上げされては困るなぁ。 ・原発がダメな理由1 採算が合わない 原発推進派がいかに繕っても、採算が合わない、コスト高ということは明らかになっている。その上、原料のウランも100%輸入だ。原発推進者たちはこの先どういう理屈を展開できるのだろうか。 ・串間市 掲示板 原発誘致を廻っての意見が書き込まれている。書き込み内容を一旦未承認で受け取った後に公開する形式で、管理にはそれなりに手間がかかるとは思うが、なかなか活発で冷静な書き込みが多いと感じた。 ・推進派が庶民の感覚から浮いていると感じるのはこういうことか 串間市の掲示板の書き込みmsg# 1.100から。「今の日本で、この現状でも原発賛成の方はいらっしゃるでしょうが、「原発が地域に来るのが楽しみ」とまで言う人はちょっといないと思いますよ。原発って、電気を作る以外の恩恵はそこまで一般市民にまではないと思うんですが・・・。1日も早く来て欲しいくらい、いいモノって不思議ですね。あと推進派の方、事故の前にある意見と、言う事変わりませんよね。事故後も同じような意見を変わらず書いて、悩んだ様子も無い。「マチガイを活かしての発展」を口にするひとが、目の前の大きな反証を前にしても変化が無く、思考が揺るぎなく固定された人であるなら、その人たちの語る弁証法的発展に一体どれほどの真実があるのかという感じです。」 ほんとうにこの人の言う通りだと思う。福島第1がこれほど悲惨な状況を生み出していても、不安や恐れを微塵も感じていない誘致推進意見って、現実の世界とは隔絶したところから聞こえて来るみたいで不思議です。 |
今回の原発事故から得られる結論を論理的に単純化してみました。
(1) 今回の震災の規模は想定外であったから、過去の原発の安全対策が間違っていたわけではない。 (2)しかし、想定しなかったことが起こったのだから、過去の安全対策の根拠は崩れたことになり、根本からの見直しが必至である。 原発推進派の人は(1)は言いますが(2)には進まないようです。(1)が正しいなら当然(2)になるはずですが、どういう思考回路なのでしょうか。 思うに、推進派の人は意外にも、 (2') 想定外ではあったが、この程度の放射線被害はたいしたことがないので、見直すほどでもない。 と考えているのかもしれません。それ以外の可能性は今のところ思いつきません。 >ビール成分に放射線防護効果を確認 アルコールの放射線防護効果は、加速器実験の研究室で、先生や先輩が学生にしばしば語る飲み会ネタの一つです。
2011-04-16 Sat 06:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
推進派の人は、原発無くなったら電気が足りなくなって経済活動が阻害され国益を失うと言われていますが、目の前の原発事故で失った国益は気にならないようです。つまり(2')なのでしょうね。
ビールの効用はすでに加速器のみなさんが試されているわけですね(もっとも効果とは無関係でも飲むでしょうが)。
2011-04-16 Sat 13:28 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
国益という言葉は好きじゃないです~ 排他的なエゴや国家権力を感じます 国民益だったらわかりますが。
2011-04-16 Sat 20:48 | URL | もも #-[ 内容変更]
>排他的なエゴや国家権力を感じます
そこには庶民の顔は見えてきませんね。そのイメージで言っているのだと思います。原発推進の思想の中には国益はあっても国民益は無いように感じます。
2011-04-16 Sat 21:04 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
そういや、権力を持つ政治家さんは、常々、「国土を防衛する」、「大地と農業を守る」と力強い言葉をおっしゃっていて、ここでは「国益」と「国民益」は一致しているように思いますが、原発事故が国土を損ない農業に打撃を与えることについてはコメントすらしてくれません。
2011-04-16 Sat 21:18 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>原発事故が国土を損ない農業に打撃を与えることについて
この点についての推進派の方による判定は(2')の様ですね。 経済界も原発事故で被害を被っていますし、この先もいろいろなところに連鎖して被害はさらに大きくなって行くと思います。結局経済的に割に合わない事が分かってしまいましたから、金にならない以上いつまでもやるとは思えないので、原発推進の原動力は案外早く衰退するかもしれません。そのときは現在推進を唱えている方々の足下の梯子がいきなり外されることになると推測します。
2011-04-16 Sat 22:03 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
なるほど。経済に打撃があれば撤退ですか。「金の切れ目が縁の切れ目」というのは普遍の真理なのですね。
目下の問題はもちろん福島の原発なのですが、関西のことも気になります。関西では原発依存率が高く、しかも若狭湾に集中しています。京都府は、原発にも近いし、おとなしそうな人でも腹の中では主張が強い人が多いと思うので、人々がどう考えているのか気になります。私の出身地なのですが、どういうふうに人々が考えるのかちょっと想像がつきません。
2011-04-17 Sun 07:05 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
原発は巧く行っても事故を起こしても金がじゃぶじゃぶ注がれる構造なので、簡単には行かないとは思います。しかし、逆に言うと事故とか廃炉とかでも金が回るのだから金目当てであればどちらでも良いのではないでしょうか(将来性がないとなれば今の様には金は回らなくなるかもしれませんが)。
東電よりも関西の方が原発依存率がべらぼうに高いので、現在の様に無傷の時点での全廃は無理かもしれません。起きて欲しくはないですが、次に他地域に大地震が来て原発がコントロールできなくなれば打ち止めではないでしょうか。もっとも、もうひとつ事故を起こすまで決断できないとすれば情けないことですが。 4月16日のコメントもこのコメントも楽観的すぎるかもしれませんが、最悪のシナリオを考える一方で少しは将来へ明るい展望も持ちたいですから。 立命の大島堅一氏の論に希望を感じました。 http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110403ddlk26040355000c.html http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110410ddlk26040370000c.html それにしても、毎日は改心したんかな。
2011-04-17 Sun 10:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
あまり聞こえてきませんし、他の地方の人には少し理解はしにくいかたちかもしれませんが、関西でも水面下で議論になっているものと思います。
2011-04-17 Sun 17:35 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター