2011-04-12 Tue 00:00
茨城県南、今夕の地震は震度6弱。その後の中小地震の度重なる波状攻撃は初日以上に不気味だ。
・全国の放射能濃度一覧 双葉町は2.2μSv/hなのにグラフは0.5μSv/h。縦軸スケールを変えてくれ。 ・東電の体質とか行動規範の異常さは、国際感覚が無くてもやって来れた井の中の蛙企業故なのだろうな。 ・コンビニの飲料はなぜ冷たいか熱いかしかないのだ、冷たいのはお腹が痛くなるので常温で飲みたい。おまけに、省エネ。 ・近隣の市町村には売れ残った空き地のある工業団地がたくさんあるが、そうした場所を様々な新エネルギー供給場所に出来ないものか。 ・放射線量高い飯館村は全員避難へ 1カ月内めど、政府要請 村内の小中学校校庭の放射線量調査で最も高いところで毎時18.2μSv/hを記録していると言う(すでに今中レポートでもそれ以上の値の場所が報告されていた)。このまま積算すると月間13mSv、年間159mSvになる。この期に及んでなお1カ月内めどとは悠長な。4月4日にも書いたが、住民をこんなところに一月間も放置したというのは、政府はなんらかの意図を持って飯舘村住民を放射能汚染地帯に留め置いたとしか思えない。データを欲しいのは誰か?ヨウ素131の四半減期が過ぎたので、も~いいよというところか、国民を守る気があるのであれば逆だろう。 ・日刊ベリタ 橋本勝の21世紀風刺絵日記 176回原発惨歌、175回計画停電は、原発は必要のキャンペーンではないか、170回原発をミサイルが直撃!?そんな悪夢だけは見たくない、168回テレビの次は人間の廃棄が国策となる、165回原発は民主党が進める国策商売なのです、、、。 ・ビデオ:上杉隆 原発設計者・上原春男氏共同インタビュー ![]() [参考]東日本大震災 原発人災 緊急まとめページによるざっくり要約 →枝野長官、原発事故に対する設計者・上原春男氏の提案に言及 |
歴代政府もですが、今の政府もお話になりませんね。
政治と民意が凄く乖離しています。 乖離というより正反対? なんのための選挙なのか? こうなりゃ、大本営が今度はどんな大嘘を発表するのかを楽しみ?にしている毎日です。 今回の事故やその後の処理の失敗にしても、民意が政治に反映しない時代が長らく続いて来たことの弊害だと思います。何のための選挙かと言いたくなりますが、このままでは選挙では政治に民意を反映させる事が出来ないのだと思います。無能な政治家たちが政治以外のことに血道を上げている間に、政治の主導権は頭の良い人たちの手中に落ちてしまいましたから。これを刷新して民意を反映できる政治体系を作ることを思うと、気が遠くなります。巨大地震で首都壊滅ともなれば多少は変化があるかもしれませんがね。
2011-04-12 Tue 21:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
民意を反映していない政治状況は海外ではどのような評価なのか気になります。
言っている事や考えている事と実際の言動が一致していなくて乖離している人たちの事を昔は「精神分裂病」と呼んでいました。現在は「統合失調症」ですが。 歴代の政治家や高級官僚は昔言っていた「精神分裂病」と同じような症状を呈しています。 そういった人たちは、精神分裂病の方々を酷く差別しておいででしたね。 そういうあなた方こそ「精神分裂病」ではないですか? でも精神分裂病の方々はあなた方よりも遥かに清らかな精神ですがねえ。 病気があっても凄く純真な人たちなのです。 私個人の意見では精神分裂病であろうが、なかろうが関係ありません。 歴代の政治家や高級官僚は精神分裂病の症状に加えてすごく傲慢で自分勝手、自分さえ良ければ後はどうなってもいいという凄いエゴイストです。 歴代政治家や高級官僚の人たちは人間以下ですね! もう日本にはアメリカから押し付けられたアメリカ流の民主主義などという馬鹿馬鹿しいものは必要ないのでは? 日本にはもっと優れた何かがあったはずです。 これは我々日本人が今後、考えて行かなければいけない課題です。 >民意を反映していない政治状況は海外ではどのような評価なのか気になります。
米国の同盟国にはそういう国が多かったのではないでしょうか。だんだんと民主革命で傀儡的政権は倒れてしまいました。 精神分裂病は病気ですから例としては相応しくないと思いますし、政治家や官僚を甘やかしたのは有権者なわけで、評価を尋ねれば、この国民にしてこの政治家・官僚と笑われるのが落ちでしょう。
2011-04-13 Wed 18:06 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
かすてんさん
>精神分裂病は病気ですから例としては相応しくないと思いますし、政治家や官僚を甘やかしたのは有権者なわけで、評価を尋ねれば、この国民にしてこの政治家・官僚と笑われるのが落ちでしょう 例としてふさわしくないのは重々承知ですが、お偉い様方が馬鹿にしている人たちよりも自分たちが遥かに下の人なんだと言いたかったのです。 悪い引き合いを出したのは反省します。 政治家や官僚を甘やかしたというよりは、そうせざるを得ない構造に問題があるのだと思います。 ひとところ、「安全学」というのが流行りまして、日本学術会議も「安全学の構築に向けて」というとりまとめを2000年に発表しています。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17htm/1724z.html これを読むと、社会的にインパクトの大きいリスクも挙げていて、親しみやすく、これを読んで勉強をした人も日本中に多かったのではないかと思います。 その後、「安全学」というのは沙汰やみになってしまいました。「安全学」は机上の空論だ、という攻撃が為されたのかもしれません。学術会議においてもその後の進展をうかがわせるフォローはなく、2005年にまさに机上の空論という印象に拍車をかけるようなレポートが出ているだけです。 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-19-t1034-1.pdf そして、今日、不幸にして、安全学が机上の空論であってはいけないことが明瞭になりましたが、当の日本学術会議はどうなっただろうと思って調べてみました。トップページにたくさんのレポートが並んでいますが、 http://www.scj.go.jp/ja/info/jishin/pdf/t-110405-1.pdf には通り一遍のことが書かれているだけで、10年前に頑張ったことがまったく生かされておらず、後退を続けているとしか思えません(福島原発事故については、IV節にあります)。しかし、この末尾に次のような一言があります。批判と自戒を込めて(私は学術会議と何の関係もありませんがとにかく自戒)、引用します。 (引用) 学術によって安全をいかに確保するかを課題にする「安全学」の提唱は、なぜ推進されなかったのか。日本学術会議は、これらの自己点検を通じて、被災地域の創造的復興と持続可能な日本社会の再生に寄与する決意である。 (引用終わり) 今日のたいへんな状況の中、学者の良心がこのような一文となったのでしょう。「安全学」の実践を妨げたものが何であったか、ぜひ究明をしていただきたいです。妨げた元凶、それが「安全神話」にしがみつく勢力であったことは明らかです。
2011-04-13 Wed 19:48 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>そうせざるを得ない構造
そういう構造があるから民意が反映されないのか、民意が反映されないからそういう構造が温存されるのか、これもタマゴとニワトリになってしまっています。
2011-04-13 Wed 21:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
民意といいますが、民意が正解かというと必ずしもそうでもありません。今回の事態でも、ガソリン行列とか、買占めとかエゴイズムなものです。 それよりも高所大所からの見識で政を治めるのが政治です。選挙や政党など多数決も道筋を決定する手法のひとつですが、地域や国家を率いる人にはそれなりの志や資質を持つべきですね。そういう人を生かす・育てる社会にしていかなくてはいけません。 あれこれ騒がしく言うだけの人のことはイチイチ聞くこともないです。
2011-04-13 Wed 23:13 | URL | もも #-[ 内容変更]
>そういう構造があるから民意が反映されないのか、民意が反映されないからそういう構造が温存されるのか、これもタマゴとニワトリになってしまっています
困ったものですね。 日本人の結局は許してしまうという性質がそうしているのでしょう。 >あれこれ騒がしく言うだけの人のことはイチイチ聞くこともないです もちろん、そうです。かき乱すだけの人たちの意見に踊らされてはいけません。 高い見地から全体を見渡して、治めるのが政治です。 が、民意と正反対でも困ります。 先ほど投稿したら、反映されませんでした。 何度試してもダメでした。 戻っても投稿内容は無効で見れません。時間が経過して内容を失念しています。 確か、南ベトナムの事を書いた記憶はあります。 S.Uさん
>妨げた元凶、それが「安全神話」にしがみつく勢力であったことは明らかです。 原子力安全委員会も原子力安全保安院も傀儡としたのに、日本学術会議から第三者的に監視をされるのはかなわんというわけで、勢力を殺いだのでしょうね。 IVの6.原子力発電所の総点検に「基準に満たない原発の稼働を止めるなどの方策をすぐに進 めるべき」と当然の事が書かれていますし、明日の記事に取り上げた伊勢市長から中部電力への申入書にも「安全対策を抜本的に見直して対策を講じ、安全が確保されない限り操業しない」と要求しています。当然の事ですが今後は最低でも東北関東大震災規模を想定する事になるわけで、全国の原発を直ちに総点検しろという号令を発していないこの首相ってなんなんでしょうね。とても、物理学を学んだ方とは思えません。
2011-04-13 Wed 23:53 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
・・・
2011-04-13 Wed 23:55 | URL | もも #-[ 内容変更]
>当然の事ですが今後は最低でも東北関東大震災規模を想定する事になるわけで、全国の原発を直ちに総点検しろという号令を発していないこの首相ってなんなんでしょうね。とても、物理学を学んだ方とは思えません。
偉くなると人が変わるのです。 私の兄もそうです。本日、大喧嘩しましたが、まるで分かってないです。お話にもなりません。 今日の一件で腹をくくりました。 こいつだけには絶対に好きなようにさせてはいけないと! こんばんわ、ももで~す。
・・・です。
2011-04-14 Thu 00:12 | URL | もも #-[ 内容変更]
ももさん
私の兄と政府や東電は同じだといいたかっただけです。 偉くなると人が変わる人もいますので。 兄も政府も東電も全く人を人とも思っておりませんので。 他意はありません。 それとも私に対して何か言いたいのですか? やはり国民の監視が重要ですね。
日本の科学技術と工学は世界一流です。芸術、スポーツも一流です。大衆レベルの文化も社会の分析も今や成熟しており、一流と言えます。これについてなんだかんだと言う人もいますが、それが出来の悪い政治家や資本家である場合は、自分中心のレベルや意図から言っていますので無視すればよろしいでしょう。 しかし政治は二流未満です。政治に対して民意を反映させる手段についても二流未満です。政治にもの申す圧力団体や政党が一般市民レベルで機能していません。この現状は改善するべきですが、政治家が相撲の「八百長互助会」のようなものを作っていますので、ファンの真摯な声が勝負に反映されることは一朝一夕には期待できません。 さて、原発問題ですが、私は、必ずしも原発そのものに反対するものではありませんが、その事故処理については、事前の想定も現状の実際も、一流の「科学技術」の土俵ではなく、二流未満の「政治」の土俵で処理が行われていることが明瞭だと思います。 「政治」のレベルを引き上げるしかないのでしょうが、即効性は期待できません。せめて、原発事故の想定(できればエネルギー政策全般)を「科学技術」の土俵に移動してほしいです。 [附記] 日本学術会議の震災後のレポートは、かつてより後退していますが、「政治」レベルよりじゅうぶん高いところにありますので、へこたれることなく実効のある提言を続けてほしいと思います。
2011-04-14 Thu 07:34 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
若くて志や才能のある人は政治家を目指さないし、目指してもなかなか当選できない仕組みのため、根腐れのように人材が枯れてしまいました。そのため、日本の政治能力や外交能力は情けなく貧弱(二流未満)になっているのだと思います。
即効性のある対策も思いつきませんが、未来を語らない老人政治を終わらすために、被選挙権の年齢上限制限が必要なのでは。
2011-04-14 Thu 08:15 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>被選挙権の年齢上限制限
選挙の時の国民の投票行動は、各政党や候補者の得票率レベルでは、そのときそのときの絶妙のバランスを保っていて、それは選挙のたびに高く評価されています。それでも、選挙の後に期待はずれの政治が展開されているのは、選挙制度か出てくる候補者のどちらかに問題があるのでしょう。ご提案は、この点で、理にかなっていると思います。
2011-04-14 Thu 20:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
政治家の資格として、未来に責任を持てない年寄りには引退願って、子や孫世代くらいまでは責任を持ち得る(持ちたいと思える)年齢までに限定しましょうよね。これだけでも日本はすごく暮らし易くなると思うけどな。
2011-04-14 Thu 22:10 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>被選挙権の年齢上限制限が必要なのでは。
政治家いや政治屋さんの定年制度ですね。 もう30年以上前に朝日新聞で同様の提案がありましたが、実現せずでした。 そうです、議員定年制度みたいなもの。組織が腐らないための自己再生機能である定年制、国が腐らないためにも絶対に必要ですよ。
2011-04-15 Fri 20:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
議員定年制・・・上手く行くといいのですが。
今までの経験上で申せば潰されるでしょう。 でも、そこを何とかならないかと。。。 まさか姥捨て山みたいにある年齢に達した議員を山に捨てるわけにも行かないし。 議員定年制が実現する事を切に祈ります。 それでも、インドのある逸話がありますので、一概に年寄りを切り捨てるのもどうかと。 |
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター