2007-06-23 Sat 00:01
ふくださんが『観測所雑記帳』に書いていた「買ってはいけない望遠鏡」からリンクを辿って行くととんでもない望遠鏡の現状にぶつかった。
・買っちゃダメだよ望遠鏡、その2、その3、その4 ・怒りを覚える(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、こんな商品買っちゃいけません、など。 これについてこちら↓↓↓でも取り上げておきます。
近頃世間に出回っている低価格望遠鏡の多くが粗悪品で、知識無くそれを掴まされた親も子供も落胆し天文への興味も失わせる結果になっているという由々しき現状があるようです。確かに私が子供の頃とくらべ、恥ずかしくて書けないような非常識なキャッチコピーの望遠鏡広告が目につくように感じます。少しでも望遠鏡の知識があればあんなもの買うはずがないジャンク品なのに、急に子供にせがまれて付け焼き刃の知識さえ仕入れる手間を惜しんでその場で買ってしまう人があまりに多いということなのでしょう。じいさんから孫へのプレゼントにもお手頃価格帯なのかもしれません。
周辺の同好会に顔を出したときに聞く話ですが、最近の天文愛好家社会へはあまり子供世代が供給されていないという残念な状況を耳にすることが多いです。サッカーJリーグ動員数を凌ぐというプラネタリウム入場者はいったいどこへ行ってしまうのか?理由はいろいろとあるでしょうが、上記の記事で紹介されているような粗悪品の横行を許して子供の興味の目をむしり取っていることも理由の一つだと思います。そして、技術力のあるブランドメーカーが廉価な入門機から撤退している現状がそうした状況を後押ししているというのもあながち間違っていないと思います。私も今回の天文復帰に際して共通することを感じて高橋製作所の天体望遠鏡ラインナップで「タカハシさん、採算度外視のアッと驚くような入門機を出して下さい!」と書いたことがありましたから。 私が小五のクリスマスに買ってもらった最初の望遠鏡は性能はたいしたことなかったので使って行くうちに不満が多くなりましたが一応入門には耐えられる質だったと感じます。現在星見を楽しんでいるみなさんが初めて手に入れた望遠鏡はどのようなものでしたか?ここで問題になっているような劣悪望遠鏡を最初に掴まされてもなおそこから立ち直って楽しく星見をしている方ってどれくらいいるのでしょうか。入門機を卒業して星見を続けている方は最初の出会いもそれなりの質のものだったってことは無いでしょうか? 天文愛好家社会を守ろうと思う良心的な同好会や企業が協力して「良質な天体望遠鏡認定証」を作ったら良いのになぁと思います。 |
こんにちは。
全部読ませていただきました。 現状は酷いようですね。何か対策はないものでしょうか? タカハシでは以前、ティーガル100、ティーガル60という ラインナップがありました。これを採算度外視して一般向けに売れば、かなり売れると思います。現に今でもベースになっているTG-S経緯台は健在です。 ティーガル100なら地上望遠鏡としてもかなりいい性能出しています。星でも相当見えますのに、生産中止は惜しいです。 いや、中井さん、そんな・・・
よその会社に採算度外視して売ってって・・・言えないですよ。タカハシにそんな余裕は無いでしょ。(^^;) とんとんで売ってならお願いしても良いかも。(゜▽゜)\(--;) ugemさん、採算度外視はとんとんで売ってという意味合いもあります(^^ゞ
でもフローライトのFC60を使ったティーガル60の復刻は難しいと思います。なのでティーガル100をとんとんで売って欲しいな(^^) 書き忘れました。ティーガル100は天文マニアには不評だったようですので生産中止みたいです。でも、一般向けには相当売れると思います、実際にユーザーですから。是非とも復刻してもらいたいです。タカハシブランドで安く売れないのなら、どこか別会社の商品として一般向けに販売したらいいのでは?と思っています。
ティーガルを販売していた頃のカタログを持っています。あの頃星へ復帰する気持も無いのにタカハシのカタログだけは請求したのでした。ティーガル60と100は10万円を少し切る価格帯でしたね。ただ、子どもの入門機には少々高級過ぎるかもしれません。
2007-06-23 Sat 23:51 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは。
>ただ、子どもの入門機には少々高級過ぎるかもしれません。 なので、タカハシブランドでは売れません。やっぱり別会社のブランドにするともう少し安くなるはずです。この望遠鏡は絶対に手軽で高性能で身近な人たちにも勧めたいのですが、現在販売されていないのでお手上げです。それほどいい望遠鏡です。高くても身近な人には絶対に買って損はないと保証できますので。 こんにちは
かすてんさん
こちらでは 初めまして・・・お邪魔いたします。 私の入門機は「ビクセンの ポルタA80Sf」で全く知識も無かったのですが、これがいいらしいと何回か掲示板等で目にしていて、欲しい!と思ってからあるHPで太鼓判を押してもらって迷わずすぐ買いました。 これが本当に良かったです~!なんと言っても扱いやすいのが!(値段も手頃で) 私みたいに何もわからない者にアドバイスをする方も大変だったと思います。何を見たいのか とかどうしたいのかでも 違うのでしょうけど、初めは何がどう見えるのかもよく解からないんですよね。(私は特に!?) でも過剰な期待はしてませんでしたが、期待以上ではまりました。これがどこにも相談せずどこかの玩具売り場で買っていたら今の自分はなかったでしょうね。
2007-06-24 Sun 17:20 | URL | ふわり #iLka7m/s[ 内容変更]
ティーガル60は私も使ったことがあって(他人様のものですが)、作りがよいのに感心したことがあります。同時、これは安くはならないよなぁ、とも思いました。ある程度、資力のある大人の入門機ですよね。
子ども向けなら、お年玉を何年かためれば手が届くような価格帯で、手頃な機種があるといいですね。
2007-06-24 Sun 23:59 | URL | ふくだ #mQop/nM.[ 内容変更]
ふわりさん、
「経験者にアドバイスを求める」、この段階で望遠鏡選びはかなり成功に近づくと思います。おまけに買った後の情報を得るルートも開けるのですから一石二鳥です。 ふくださん、 ティーガルのカタログを改めて眺めました。接眼部のヘリコイド部などブルブルっとしそうなくらいかっこいいです。
2007-06-25 Mon 12:07 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ティーガル60は安くはできないと思いますが、ティーガル100は案外安く出来るかも知れませんよ。
入門用としてはそれでも高いでしょう。大人向けにならリファインして再度生産して欲しいです。話が脱線してすみません。 私の入門機
はじめまして。
思わずタイトルに惹かれ、書き込みさせて頂きます。 私が初めて買って貰った天体望遠鏡は、「コルキット」という組み立て式で、鏡筒はボール紙、対物レンズは一枚レンズの色収差丸出しでしたが、口径8cmだったので、土星の輪と木星の4大衛星、月面のクレーターは見る事が出来ました。 初めて星を見る、天体望遠鏡を覗くなら、この三つを見られる事が最低条件ではないでしょうか? これらも見えないようだと、がっかりしますよね。
2007-08-23 Thu 20:24 | URL | ATLAS #-[ 内容変更]
銚子のATLASさん、ですよね。
こちらでは初めまして。コルキットというのはそうとう昔から販売されていたのですね。「土星の輪、木星の4大衛星、月面のクレーターが見えること」は天体望遠鏡と銘打つからには備えるべき三つの最低条件だと思います。
2007-08-23 Thu 23:39 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| 霞ヶ浦天体観測隊 |
|
FC2カウンター