33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
炭坑のカナリア
2011-03-31 Thu 00:00
・避難
110330.jpg 小出裕章氏の講演の中にあったが、チェルノブイリでは「3日分の荷物を持って避難バスに乗れ」と言われてバスに乗ったが最期、二度と自宅へは戻れなかったと言う。
職場の友達の兄弟家族は双葉町役場とともに移動していると聞いた。また、私の近隣へも避難して来た人がいるらしい。チェルノブイリで猫だけを抱いてバスに乗った婦人の姿が重なって見えた。
[写真はブログ『孤帆の遠影碧空に尽き』からお借りした]

・炭坑のカナリアたち
 スピッツの草野マサムネさんが震災で「急性ストレス障害」に
 農家の男性が首をつり死亡、自殺か 福島
 こんな状況にも耐えられている私がおかしいのかもしれない。耐えられているのではなく、思考の一部が停止しているのかも。ここまで生きて来たカナリアたちは丈夫な方で、もっともっと以前から命を落としているカナリアたちがいたことも想像するに難くない。

・震災鬱
 震災・原発事故から20日近く経った。置かれている状況は様々だとしても被災した多くの人たちはこの間かなりのストレスを受け続けている。今は緊急事態にアドレナリン総動員で対応しているが、そのうち枯渇しリバウンドが出るのではないかと心配する(自分を含めて)。震災鬱なんて言葉があるかは知らないが鬱になっても不思議は無い状況だと思う。

・「憂える事態」と保安院 プルトニウム検出で
 保安院がここまで言うという事は、もう打つ手は無いと言うことか。

・更迭
 保安院さん、上のようなこと言ってしまって、「(1号機の)炉心の中の燃料が溶けているとみてよい」と本当の事を記者会見した中村幸一郎審議官のように更迭されないか?

・つくば(KEK)の放射線線量
1103302.png グラフを繋いでみた。

・「将来の差別 心配」
 木野茂先生、私たちもこれまでとこれからの原発差別を憂慮しています。
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:18 | トラックバック:0
<<4月の星空予習 | 霞ヶ浦天体観測隊 | 命の連環が途切れる春>>
この記事のコメント
被曝による差別については、ぜひ過去の教訓に学んでほしいと思います。私にはとても語ることの出来ない重い事実ですが、可能な方には、広島と長崎であったことを伝えていただきたいです。私たちは、悲惨な歴史から、良いことも悪いことも、学ばねばならないと思います。

 放射線の影響が将来の子孫に遺伝することは、迷信やうわさとして聞いたことはありますが、統計的資料としてそのような効果があるという結果を私は見たことがありません。若い人や妊娠中の人が被曝を避けるように注意しないといけないのは当然で、心配な人には健康診断を行うことは必要ですが、遠い将来の影響を心配する必然性はないと思います。

 「20年、30年先のことが心配だ」ということばを良く聞きますが、日本やウクライナの過去の悲しい歴史の出来事からそれに答えられる数値データは存在するはずです。これについて信頼できる数値データを誤差を付けて専門家の方に示していただきたいと思います。
2011-03-31 Thu 07:40 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
科学的な調査は専門家にお願いするとして、差別というのは科学的データがあろうが無かろうが生み出されるところに問題の深刻さがあります。
そして、広島・長崎まで遡らなくても、平井憲夫さんの
『 原発がどんなものか知ってほしい』
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page19
の中に記述もされています。
2011-03-31 Thu 13:36 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>差別というのは科学的データがあろうが無かろうが
 確かにそこがタチの悪いところですね。本当は、差別というのは科学的データがあっても、いけないことです。

 昭和20~30年代に、広島・長崎の人が苦しんだことが、現在も繰り返されるとしたら、それはとても悲しいことです。 当時はまだ放射線の影響に関してよくわかっていなかったということがあるのですが、それ以降、50年を経ても「よくわからない」ということで、同じことが起こるのは許しがたいことのように思います。
2011-03-31 Thu 17:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
きっと電力不足なんだから原発容認という流れに行くんでしょうね。計画停電という不便には耐えられないでしょうから。
2011-03-31 Thu 20:44 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
これから先、原発のありかなしかを問う場面が多くなるでしょう。そこで改めて国民と官僚の戦いになるのだろうと思います。

政府と役人の側は、
「次世代のエネルギーをどうするんだ。」と目先のことを主張するだろうと思います。「対案を出しなさい。」と原発近接居住者に犠牲を強いるわけですね。上手く論理を摩り替えているわけです。

もし、今まで原発の開発や建設に投入した税金を全て、クリーンエネルギーや省エネルギー研究やその実施に費やしていたら、けっこう良い国になっていただろうと個人的には考えます。なにしろ兆の単位で毎年ですからね。しかも50年近くも。
2011-03-31 Thu 21:05 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
最悪のシナリオ
ももさん

>きっと電力不足なんだから原発容認という流れに行くんでしょうね。

 今回の原発事故の今後を考えた場合、それが「最悪のシナリオ」です。
2011-03-31 Thu 21:13 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
ももさん

>きっと電力不足なんだから原発容認という流れに行くんでしょうね

いえいえ、絶対にそうさせてはなりません。
原発は廃止の方向に持っていくべきと反対するべきです。
2011-03-31 Thu 21:33 | URL | 中井 健二 #7w5mtEUg[ 内容変更]
HGさん

とにかく無駄に使われている電力を見直せば、惨めになるほど生活の質を落とさなくても間に合うと思っています。
同時に新世代エネルギーの研究と開発を進めれば、化石エネルギーも徐々に減らす方向で転換して行けると思います。その分野はこれまでは原発の圧力で推進する事すらままならなかったわけで、本当にお金を無駄遣いしてしまったと思います。

福島第1の事故を見て、世界は新世代エネルギー開発に本腰を入れるはずです。その競争の先頭集団に日本がいないなどというのはまったくナンセンスです。将来日本が再び世界の中で存在感を回復できそうなのはそういう分野なのでは無いでしょうか。
2011-03-31 Thu 21:37 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんは
「震災鬱」ですか・・・ 確かにあの地震のあと10日間くらいはそうだったかもしれません
停電が3日間 断水1週間 まだ短い方だったと思うのですが 夜寝る前の時間 今までなら一番くつろげるひと時だったのに・・・
なんだか もう前のように大好きな星空の下で過ごせなくなるんじゃ無いか すっかり世界が変わってしまったような・・・
隣りの郡は原発事故で 避難し始めていると聞き、夜中にふと大きなバッグに着替えや日用品を入れてみたり
ふっと落ち込んで 涙が流れて仕方なかったり
勤務先の病院には毎日避難して来た方々がいらっしゃって 身内をなくされた方も 怪我をして来た方も不自由な生活を強いられている方々が多く
また親戚はやはり避難してくる車の中から 水に浮かぶたくさんの犠牲者を見たと言っていました
今自分は そういう犠牲も無いし 不自由な生活も大してしていないのに でも気持ちが沈んでしまっていましたね
今は大分元気になったのですが こうして深夜に考えるのはいけませんね
なんだかずれた書き込みだったらすみません 
2011-04-01 Fri 01:40 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
 少なくとも、

・ 電気不足だから、原発を存続させよう。

・ CO2発生->地球温暖化があるので、原発を存続させよう。

という理由は、もはや排除するべきだと思います。

 今回の事故から、むしろ原発依存によって電力不足が起こること(水力・火力発電所をフル稼働すれば問題ない)、あるかどうかすらわからないCO2の害よりも原発事故の時の放射線の害のほうが大きいことが、明らかになったはずです。

 原発の存続を容認するなら、これ以外の大きな理由が必要だと思います。

 
2011-04-01 Fri 05:21 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
こんにちわ、ももで~す。
電力の使用量は今後とも増えていくことでしょう。
原発を消した状態で一時的に不足しなくても切迫しているのでは?
CO2の影響は全地球的だし、放射線の影響は一部で収束してしまえばそれまで。しかもこれから世界各国で技術を高めていけば安全性がより高められるから推進してこう。
という理屈かな。
今回の事故が、今後の原発行政にどのくらいの影響をもたらすのかはあんまり期待できなさそうな気がします。
日本国民にしてもしかりです。
もちろんワタシも原発はないほうがいいです。


2011-04-01 Fri 09:37 | URL | もも #-[ 内容変更]
ふわりさん

ちっともずれていません。そういうことです。

「震災鬱」と言うかどうかはともかく、多くの人たちが鬱的な気分になっていると思います。私自身はしょっちゅうため息をついて、ブログを書いて、自分がいまそういう状態だと自覚して、そうしながら自分を救っているのかもしれません。むしろ、そういう風には自覚しない人の方が苦しいのではないでしょうか。

「命の連環が途切れる春」のコメントにも書きましたが、辛い気持ちを語れるかどうか、語れる相手がいるかどうか、大切なことだと思います。
夕べやっていたクローズアップ現代「“心の危機” 被災者を救え」で、地震と津波被害に遭った人たちは正直な気持ちを吐露できるのに比べ、原発事故の被災者は言葉少なだという場面がありました。災害の規模だけでなくどういうタイプの災害なのかということも被災者の心に影響するようです。

S.Uさん

同感です。今回の事故から学ばなくてはなりません。ただ、残念なことに、学ぶのは反対する側で、学ばないのは推進する側という、その構造を変えるのがなかなかやっかいです。
ともかく、放射線被害というのは精神的によくありません。気持ちが参ってしまいます。早く開放されたいです。

ももさん

>今回の事故が、今後の原発行政にどのくらいの影響をもたらすのかはあんまり期待できなさそうな気がします。

資本主義ですから金が儲かるか儲からないかのバランスシート次第。他の産業界にも大きな影響を与えるし、今後原発事故を引き受けてくれる保険会社があるのか、どのくらいの保険料になるのか、原発やってもこれまでみたいに笑いが止まらんというほどには儲からないとなれば、変わるでしょう。
2011-04-01 Fri 17:35 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
鬱ではないと思うけど
ふわりさん

ご無事でなによりです。

>なんだか もう前のように大好きな星空の下で過ごせなくなるんじゃ無いか すっかり世界が変わってしまったような・・・

僕も心境的には似たような感じで、無邪気に星を見に出かける気分にはならないです。
幸か不幸か仕事に忙殺されているというところもありますが。
2011-04-02 Sat 17:19 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
 原発推進のもっとも古典的な理由は、「石炭・石油が枯渇しそうなので、核融合が実用化されるまでのつなぎ」というものです。私の子どもの頃はほとんどこの理由でした。長年聞いているので、私にはこれがもっともリーズナブルな理由のように思えます。

 しかし、化石燃料も埋蔵量がまだまだあるようだし、核融合もまだまだ実用化されそうにはないので本当に安全な原発ができるまで、50年やそこら原子力利用を停止しても良い情勢だと思います。
2011-04-02 Sat 19:14 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ふわりさん、HGさん

もう前のように大好きな星空の下で過ごせなくなるんじゃ無いかという気分、無邪気に星を見に出かけられない気分、次に春が来ても心の底からは喜べないかもしれないという気分、これらは3.11を体験した私たちに共通するリアルタイムの気分なのでしょうね。でも、もしかしたら1年後にはもう少し楽しい気分に戻っていられるかもしれません。

今の自分の心は疲れているなとモニタリングして、大きなため息をつきながら、ガス抜きをして、今をちょっとやり過ごしたいですね。
2011-04-02 Sat 21:42 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん

そうでしたそうでした。原発は石炭・石油と核融合の繋でしたね。化石燃料はもう十数年もしたら枯渇するって脅かされていましたからね。

化石燃料の埋蔵量と温暖化ーCO2の因果関係の曖昧さから、いまや原発の正当性は薄まっているはず。それだけに必死でしがみついているのでしょう。
2011-04-02 Sat 22:08 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HGさん こんばんは
ありがとうございます
3週間経って 今までずっと不足していたものがようやくスーパーに並んでました
ガソリンスタンドも明日から通常営業しますと張り紙があり それを見たとき 涙が出てしまいました
でも 今なお電気も無いところで避難生活を強いられている人や 私の町にも 原発事故から避難指示を受け避難され 寒い体育館にいらっしゃる方々も多くて
少し前に行った海岸が無残な姿になり・・ と考えるとまた
胸が苦しくなるんですよね
大きく息を吐いて 深呼吸してます
でもやはり仕事中は バタバタしてますのでそうでもないのですが 夜になるとどんよりで。。。
でも 被害の少なかったこの地で 出来ることをして 自分なりに生きていくこと 原発の心配もちょっとあるけど でもこの地で過ごしていくしかないんですよね
2011-04-03 Sun 23:21 | URL | ふわり #-[ 内容変更]
ふわりさん

私もしょっちゅう大きくため息をつくのですが、深呼吸やため息は不安を少しでも収めるのに良いみたいですよ。
2011-04-04 Mon 19:49 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター