33年の時間を巻き戻し天文少年ならぬ天文壮年へ再入門。隊員1名、200mm、65mmの望遠鏡と双眼鏡で星空を楽しんでいます!
地震・原発事故 参考資料サイト(その1)
2011-03-24 Thu 00:00
山のような情報がネットに流れている中で、自分が判断するときの参考になりそうなものを見つけてはブックマークしているが、その中のいくつかをピックアップしておく(これまでに紹介したものも含む)。置かれている状況は各人異なるので、それぞれが可能な範囲で最善と思うことを自分で判断して行かざるを得ないと思う。もっとも、普段からそうであるべきなのだが。

・原発がどんなものか知ってほしい(全)
・ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3~3/3
・放射能漏れに対する個人対策
・つくば(KEK)の放射線線量
・茨城県内の放射線情報
・日刊ベリタ
別窓 | 大震災・原発・社会 | コメント:14 | トラックバック:1
<<『GLOBE at NIGHT』第2期 | 霞ヶ浦天体観測隊 | どこまで放射線レベルが上がったら行動を起こすべきか>>
この記事のコメント
 放射線の害について心配な状況ですが、画一的な対策を述べるだけというのはどんなもんでしょうか。

 安全ファクターに関する考え方は、ひとそれぞれで、世の中には、石橋を叩くばかりで渡らない人もいれば、木の橋でもかまわず渡る人もいます。それは個人の個性なので、法律の範囲では自由であるべきです。「心配な人は」とか「気にしない人は」というように説明するのが精神衛生上いいのではないでしょうか。また、対策が人それぞれ違うことによって、都市圏での物不足や交通のパニックなどが緩和できるかもしれません。

 それから、原発の安全対策や今回のような大事故の時の危険性について、じゅうぶんな議論を社会で行うことはたいへんに重要だと思います。

 原発関係者外の人の意見は、どうも、定量性に欠けます。それから、伝聞が多いです。私は断言しますが、これでは、絶対に、原発関係の学者や技術者に訴えるものではありません。無視されるだけです。
 
 原発に反対する人が、関係者に意見をしたければ、必ず、自分の手でデータを集めて整約し自ら検算し評価しないといけません。関係の学者は、誤差が大きくても根拠がいいかげんでも、一応、業界内のグループで計算し、議論し、決定しているからです。業界外の人の提示したデータやコメントは、いくら正しくても、自説に都合のよいものだけを拾い集めているということになるでしょう。そんなものを相手に議論するような気持ちはありません。これは、良いか悪いかの問題ではなく、原発関係に関わらず、工学者や技術者の仕事というのは、もともとそうでないと成り立たないものだからです。

 しかし、原発そのものについての不信感が社会的に増大すれば、政治家が動いてくれるかもしれませんので、そういう意味はあります。現状では、あまり期待できませんけどね。
2011-03-24 Thu 07:22 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
食物や水の問題は始まったばかりです。汚染された食材をどのように扱うのか、この先何年にも渡る問題になるはずです。安全基準を提示した上で、S.Uさんの言われるように選択は個人に任せても良いように思います。店頭に「このホウレンソウは○月○日ヨウ素131:○○ベクレル」というような表示を付けて販売するのはどうでしょう。ベクレル値が高いものは安くて、低いものはちょっと割高になるかもしれません。これではまたもや貧困格差を増長させるからダメでしょうか。
ともかく、今をやり過ごせばなんとかなるという問題でないので、長期的な見通しを持った対処方法を考えなくてはなりません。

原発問題に限りませんが、関連分野の科学者、技術者以外の人が同じレベルで議論するのはなかなか難しいですね。だからこそ、科学者の社会的な責任も大きいのだと思います。

加えてというかこちらの方が重要ですが、世論が高まることで政治も変わらざるを得ないと思います。

それと、食品の放射線量を測定する装置というのはどのようなものか、ご存知でしたら教えてください。GMカウンターだけですと核種はわかりませんね。質量分析器+GMカウンターになるのでしょうか。
2011-03-24 Thu 08:52 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>ベクレル値が高いものは安くて
 うーん。笑いごとではありませんが、これでは、「私と赤ちゃんには放射線のない野菜、お義母さんはもうお年だから、○○ベクレルの経済的なお野菜」とかいうことになると、家庭不和のもとですよ。

>食品の放射線量を測定する装置
 私はよく知らないので、ご存じの方は教えてほしいのですが、ガンマ線のエネルギーを測定できるGe検出器やNaI検出器を使えば、同時に起こるガンマ崩壊のエネルギーから核種が識別できるのだと思います。 
2011-03-24 Thu 20:12 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
>お義母さんはもうお年だから~
 S.Uさんの喩え、漫談のネタになりそう。しかし、現時点では事態の深刻さから笑い事ではありません。将来笑い話に出来る程度で終息してくれたらと祈らずにはいられません。

>食品の放射線量を測定する装置
 理化学分析をやっている会社のページを見つけたのですが、測定機材の情報までは載っていませんでした。その会社では、ヨウ素およびセシウムの放射能計測は、18000円(5日)でした。
2011-03-24 Thu 20:40 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
山賀進さんという学校の教員の方が理科全般についてまとめたサイトがあります。
http://www.s-yamaga.jp/index.htm
以前、木星について調べていたら見つかったところで、とても判りやすく整理されていてお気に入りに入れていました。なにより、ご本人は僕らと同じく天文も愛好しているようなんです。

そういえば、と思って覗いてみたところ、皆さんの知りたいことがとても客観的に冷静に記述されていて、これは紹介したらどうだろうと思いました。
本人の了解なしにリンクを貼ってみました。
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/mokuji.htm
良いとも悪いとも論評しないで事実のみが淡々と書かれているように見えます。被爆のことについても記述がありました。いまさらながら、ああこんな事まで調べていたんだと感心してしまいました。
2011-03-24 Thu 21:39 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
HGさん

山賀進さんのサイトのご紹介をありがとうございます。中学生にでも理解出来るように配慮して書かれたのだと思いますが読み易いです。このリンク集がまたすごい。
2011-03-24 Thu 23:05 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
こんばんわ、ももで~す。
科学でも政治でもですが、確かに高度で専門的な分野のことは、そこに携わっている方々の英知や研究で成り立っているのだと思います。
私たちが思い描くことなどは「ちゃんちゃらおかしい」のかもしれません。知ったかぶりの部外者目線での評論家気取りは見苦しいだけかもしれませんね。
2011-03-24 Thu 23:54 | URL | もも #wyffVNu2[ 内容変更]
>笑い事
 「○○ベクレルと表示」するかは別として、すでに危険が顕在化した以上、その危険に対してどの程度に応じるかということについて、個人は、自分の判断を入れる権利があるのは当然のことだと思います。

>測定機材の情報
 食品用ではありませんが、ハンディタイプのガンマ線スペクトル検出器は売られています。
http://www.tokyo-cal.co.jp/portabls.html
値段はわかりませんでした。個々の機能の部品に分けて考えると、100万円近くはしそうな気がします(←不確か)

>関連分野の科学者、技術者以外の人が同じレベルで議論

 でも、実際は、平井憲夫氏が書かれているように、科学者や技術者の指導的な立場の人は現場に指示するだけ、現場の人は上の指示に頼るだけ、というような「全体としての無責任体制」になっていて、これが問題であるのは事実かも知れません。これは、現代社会の構造であり、直接的には誰の責任でも無いので、原発を国営化でもしない限り責任はとらせられないように思います。
2011-03-25 Fri 07:10 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
ももさん

>そこに携わっている方々の英知や研究で成り立っている
 平井さんのなんかを読むとどうもそうではなさそうだと思ってしまいます。

>私たちが思い描くことなどは「ちゃんちゃらおかしい」のかもしれません。
 素人の考えは稚拙かもしれませんが、すべてをお任せにしない方が良いと思います。
2011-03-25 Fri 21:55 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
S.Uさん

科学者の社会的責任、原発問題だけでなくこれは古くて新しい問題ですね。
2011-03-25 Fri 22:23 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
>科学者の社会的責任
 この責任が存在することは疑いのない事実だと思うのですが、それが何か、と問われると難問ですね。

 科学者といえども人間で、その知識はある範囲に限られており、多くの場合、専業・副業を問わず給与生活者で、多くのことは望めません。 それにもかかわらず、科学者は、政治的権力や経済的利益よりも事実・真実を優先してものを言ってくれるという期待、ほぼこの期待が存在することのみで少なからぬ敬意を他の人々から受けている、と私は考えております。

 ところで、前に出た放射線の安全基準に関することですが、あまり触れられていないことで、ぜひ付け加えておきたいことがあります。
 原発からの放射線の影響が、平時、事故時を問わず不確かであるとして、広島の研究機関やICRP勧告まで疑わしいと批判する意見があります。他人の研究結果を自由に批判することは良いことですが、以下のことにほとんど触れられていないことが気になりますので、ぜひ強調させていただきたいと思います。

 これらの放射線の影響についての見解は、はからずも広島・長崎で被爆して命を落とした人や重傷を負った人、放射性物質にまみれたその焼け跡で瓦礫を分けて都市の復興のために働き続けた人のデータに基づいています。また、それとは別に、はからずも治療の難しい病気にかかり、それでも生き続けるために、CTスキャンよりも桁違いに強力な放射線治療を行った人のデータも使われています。彼らの中には、重い放射線障害のために数日で命を落とした人もあれば、そのような障害は出ずに長生きをしている人もいます。放射線の影響の研究がこのような重い事実に支えられていることを、ちょっと頭の片隅に置いてほしいと思います。
2011-03-26 Sat 06:36 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
S.U さん

こんにちは
確かに医療上の「基準」というものは非常に難問ですね。

風邪薬ひとつとっても、どれくらいの効果があれば、
「効く」
と言えるのかはとても難しい。

僕は有害な植物やキノコなどの説明を読むときに、
「ああ、これはきっとこれを食べた犠牲者の統計的な蓄積から出ているものなんだろうなあ」といつも思います。

放射線に関しては、
白色人種にとってみれば、南洋の土人の方々やジャパニーズなどの有色人種の白人の経験しない統計データというはかなりの恐怖を感じるものなんだろうと想像します。
今回の事故の反応の凄さがこちらから見ると尋常ではないです。太平洋を半周する間に十分に希釈されるにも関わらず。

CNNなどを見ていると日本の何倍も危機感を感じているのが見て取れますよね。それに比べるとNHKのなんと淡々としていることよ。と凄いギャップを感じます。
2011-03-26 Sat 14:02 | URL | HG #ZBwv4ZW2[ 内容変更]
S.Uさん、HGさん

広島・長崎その他の過去の基礎データに、福島第1に巻き込まれた私たちのデータも追加される日が来るのでしょうね。

毒キノコとかふぐとか聞くと、坂口安吾の『ラムネ氏のこと』を思い出します。
2011-03-26 Sat 18:32 | URL | かすてん #MLEHLkZk[ 内容変更]
HGさん、かすてんさん、

 確かに「危ない」ということが明白になるまでには、相当数の尊い人命が失われているということなのでしょうね。

 放射線の場合は、癌を発生する人が増える、といっても、放射線とは関係無しに癌を発生する人が大勢いるので、よほどの人が被害をうけないといくらでも逃げがうてます。逆にいうと、影響が見える場合の被害者は相当数にのぼることになります。

 人種的なこと(偏見)もあるかもしれませんね。実は、白人も、大気圏核実験やチェルノブイリ事故でたくさんのデータを握っているはずなのですが、これらは秘密の部分が多いので、国際機関のデータに反映はしていないと思います。

>広島・長崎その他の過去の基礎データに、福島第1に巻き込まれた
 役に立つほどのデータにならないことをぜひ望みます。

 坂口安吾、読んでみます。
2011-03-26 Sat 19:17 | URL | S.U #MQFp2i1U[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
トラックバックURL

FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら


原発の分かりやすい解説(自分用メモ) …
2011-03-24 Thu 16:53 ぴんぼけ日記
| 霞ヶ浦天体観測隊 |

FC2カウンター